宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2017年8月中旬

17日

毎日雨に足止めされ、やっと晴れました。

友人が一緒に鳥を見たいというので、午後に出かけて見ました。

カイツブリ・バン:上人橋から公園入り、池に行ってみました。もう東の池にはカイツブリはいなくて、なぜかバンの幼鳥が水草の間を泳ぎ廻っていました。いつ来たのでしょう。あるいは池のどこかで生まれていたのでしょうか。

西の池に、カイツブリが2羽、適当な距離を持って泳いでいました。あるいはこの間、東の池にいたカップルかも知れません。

カルガモ:公園の川は水かさまし、中州は全くありません。岸の平らな部分が少し残っているところにカルガモが8羽、以前の家族かも知れませんが、数も増えているので、全く別の群れかも知れません。

コサギ・チュウサギ:やはり留まるところを失ったコサギが1羽濁流の上を飛んでいきました。久しぶりのコサギでした。

上人橋付近ではチュウサギが1羽、少し残った中州を歩いていました。

セグロセキレイ:セグロセキレイが留まるところがなく、2羽川面を飛んでいきました。帰りに往復した上人橋から二杉橋の間で、やはり留まるところを探すように4羽、続けて飛んでいきました。

キジ:高橋付近の民家の近くの畑で、突然キジが鳴き、胸から上が見えました。キジはいつも突然に鳴きますが、何の為の鳴くのか、ふと疑問がわきました。

ツバメ:時々、空をかすめていきましたが、4羽程度でした。

時間も遅くなったので、半端な鳥見になりましたがここで帰宅しました。

 

18日

空模様が大変悪かったのですが、天気予報では20日までよい天気がなく、昨日見残したところ、と思って、赤津川を目指して、6時ころ家を出ました。

上人橋辺りから霧が降り始めました。

セグロセキレイ・ハクセキレイ:上人橋から合流点の間でセグロセキレイ3羽、赤津川に入ってハクセキレイ2羽と会いました。

イカルチドリ・イソシギ:合流点の河原で、イカルチドリの声を久しぶりで聞きました。またイカルチドリでは無い声、確かにイソシギが2羽鳴きながら下っていきました。

アオサギ:アオサギが1羽、合流点に、行きも帰りも佇んでいました。そこへ2羽が連れ立って来て、また飛んでいきました。羽を広げた姿を近くで見ると大きく、2羽一緒だと絵になる風景です。一瞬羽の縁取りの黒だけが目立ち、コウノトリと間違うこともあるのかもしれない、ふと不安になりました。

お天気が悪いせいか、ツバメは4羽が電線に留まっていました。また7羽が川を上下していきました。

雨が強くなりそうなので、公園のなかへは行かず、帰りました。

お知らせすることもないような文になってしまいましたが、20日まで雨が続きそうなので、取りあえず今旬はこれで記録を終わります。

 

鳥リスト

キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ,バン、イカルチドリ、イソシギ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、ツバメ、ウグイス、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ

 

付記

21日

我が家の前の道路の電線に、ムクドリ113羽が留まって一斉に鳴いていました。

ここで、このような群れを見ることは、初めてかもしれません。

5分ほどで飛び去りましたが、定住して嫌われないといいのですが








永野川2017年8月上旬

 

9日、10日

台風の影響で1週間以上曇り空が続きました。この辺は、台風がかすめて過ぎた程度で、今朝は久しぶりの快晴です。6時少し前に家を出ました。日差しは強いのですが、風は涼しく吹き抜けてきます。

二杉橋から入ると、水かさが増えていましたが、流れは余り早くありません。中州がないせいか、ほとんど鳥は見えません。

ウグイスの声がいつもより小さく聞こえました。アオサギが1羽、上空を過ぎていきました。

まずカイツブリ:4日と8日に様子を見に行ったときは、1羽が抱卵中で、からだが一回り大きく見えたので、ひょっとして雛を羽の下に隠しているかと思い、しばらく待ちました。変化は起きず、やむなく帰りました。

