宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2017年3月上旬

7日

薄曇りで、あまり気温が上がりません。

二杉橋から入ると、川の水がほとんどありません。伏流水が源流なので、この時季は大体水涸れです。いつもながら、ウグイスの地鳴きが聞こえました。

睦橋までにはアオサギ、ツグミ、水のいくらか残った場所に16羽のカルガモ、上空を飛ぶカルガモ10羽でした。

カワラヒワが15羽の群れで、川岸の草むらに群れていました。

上人橋上の川岸の草むらで動きがありシメ1羽、駐車場の桜の木にエナガの声がして4羽いました。

公園のワンド跡に、シジュウカラ2羽、いつもと違う声、囀りでした。上空にトビが出てきました。

大岩橋の河川敷でもシジュウカラがよく鳴いていて、4羽が次々に飛び出しました。山林からはコゲラやカケスの声が聞こえました。

調整池のヒドリガモは再び増えて32羽になりましたが、他の鳥は見えませんでした。

滝沢ハムの手前の桜の木に、メジロが3羽、チュルチュルと鳴いて盛んに動いていました。この公園で見るのは久しぶりです。

滝沢ハムのクヌギ林にシメが4羽群れて鳴きながら飛び交って、小さいけれど、林に来た気分になりました。

草むらの木にキジバトも2羽、静かに留まっていて違う鳥かもと思ってしまいました。

合流点のカワウ1羽、これも定位置です。マガモ2羽、カルガモ9羽とともにいました。なぜかマガモはのみです。アオサギ1羽佇んでいましす。

泉橋から赤津川を遡ると、上空にトビが2羽、トビ同士で争っていましました。

カワセミが1羽、川岸でちょっとの間留まってくれて、相変わらず吸い込まれそうな青い背中です。

ヒバリの囀りは、今日は西岸の田んぼでした。

最上流の橋の近くで、ツグミを追うようにチョウゲンボウが舞い、電線に留まりました。不思議なのは、2羽とも、そのまま少し離れて留まっていたことです。その後、ハクセキレイも後を追って並びました。しばらくして、ツグミ、ハクセキレイは飛び去りましたが、チョウゲンボウは動かきませんでした。

ここでも川岸にマガモ1羽が川岸にうずくまっていました。

コガモは、今日は赤津川にのみ、12,7,14とまとまっていました。水涸れのためか、このところこちらに場所を移したようです。

鳥種は少なかったのですが、お馴染みさんに加えて、チョウゲンボウやメジロなどいつもはいない鳥がいて、幸いなひとときでした。

 

鳥リスト

カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、チョウゲンボウ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス,ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス,エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、

 

追記

2017、3、5

久しぶりに、栃木市大平町の永野川沿いを歩いてみました。

川岸のオオジュリンやカシラダカが目的でしたが、午後のせいもあるのか、全く会えず、カモが泳ぐばかりでした。

ただマガモのペアが四組ほどいたのが、上流と違うところです。

川連の田ではヒバリが鳴き、カワラヒワの30羽の群れが見えました。

その近くで、カラスとバトルを繰り返すオオタカ、多分らしく、カラスより小さめで、腹面は白い印象でした。

 

2017、3、6

栃木市富士見町内でウグイスのさえずりを聞きました。永野川でも、我が家の周辺でもまだです。

うずま公園のレンジャクは、まだ来ません。

 








「一〇〇五 〔暗い月あかりの雪のなかに〕 一九二七、三、一五」―書きかえられていく詩の中の風―
  
一〇〇五 〔暗い月あかりの雪のなかに〕 一九二七、三、一五、
 
暗い月あかりの雪のなかに
向ふに黒く見えるのは
松の影が落ちてゐるのだらうか
ひるなら碧くいまも螺鈿のモザイク風の松の影だらうか
やっぱり雪が溶けたのだ
あすこら辺だけあんなに早く溶けるとすれば
もう彼岸にも畑の土をまかないでいゝ
やっぱり砂地で早いのだ
毎年斯うなら毎年こゝを苗床と
球根類の場所にしやう
その球根の畦もきれいに見えてゐる
みちをふさいで巨きな松の枝がある
このごろのあの雨雪に落ちたのだ
玉葱とぺントステモン行って見やう
あゝちゃうどあの十六のころの
岩手山の麓の野原の風のきもちだ
雪菜は枯れたがもう大丈夫生きてゐる
なにかふしぎなからくさもやうは
この月あかりの網なのか
苗床いちめんやっぱり銀のアラベスク
ヒアシンスを埋めた畦が割れてゐる
やっぱり底は暖いので
廐肥が減って落ち込んだのだ
ヒアシンスの根はけれども太いし短いから
折れたり切れたりしてないだらう
さうさうこゝもいちめん暗いからくさもやう
うしろは町の透明な灯と楊や森
まだらな草地がねむさを噴く
巨きな松の枝だ
この枝がさっき見たのだったらうか
     昆布とアルコール
川が鼠いろのそらと同じで
南東は泣きたいやうな甘ったるい雲だ
音なくながれるその川の水
     五輪峠やちゞれた風や
ずうっとみなかみの
すきとほってくらい風のなかを
川千鳥が啼いてのぼってゐる
     「いちばんいゝ透明な青い絵具をもう呉れてしまはう」
どこか右手の偏光の方では
ぼとしぎの風を切る音もする
早池峰は雲の向ふにねむり
風のつめたさ
     「水晶の笛とガラスの笛との音色の差異について」
町は犬の声と
ここは巨きな松の間のがらん洞
     風がこんどはアイアンビック
 
  「詩ノート」に収録の作品です。「詩ノート」は、フールスキャップ紙と呼ばれる横罫ノート用紙に縦書きで記され、「春と修羅第三集」収録作品のうち42篇の最も初期の形態を示すものを含みます。
   発想年月日の一九二七、三、一五は、作者は農業に従事して2年目です。おそらく北上川沿いの林の近くの自耕の地を臨んでの、夜の詩です。
 作者は、歩きながら、次々に風景を読み込んでいきます。
風の表現は、〈岩手山の麓の野原の風のきもちだ〉、〈五輪峠やちゞれた風や〉、〈すきとほってくらい風のなかを〉、〈ぼとしぎの風を切る音もする〉、〈風のつめたさ〉、〈風がこんどはアイアンビック〉6例あり、過去と現在、自分の周辺と離れた場所、触感と強弱のリズム、と対照的なものが描かれ、多様です。
 畑には、当時は珍しく、現実離れしていて周囲の農民の反感を買ったといわれるヒアシンスの球根が埋められています。〈螺鈿のモザイク風の松の影〉のような地面を見つけて、雪解けの早さを感じ取り、今年の農作業計画に思いを巡らせ、玉葱とペントステモンを思いつきます。
 ペントステモンはペンステモンのことでしょうか。現在ではオオバコ科イワブクロ属(ペンステモン属)に分類されますが、かつてはゴマノハグサ科に分類され、現在でも一部はゴマノハグサ科属するものもあります。
 作者が〈ペントステモン〉と記したのは、属名の「ペンステモン(Penstemon)」が、ギリシャ語の「pente(5)」と「stemon(雄しべ)」(1本の仮雄しべと4本の雄しべがあること)に由来していることによるのかもしれません。あるいは当時はそう呼ばれていたのかもしれません。北米原産の多年草で、釣り鐘型や筒状の花をつけ、木立性から這い性のものまで多数あり、花色も豊富で常緑性です。高温多湿を嫌うので、砂地を発見した作者はすぐ思い立ったのでしょうか。
 そして、小さな希望と未来を見つけた作者は、その気持ちを〈あゝちゃうどあの十六のころの岩手山の麓の野原の風のきもちだ〉と真正面に受け止めます。そこにはアイロニーや屈折したものは見られません。〈雪菜〉や、〈ヒアシンス〉も、今は問題あっても丈夫に育ちそうです。畑一面、月は〈なにかふしぎなからくさもやう〉をつけています。
 しかし、川は空の色を写してねずみ色、風景は、〈甘ったるい〉雲や〈ちゞれた〉風、気持ちを写して風景が少しずつ変わっていきます。
 五輪峠は花巻市東和町、遠野市、奥州市の境界となっている峠で、標高は556mです。この詩の発想地から望めるものではないと思います。行頭を下げて記される詩句は、心の深層が描かれる場合が多いようです。
 作者は1924年3月24日から25日にかけて、一泊二日で五輪峠を越えて水沢の緯度観測所へ出かけたようです。そこで「五輪峠」など5篇と、そこから文語詩に改稿されたもの1篇が残されました。
 