9日は、1羽が巣から下りていて、卵が3コ見え、もう1羽が盛んに水草を運んで巣に架けていました。1羽が卵を突いているようにも見えたので、ひょっとしてもうじき孵るのか、としばらく待ちましたが、変化はありませんでした。2時間後、帰り道に寄ってみましたが変化なく、卵はまた空気にさらされていました。

10日、もう一度訪ねました。でも目を疑いました。巣の中央部がなく卵も無くなっていました。親鳥が1羽、周囲で潜水していました。これは、何なのでしょう。上空から猛禽が襲ったか、あるいは卵が死んで諦めた親鳥が水に沈めたか……。それとも人間が持ち去ったのでしょうか。池の中央部に入ることはかなりの手間がいると思いますし、その他のゴミもかたづいていないので清掃とも思えず、なぜ??? カイツブリは2度も抱卵を中断させられたことになります。

 赤津川のひな鳥はやはりカイツブリのようで、だんだん嘴がカイツブリになってきて、でも相変わらずピッピと鳴いていました。

オオヨシキリ:高橋付近の川辺にヨシのあるところで、一声二声、オオヨシキリの声がしたようでした。囀りでは無く、警戒声のようでした。合流点近くの草原でも、一声か二声聞こえたように思います。あるいはもう繁殖が終わって生息しているのだったら、今年は1度も囀りを聞かなかっただけに、嬉しいことです。

上人橋近く、水道庁舎の近くの電線にムクドリ32羽の群れが留まりました。バードリサーチのお話では、コムクドリが混じっていることもある、ということだったので、1羽ずつ確認しましたがいませんでした。コムクドリも、ここでは会いたい鳥の一つです。

セグロセキレイ:公園のワンドあとの草むらの、縦型に留まった尾の長く、背が黒と白の混じった感じの鳥を見つけました。留まる形はモズに似ていましたが、モズは幼鳥から、もっとモズの成鳥に近いと思うので、いろいろ考え、図鑑を見て、セグロセキレイ夏羽であろうと言うことに落ち着きました。でも全く違うものだったら……。このところこんな不安に襲われることが多くなりました。

 ツバメ:晴れているせいもあるのか、めっきり少なく7羽でした。あるいは、もう渡良瀬遊水池に集結し始めているのかも知れなません。

ヒヨドリ:大岩橋付近の山林の大木のてっぺんに1羽が留まって盛んに鳴いていました。サシバと間違えそうな声でしたが、先日はっきりしたサシバの声を聞いているので、これは迷いませんでした。飛び立つ姿も猛禽ではありません。

カワセミ:赤津川で川を下るカワセミに遭遇し、今日の探鳥が幸せなひとときとなりました。

ホオジロ:二杉橋の近くの電線で1羽が囀っていました。先回と同じ場所です。上人橋からここに移ってきたようです。

 

公園に草が茂ってきて、また手を入れると思いますが、どうか枯れ葉剤を撒かれることがないよう祈ります。

先日、市役所の公園担当の方と会って、枯れ葉剤についてひとまず抗議しました。でも、今時除草剤は安全で残留もしない、その証拠にまた生える(この論理はおかしいです。残留は形を変えて地中に堆積されていく、ということですから。)、草は刈ってもすぐ生える(これも、おかしい。少なくとも年2度で充分、手間が何時間かかるというのでしょうか。)

業者の選択が悪かったのでは(昨年は撒かれませんでした)というと、役所で管理して指示しています。といいます。(これもおかしい。除草剤の撒かれた場所も担当者は知りませんでした。)

まず薬剤の名前を公表し、濃度も考慮して撒く、そして残留の状態をきちんと検査する。これを毎年行う。という手順から初めてほしいです。これは専門家のいる役所で率先して行うべきではないでしょうか。

市の環境基本計画の見直しのための「栃木市環境づくり市民懇談会」の公募の委員となっています。15年間、環境基本計画に一市民として関わってきましたが、昨年からの栃木市環境づくり市民懇談会」の話し合いが一番実りのある感じがします。それぞれ環境問題に携わっている方たちで、もっとお互いの意見がかみ合えば、より素晴らしい成果が出そうですが、あまり時間がありません。終わってからの話し合いができればいいのですが。