……
そのまちがった五つの峯が
どこかの遠い雪ぞらに
さめざめ青くひかってゐる
消えやうとしてまたひかる
 
……(「五輪峠」一九二四、三、二四、 「春と修羅第二集」
 
……
そのうしろにはのっそり白い五輪峠
五輪峠のいたゞきで
鉛の雲が湧きまた翔け
 
……(「人首町」一九二四、三、二四 「春と修羅第二集」)
 
……
ひかりうづまく黒の雲   ほそぼそめぐる風のみち
苔蒸す塔のかなたにて 大野青々みぞれしぬ
(五輪峠」(文語詩稿 五十篇)
 
など、この詩の語句に類似したものが見られます。発想時になぜ五輪峠の風景が浮かんだかは更に詳考が必要ですが、屈折した心の中に浮かんだ過去の、心象風景であると言えます。
 まもなく、風は〈すきとほってくら〉くなり、〈川千鳥〉や〈ぼとしぎ〉も風を切って登場します。〈ぼとしぎ〉はオオジシギの方言、〈川千鳥〉は「川辺にいる千鳥」で冬の季語にもなっていて、普通にこの季節にいるイカルチドリでしょうか。
〈いちばんいゝ透明な青い絵具〉は〈すきとほっ〉た風の暗喩と思います。それを貰うのは川千鳥なのでしょうか。風は冷たく、〈水晶の笛とガラスの笛との音色の差異〉に思いを巡らすほど透明です。
 我に返れば、町では犬の鳴き声、松の並木のあいだの大きな空間です。そして風は〈こんどはアイアンビック〉に変わって、弱く強く吹き付けます。
 アイアンビック(iambic)は、英語の弱強格で、弱い発音から始めて、強い発音に移り繰り返し、行末は同じ母音で韻を踏みます。シェークスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」の名高いバルコニーのシーンや、ともに夜を明かしたときのシーンなどに用いられ、二人の言葉の交わしあいは、詩的なリズム感にあふれます。作者は、弱く強く、吹いてくる風に、この言葉を使うことによって、この夜に、特異なエキゾチックなものを感じたのかもしれません。アルファベット表記にしなかったのは、この言葉は常用されるものとして作者の中にはあったのでしょうか。
 この作品を、「春と修羅第三集」編集の意図を持って推敲したものが、一〇〇五〔鈍い月あかりの雪の上に〕一九二七、三、一五、(「春と修羅第三集」)です。ここでも最終行は、〈風がいまつめたいアイアンビックにかはる〉です。
また、この詩との関連は言及されていませんが、〔鉛いろした月光の中に〕(口語詩稿)には、同様の風景の中に、貧しい母親と、河原に捨てられた嬰児の話が描かれ、〈あわたゞしく鳴く犬の声と/ふたゝび冷たい跛調にかはり/松をざあざあ云はせる風と〉があります。
 〈跛調〉は、相良守峯が、1935年10月刊『世界文芸大辞典』(中央公論社)で、アイアンビックを〈跛行的〉と同義と捉えていること、また作者の「雑メモ16」に書かれている、山本茂『韻文講話』にも〈アイアンバス、トロキーなどは……足の踏み方のその調子を採ったものである〉という記述があります(注)。吹き始めに弱かった風が一瞬強くなり、またその強弱を繰り返す風、作者はこの二つの言葉で捉えていました。
  「風の又三郎」の挿入歌の擬音語〈どっどど どどうど どどうど どどう〉や、実際に作者が教え子に聞かせた〈どっ、どどどどう、どどどう、どどどどう〉も、風の中に、この弱強格を捉えています。これは「風の息」(瞬間風速の最大値と吹き始めの値との差が大きいことを示すもので、花巻地方に吹く風は、他の地方に比べその割合が多いといいます(注2)。 
 
 この詩の推移について整理してみます。まず「一〇〇五 〔暗い月あかりの雪のなかに〕 一九二七、三、一五が「詩ノート」に記され、1931年頃、「春と修羅第三集」の編集を試みた作者が、手を加えたものが、次の一〇〇五 〔鈍い月あかりの雪の上に〕 一九二七、三、一五、(「春と修羅第三集」)です。
  
鈍い月あかりの雪の上に
松並の影がひろがってゐる
ひるなら碧く
いまも螺鈿のモザイク風した影である
こんな巨きな松の枝さへ落ちてゐる
このごろのあの雨雪で折れたのだ
そこはたしかに畑の雪が溶けてゐる
玉葱と ペントステモン
なにかふしぎなからくさ模様が
苗床いちめんついてゐる
川が鼠いろのそらと同じで
音なく南へ滑って行けば
あゝ その東は縮れた風や五輪峠や
泣きだしたいやうな甘ったるい雲だ
  松は昆布とアルコール
  まだらな草地はねむさを噴く
早池峰はもやの向ふにねむり
ずうっとみなかみの
すきとほって暗い風のなかを
川千鳥が啼いて溯ってゐる
町の偏光の方では犬の声
風がいまつめたいアイアンビックにかはる
 
 「春と修羅第三集」編集に当たっての、作者の意図は、詩法メモ8(東北砕石工場花巻出張所用箋裏)によると〈第三詩集 手法の革命を要す/殊に擬集化 強く 鋭く/行をあけ〉、〈「感想手記 叫び/心象スケッチに非ず/排すべきもの比喩」〉に覗うことができます。その結果、「一〇〇五 〔暗い月あかりの雪のなかに〕から消えた部分は、
 
あすこら辺だけあんなに早く溶けるとすれば
もう彼岸にも畑の土をまかないでいゝ
やっぱり砂地で早いのだ
毎年斯うなら毎年こゝを苗床と
球根類の場所にしやう
玉葱とぺントステモン行って見やう
あゝちゃうどあの十六のころの
岩手山の麓の野原の風のきもちだ
雪菜は枯れたがもう大丈夫生きてゐる
 
ヒアシンスを埋めた畦が割れてゐる
やっぱり底は暖いので
廐肥が減って落ち込んだのだ
ヒアシンスの根はけれども太いし短いから
折れたり切れたりしてないだらう
 
など、現実の記述と心情です。また、
 
「いちばんいゝ透明な青い絵具をもう呉れてしまはう」
 
「水晶の笛とガラスの笛との音色の差異について」
 
という比喩が消え、  
 
ぼとしぎの風を切る音もする
 
という目に見えないものは消されています。   
 また、関連は認められていない〔鉛いろした月光のなかに〕(「口語詩稿」)があります。
 「口語詩稿」は作品番号や制作年月日が記されない口語詩のうち、「春と修羅第二集」、「春と修羅第三集〉作品の発展形でない作品で、専用詩稿用紙に記された54篇を新校本全集編集時にまとめたものです。発想時期はほとんどが大正15年4月から、昭和3年7月まで、羅須地人協会時代のもので、「詩ノート」時代とほぼ一致しています。
 