コウノトリの飛来情報は他でもあるようです。それをうまく環境保護につなげていければよいのですが、よく言う、「民意の形成」とか、どうやればうまくいくのでしょう。やはり行政の誠意ある、未来を見つめた計画に頼りたくなります。

 

今年は、12月に永野川緑地公園でビギナー探鳥会が行われると思います。たくさんの鳥と豊かな自然でお迎えできますよう。

 

 

鳥リスト

カルガモ、キジバト、アオサギ、チュウサギ、カワセミ,ハシハボソカラス、ハシブトカラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

 








永野川2017年7月下旬

 

29日

ここ2、3日曇りの日が続きます。明るい日差しの下ではっきり見たいのですが、晴れる予報は出ないので、6時5分前に家を出ました。

今日のトピックスはカイツブリ、カイツブリがまた営巣を始めました。別の個体かも知れません。

池の半分くらいを覆う水草が、緑を過ぎて何か汚い色のところに、除草剤でも撒いたのか半分くらいが茶色に変わっています。それを避けるように、水草の端の方にカイツブリ1羽が座っていました。少し待つと、親鳥は水に下りましたが、まだヒナはいないようで、また卵もまだ無いようでした。これからどうなるのか、池の清掃も入りそうだし心配です。

30日、また行ってみると、やはり1羽が巣に座ったり下りたりしていて、成鳥もう1羽が近くに寄ってきて何か餌を与えているようにも見えました。

カルガモ:同じ池のカルガモの家族7羽は無事に池の畔で寝ていました。もう親との見分けはつきませんが、一緒にいる同じ数の群れなので、1羽が成鳥なのでしょう。他の場所では、ほとんどが2羽、3羽でしたから、もう親離れをしたのでしょうか。

ウグイス:二杉橋の近くでは、ウグイスが必ず鳴いています。先回は警戒声ばかりでしたが、今日はほとんどが囀りで3羽はいるようです。

帰りに川の西側を下ってきたら、すぐ近くの木で警戒声が聞こえ、鳥影が動きました。私を警戒していたようで、一本下の木に移ってまだ鳴き続けるので、必至に影を追いついに見つけました。日差しがなく、色までは確認できませんでしたが、細めの長い尾が見えました。ここで、声と姿同時に見たのは、今までで1度か2度だです。。

ツバメ:2羽、3羽ずつですが、18羽と、結構たくさん飛びました。

ホオジロ:二杉橋に沿った電線で、ホオジロが囀っていて、2時間ほどのち、帰り際にもまだ囀っていました。ここでは珍しいことです。定位置の上人橋、公園の西の入口付近でも囀っていました。

カワセミ:久しぶりに赤津川を下っていくのに会いました。一瞬の青い動きが見えただけでしたが、やはり嬉しいものです。

ゴイサギ:一瞬、といえば赤津川の岸の草むらからゴイサギ幼鳥が飛び立ちました。これも久しぶりです。10年ほど前までは、季節には川岸の草むらで数羽見かけたものでしたが。

ダイサギ:ダイサギの移動が多い日でした。二杉橋付近、公園3羽、大岩橋で3羽、上空を飛ぶ姿がありました。

チュウサギ:赤津川沿いの田で、2羽じっと動きませんでした。遠かったのですが、小さめで首の感じからダイサギではなく、白かったのでアマサギでもありません。

アオサギ:公園のなか、2羽が上空を飛んでいきました。

セッカ:赤津川のいつもヒバリのいる辺りで、セッカが鳴き続けていました。姿は見えないのですが、上昇音と下降音両方が、交互に聞こえました。この季節、遅いような気がしますが。

ムクドリ:今年は多いですね。二杉橋で3羽、に続いて、3羽、2羽、赤津川で17羽、公園の中で13羽、巨大な群れではないのですが、騒がしく動きます。コムクドリが混じっている可能性があると、教えていただいたので、今度から心して見ることにします。

 

梅雨のような日々が続き、気分も晴れないのですが、カイツブリの再びの挑戦も見られ、ウグイスにも会えました。木々の緑がいっそう深くなり、鳥たちに会うのが難しい季節ですが、この緑が無ければ次の季節は、豊かに巡ってこないのでしょう。