みどりの巨きな犀ともまがふ
こんな巨きな松の枝が
そこにもここにも落ちてゐるのは
このごろのみぞれのために
上の大きな梢から
どしゃどしゃ欠いて落されたのだ
その松なみの巨きな影と
草地を覆ふ月しろの網
あすこの凍った河原の上へ
はだかのまゝの赤児が捨ててあったので
この崖上の部落から
嫌疑で連れて行かれたり
みんなで陳情したりした
それもはるか昔のやう
それからちゃうど一月たって
凍った二月の末の晩
誰か女が烈しく泣いて
何か名前を呼びながら
あの崖下を川へ走って行ったのだった
赤児にひかれたその母が
川へ走って行くのだらうと
はね起きて戸をあけたとき
誰か男が追ひついて
なだめて帰るけはひがした
女はしゃくりあげながら
凍った桑の畑のなかを
こっちへ帰って来るやうすから
あとはけはいも聞えなかった
それさへもっと昔のやうだ
いまもう雪はいちめん消えて
川水はそらと同じ鼠いろに
音なく南へ滑って行けば
その東では五輪峠のちゞれた風や
泣きだしさうな甘ったるい雲が
ヘりはぼんやりちゞれてかゝる
そのこっちでは暗い川面を
千鳥が啼いて溯ってゐる
何べん生れて
何べん凍えて死んだよと
鳥が歌ってゐるやうだ
川かみは蝋のやうなまっ白なもやで
山山のかたちも見えず
ぼんやり赤い町の火照りの下から
あわたゞしく鳴く犬の声と
ふたゝびつめたい跛調にかはり
松をざあざあ云はせる風と
 
 嬰児の死体遺棄事件を主な内容としています。冒頭の松の木の描写と、川の風景、〈五輪峠とちゞれた風〉、遠望する町、〈跛調〉の風はおなじですが、嬰児の死体遺棄事件を反映して、
 
千鳥が啼いて溯ってゐる
何べん生れて
何べん凍えて死んだよと
鳥が歌ってゐるやうだ
川かみは蝋のやうなまっ白なもやで
山山のかたちも見えず
 
と千鳥の声に、繰り返されてきた間引きの歴史と、遺棄された嬰児の悲しみを聞き取り、風景も靄に包まれます。
〈アイアンビック〉という外来語から、〈跛調〉という漢字表記に変わるのも、その流れの中で起こったことだと思います。
 
またこの詩を文語詩化したものが〔月光の鉛の中に〕(「文語詩未定稿」) で
  
月光の鉛のなかに
みどりなる犀は落ち臥し
 
松の影これを覆へり
 
暗い月光の中に落ちた松の枝の風景のみが残されます。
 
 
 関連作品として、嬰児遺棄事件を中心にした「夜」(「補遺詩篇T」)があります。「補遺詩篇T」は新校本全集編集時に、専用に詩稿用紙以外の独立した用紙に書かれた詩篇あるいはその断片のうち新校本全集の他の部分に掲載された作品の逐次形として扱われなかった口語詩25篇を含み、発想年月日も執筆時期も多様なものがあります。
 
 
    ……Donald Caird can lilt and sing,
                   brithly dance the hehland
                             highlandだらうか
誰かゞ泣いて
誰か女がはげしく泣いて
雪、麻、はがね、暗の野原を河原を
川へ、凍った夜中の石へ走って行く、
わたくしははねあがらうか、
あゝ川岸へ棄てられたまゝ死んでゐた
赤児に呼ばれた母が行くのだ
崖の下から追ふ声が
あゝ その声は……
もう聞くな またかんがへるな
    ……Donald Caird can lilt and sing,
もういゝのだ つれてくるのだ 声がすっかりしづまって
まっくろないちめんの石だ
 
 ここには、放浪の鋳掛屋をユーモラスにリズミカルに詠った、イギリスの詩人 Sir Walter Scott(1771〜1832)の長詩「Donald  Caird’s Come Again」を 引用しています。作品の内容がわからなくても、そのリズムや押韻が、暗い事件の思考を遮るような効果が感じられ、作者の新たな試みと、暗さを耐えがたい心情の一端をうかがえます。
 
 一つの詩が、推敲され、また新しい事実を詠う詩の背景となり、その詩が発展していく様は、作者の表現へのとどまることのない追求を感じさせます。
 また、これは、これまでの多くの綿密な論証の積み重ねで初めて理解できることで、作者の表現を理解することの難しさを感じさせます。
 私感では、推敲された最終形が表現者にとってのすべてではないのか、という思いもあり、先駆形を読んで初めて解明できる世界は、詩の生成の面白さはあっても、作品として受容できない気もします
 今回は、まず〔暗い月あかりの雪のなかに〕を読み、最初に描かれた風に包まれた世界を肌で感じ取れました。作者の意図ではありますが、〔鈍い月あかりの雪の上に〕への推敲で、整理され、叙景詩として完成した分、作者の心のありようが見えなくなり、生き生きした風景を感じられなくなり、巧みな比喩がなくなって、詩の感動が薄れていく気がします。また〈玉葱と ペントステモン〉は唐突で、状況を読み取るのが不可能です。
 しかし作者が到達したい表現が最終形である以上、一つの別な作品として受け入れ、理解しなければなりません。これからの課題です。
 
 
注1
杉原正子「宮沢賢治とウオルター・スコット―比較詩学へのノート」(『比較文学・文化論集第一四号』 東京大学比較文学・文化研究会1997,5)
注2
麦田穣「風の証言―童話「風の又三郎」のオノマトペ」
(『火山弾第四二号』 火山弾の会1997,5)
 
 参考文献
小林俊子『宮沢賢治 風を織る言葉』(勉誠出版 2003)
渡部芳紀編『宮沢賢治大事典』(勉誠出版 2007)
 
テキストは『新校本宮沢賢治全集』に拠った。

 







永野川2017年2月下旬

 27日

この頃少しずつですが暖かくなって来ています。風もなく穏やかです。

上人橋近くまで来ると、ホオジロがさえずり始めていました。

久しぶりで赤津川を先に遡ることにしました。

上人橋上の河川敷でダイサギ1羽、ハクセキレイ1羽、セグロセキレイ1羽見つけました。セグロセキレイは囀り始めていました。

保育園の桜の木にシメが1羽、ごく普通に留まっていました。このところ住宅地にまで広がっているようです。

河川敷の草むらから、アオジが2羽、カワラヒワ2羽が飛び立ちました。その後、カワラヒワ20羽の群れが川下に下っていきました。

合流点で、コガモ10羽とカワウが1羽、カワウはいつもここに1羽でいるようです。ここは足りるだけの魚がいるのでしょうか。

合流点の上流では、カルガモ3羽とともに、マガモ1羽、いつも1羽だけです。

赤津川に入ると、カルガモ、コガモが2羽、3羽と川岸に丸まっていたのが、泳ぎ始めたりしていました。バンも2羽いました。

栃木陶器カワラの手前の東側の田で、今季初、ヒバリが囀っていました。2羽はいるようでした。もうその季節なのか、驚きました。このところ感覚がずれています。

西側を下っているとき東側の田んぼで白いものが動き、よく見るとケリでした。近くにもう1羽いて、2羽一緒なのを見たのは、今季初めてです。ホオジロやモズも時に飛び立ちます。

調整池にはヒドリガモが21羽戻っていました。

公園の中では、シメが時々1羽で飛び、ハクセキレイも4羽、セグロセキレイ4羽。ここでもセグロセキレイが囀っていました。

大岩橋の河川敷で次々とキジバトが飛び立ち7羽となりました。この公園一帯で、こんなに沢山いたのは初めてです。タイミングもあるのかもしれません。

橋から見下ろす河原でイカルチドリが2羽けたたましく鳴いて争っているようでした。アイリングは確認できません。

山林で、一瞬カケスの声がして動きがありましたが、見えませんでした。そのほかウグイス、シジュウカラの声、エナガ数羽の声が聞こえました。この山林にも、もう少し近づいてみたいのですが、個人の所有地のような部分もあって、果たせません。