 

鳥リスト

キジ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ,チュウサギ、ゴイサギ、カワセミ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ








永野川2017年7月中旬

18日

梅雨明け前ですが、好天が続き気温が高く、今日から早朝探鳥に切り替えです。

5:45に家を出ました。二杉橋付近で、上空をゴイサギ2羽が鳴きながら通過しました。いつもここは通り過ぎるだけなのは、この辺りには、その環境がないでしょうか。

サシバ:今日のトピックスはサシバ!大岩橋付近の山林で、よく聞きなされるとおりのピックイ、ピという声が聞こえ、みると大木の頂上に鳥影を発見しました。逆光位置だったので少し移動して姿を捉えましたが、光が少なくて、色まで確認できませんでした。3、4分ほどとどまって鳴いていて、飛び去るとき猛禽特有の長めの尾が確認できました。

サシバへの憧れは、尊敬する愛鳥家の文章で触れて以来です。その方が、お家周辺の自然を、賞賛を込めて綴る文の中で、いつも出てくるのがサシバでした。ここも豊かな自然があることの証となってほしいと思います。

 ツバメ:早朝で涼しかったせいか、ツバメが次々と飛び、赤津川では20羽ほど群れて飛んでいました。イワツバメの群れを見た事がありましたが、今日はツバメのみでした。総計53羽確認できました。

 カルガモ:二杉橋上から赤津川まで、4羽、5羽、7羽の群れがいましたが、ここでは幼鳥とは確認できませんでした。赤津川で総数9羽の群れが列をなして動くのに会いました。もう皆同じくらいの大きさですが、確かに1羽が後ろに居て、見守っている様にも見えます。

 公園でも4羽、5羽の親子連れ見え、調整池では7羽の群れがいてここも1羽が親のようです。もしかしたら3週間ほど前に7羽の小さなヒナを連れていた群れかも知れません。2,3回見つからなかったのですが、やはりここにいたのです。ヒナ1羽が襲われたのでしょうか。今日の総数45羽になりました。

 カイツブリ:調整池の巣も卵も消えていました。親鳥の姿もありません。営巣放棄したのかも知れませんが、人為的な物を感じます。 報告したことが悔やまれます。

この池の周りの土手に枯れ葉剤がまかれました。立ち枯れの草も汚い事、それにもまして池で営巣しているカルガモやカイツブリに害がないとは云えません。池の畔を歩く人間もいるのです。草があっても別に不都合はありません。少なくとも刈れば済むことです。この作業の時、カイツブリの巣は片付けられたのか、カイツブリが逃げ出したのか、と疑ってしまいます。

ウグイス:二杉橋から上人橋まで5カ所ほどで囀りが復活しました。早朝だったせいかもしれません。

キジ:赤津川で、ケッケッケという声が聞こえ、何か別の鳥を期待して見ると、キジでした。赤津川沿いに3羽、大岩橋、公園1羽ずつ確認出来ました。いずれも小さく若鳥かも知れなません。

セグロセキレイ・ハクセキレイ:久しぶりで河原のあちこちを飛ぶ姿を見た。やはり早朝だからでしょうか。

ムクドリ:赤津川で50羽+で飛ぶ群れ、公園で15羽の群れ、今年は多いようです。

ホオジロ4例、カワラヒワ、コジュケイ、シジュウカラ、アオサギなど1例ずつ確認できました。久しぶりに多様な種を見た気がしました。

 

先日も感じましたが、今年の公園管理は危ないです。

永野川周辺で、17日夕刻、コウノトリの目撃情報が出ました。コウノトリは、農薬には弱く一度は絶滅した鳥なのです。そのことをもっと感じてほしいです。この事実があれば少しは農薬散布を防げるでしょうか。逆にコウノトリは追われてしまうでしょうか。どうやって動こうか悩むところです。

 

鳥リスト

コジュケイ、キジ、カルガモ、アオサギ、ゴイサギ、サシバ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

 

追記

池にカイツブリのツガイが戻っているとお知らせがありました。385G様有難うございました。

 



 