永野川を下っていくと、アオサギ、コガモ6,3.9の群れ、カルガモ17羽、12羽の群れ、カイツブリ2羽、3羽、やはりここは、鳥の数が多いようです。

二杉橋上の河川敷で、珍しくキジ1羽みつけました。ウグイスの地鳴きは、ここの定番です。

東岸を登っているとの川岸の藪のなかに、ウグイスの姿を確認できました。

今日は回り方を変えてみたので、見えなかったものも見えてきたところもあります。菜の花や、オオイヌノフグリの花が咲き始め、梅も紅梅白梅が揃って咲きました。ウグイスは地鳴きですが、ヒバリやホオジロ、セキレイも囀って、何かやり残したように、冬が去って行きます。

 

鳥リスト

キジ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、キジバト,カワウ、ダイサギ、アオサギ、バン、イカルチドリ、ケリ、モズ、カケス,ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ








永野川2017年2月中旬

16日

風が無く、暖かい日です。

二杉橋から入ると、まずウグイスの地鳴きが聞こえました。上旬と違って、コガモガ12羽、ハクセキレイが1羽、と少なめです。鳥も、気温や時間で移動しているのでしょうか。

ホオジロが1羽、土手の枯れ草の上に出てきました。カイツブリが2羽、1羽と二カ所で見えました。

上人橋に平行する南側の電線に、今日もシメが停まっていました。定位置になってきたのでしょうか。河川敷には、カワウ1羽、セグロセキレイ2羽、これも定番のようです。

公園のハリエンジュには、全く鳥がいません。ワンド跡に、モズが一羽、どこかでシジュウカラの声が聞こえました。

カワラヒワが11羽、モズを恐れたのか飛び立ちました。

公園内の川に、イソシギ1羽、イカルチドリ2羽、コチドリの特徴を見ようと思いましたが、今日は確認できませんでした。ただ、1羽の過眼線が薄いのがわかりました。

シメが分散して1羽、2羽ずつ、公園のなかで6羽見えました。

ツグミも分散して、公園だけでも7羽、大岩橋でも滝沢ハムでも確認しました。

鳴き声につられてみると川岸の草むら枯れ草にアオジ1羽が出てきていました。かなり腹部の黄色みが強い個体でした。

土手の桜の木にムクドリ7羽、一名サクラ鳥とも云うそうですが、ここでは初めて見ました。

調整池西にはアオサギ1羽、ここで生まれた個体かもしれないカイツブリ若鳥が1羽、東にヒドリガモ1羽とカルガモ1羽のみでした。ヒドリガモは何が原因で減ってしまったでしょう。今

市街地を流れる巴波川に沢山みかけるのですが、あるいは人の撒く餌を求めて移動したのかもしれません。

大岩橋の河川敷林で、モズ1羽、ツグミ1羽、シメ1羽、少なめでした。

滝沢ハムの近くの草むらで、カシラダカ3羽、このところ見えなかったのでほっとしました。

公園の川岸の梢で、何か変わった声がするので見るとホオジロでした。さえずりが完成していないという感じでした。

泉橋下で、珍しくマガモ1羽がカルガモ3羽とともに、川岸の草むらの下に隠れていました。

赤津川に入って、カルガモ11羽、カワラヒワ10羽、ケリ1羽、ムクドリ10羽、とやはりこのあたりは鳥種が豊富です。

バンが2羽、いくらか額板がオレンジになり始めていました。

今日は、このあたりにもコガモが4羽移っていました。

永野川を下って戻ると、二杉橋付近でカルガモが17羽になっていました。

 

 11月頃、公園の草地で鳥を追う子猫3匹が気になりました。今日は調整池ですっかり大きくなった3匹を見かけました。誰かが餌をあげているのか、よく太っていました。これから鳥の天敵になっていくのか、不安です。

紅梅が咲き、サクラは堅い蕾を見せ、カワズザクラはいくらか色づき、日差しは明るくなりました。冬鳥の季節ももうじき終りでしょうか。今年は一ヶ月休んでしまったので、何か淋しい気がします。

 

鳥リスト

カイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ヒドリガモ、ダイサギ、アオサギ、バン、イカルチドリ、ケリ、イソシギ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス,ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ

 

 








永野川2017年2月上旬

 

6日

骨折した膝がどうにか回復したので、足慣らしのつもりで、永野川緑地公園だけの予定で出かけてみました。

気温は低くないのですが、風が時折強く吹き付けるので、公園の中を中心に1時間ほどで帰りました。でも鳥には沢山会いました。

公園東のハリエンジュの大木と、ワンド跡の草むらを行き来して、シメが12羽、風に巻き上げられるように飛んでいました。何かスズメ並という感じでした。

公園の中の川の下流で、カイツブリが2羽、カルガモが10羽、思いがけないところで沢山集まっていました。

セグロセキレイ1羽、と思うとハクセキレイも来て、ツグミも来て、ダイサギもいて、探鳥会向きの出足です。少し上流の川岸にイソシギが1羽見えました。

ピオピオという声がずっとしていて、イカルチドリ2羽、と思って見ると、アイリングがはっきりしていて、コチドリでした。ここでは滅多に出会ったことがなく、何ともラッキーな偶然です。なぜか2羽で中州の狭い範囲を、ずうっと鳴きながら駆け回っていました。

対岸をカワラヒワの15羽の群れが木から木へ渡っていきました。

大岩橋の上から上流を眺めると、中州にキジバトが1羽じっとしていました。ちょっと珍しい光景です。

滝沢ハムの草むらの中では、鳥の小さな声と動きが感じられるのですが、風の中に出てくるものは無く、やっと雑木の頂にホオジロが1羽、留まっているのを見つけました。

赤津川との合流点に、アオサギ1羽、カワウが1羽見えました。

錦着山裏の休耕田にケリが1羽、この場所も、1羽でいるのも珍しいことです。

短い時間でしたが、鳥種が豊富でした。明日にでも残りの場所を歩き、上旬記録をまとめたいと思います。

 

鳥リスト

カイツブリ、カルガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コチドリ、ケリ、イソシギ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、エナガ、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ

 

8日

昨日は強風で出かけられなかったので、一日間をおいての観察になりました。永野川と赤津川を往復する予定で出かけました。風もなく暖かくて探鳥日和です。

二杉橋から入りました。

二杉橋付近は、川の水が減って中州が広く、ダイサギ、セグロセキレイ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、イカルチドリが揃っていました。

コガモが、睦橋までの間に、20羽、10羽、8羽、3羽、2羽、1羽と近い場所に分散して、合計44と今年最大となっていました。

川岸ではウグイスが地鳴きして、上人橋までの間にカルガモ、カワラヒワ、アオサギ、ハクセキレイ、カワウなどが次々に現れ、みんな元気だったね!といいたくなりました。

このあたりの工事は80パーセント終わったようです。

上人橋上で、イソシギが鳴いて飛び立ち、カワセミが錦着山裏の田んぼから飛び立ち川に向かいました。

泉橋上では、バン2羽、カルガモ7羽、3羽、ここも工事は一部を残して終了しつつあります。

新井町に入るとツグミが次々に田んぼから飛び立ち川を越えて行きました。

カワセミがずっと川岸に留まって、鮮やかな青を十分に見せてくれました。嘴も十分見る時間があり、でした。

いつもの田で、ケリが1羽だけ見えました。もうは分散してしまったのでしょうか、今日も錦着山裏で1羽見つけました。

草むらに隠れていて見えませんが、カワラヒワが10羽以上はいるようでした。

上人橋に平行する電線にムクドリが7羽、並んで留まっていました。ほんとにスズメ状態です。

調整池のヒドリガモは11羽、カルガモ7羽でした。

3日間になってしまいましたが、いつもの顔ぶれに会うことができて幸いでした。中旬には1回で見られるよう、頑張りたいと思います。

 

鳥リスト

カイツブリ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、バン、イカルチドリ、ケリ、イソシギ,モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