短歌に吹く風 (一) 〜われらいま校歌をうたふ先生もうたふ〜     

 賢治は中学時代に、同郷の石川啄木に触発されて短歌を詠み始め、そこから文学に開眼していきました。妹トシ、シゲ、賢治によって木版刷り罫紙48枚に筆写された歌稿Aと、賢治の自筆による、藍色400字詰め原稿用紙に筆写された歌稿Bとが残されています。この稿では主に歌稿Bに拠ります。
 
 最も早い短歌の記録は、
〔明治四十二年四月より〕と括られる、1909(明治42)年、賢治13才からの短歌で、盛岡中学校入学の様子や、寮生活の模様を描いています。風を描いたものは2首あります。
 
0a1 中の字の徽章を買ふとつれだちてなまあたたかき風に
    出でたり  
 淡々とした叙景歌ですが、〈中の字の徽章〉によって中学入学の事実、〈つれだちて〉で、父と一緒の面はゆさ、父から離れてこれから始まる独立した生活への期待と不安などが伝わってきます。  
 風が〈なまあたたか〉いのは何を表すのでしょう。4月という季節、冬が去ったという実感、新しい生活への不安、爽やかな希望を感じさせるものでもないこの感覚は、〈実感〉でしょうが、どんな思いがあったのでしょう。
 
0e1 のろぎ山のろぎをとればいたゞきに黒雲を追ふその風ぬ  
   るし
0f1 のろぎ山のろぎをとりに行かずやとまたもその子にさそは
  れにけり
 
 〈のろぎ〉は、盛岡周辺では「のろぎ石」、「滑石」と呼ばれ、主に北上山脈で採れ、雑貨屋で売られていたと言います。子どもたちが地面に描いて遊ぶのには必需品でした。凝灰岩の熱水変質によって生成した粘土鉱物の集合体で、白色を呈するカオリナイト、セリサイト、セリサイト-モンモリロナイト混合層鉱物などの粘土鉱物からなり、粘土鉱物の含有量によって石筆に適した硬さのものから水に溶ける柔らかいものまで様々でした。
 〈のろぎ山〉は南昌山に連なる山で、賢治は、中学校の寮で一緒だった同級生の藤原健次郎とともに水晶や「のろぎ石」を採取していたことが知られています。 南昌山は古くから天候を司る霊峰として地元の信仰を集め、「南昌山が曇れば雨が降る」と言い伝えられていました。
 南昌山周辺の地理を見ると、矢巾から煙山ダムに行く途中にあった「高橋商店」は、「鳥をとるやなぎ」に出てくる〈権兵衛茶屋〉のモデルで、物語では、そこで〈私〉は、健次郎がモデルと思われる〈慶次郎〉に、その近くに鳥を吸い込む楊の木のあることを教えてもらい、2人は後日一緒に出かけます。
この周辺の河原でも〈のろぎ〉は取れ、さらにここから〈のろぎ〉を拾いながら遡ると、「のろぎ山」の急斜面に着きます。でも、そこから先進むことが困難だったようです。
この短歌も、黒雲がかかって、言い伝えの通り雨の前兆の生ぬるい風が現れたことを詠っています。雨の前兆として吹く〈ぬるい〉風を表すと同時に、黒雲を追い払ってほしいと願う賢治には、その風が手ぬるいと感じたのかも知れないともいわれています。(注1)
 この二作には、〈のろぎ〉の取れる綺麗な川や、鳥を吸い込んでしまう木のある野原のような大自然への憧れがあると思います。あるいはそれは、盛岡に出てきて初めて知った世界だったのかも知れません。
 
この年の短歌の風が二作とも、〈ぬるい〉のは、なぜでしょう。

 「明治四十四年一月より」に括られる、1911(明治44)年からの短歌で、詠われている風は、
 
20 みなかみのちさきはざまに秋風の(建てられし)
   村やさびしき田に植ゆる粟

20 みなかみのちさきはざまに建てられし村やさびしき田に  
         植ゆる粟(歌稿A)
 
 〈秋風〉という決まり言葉の風で、決まり言葉の〈さびしき〉が導かれています。これも実感でしょうが、〈田に植ゆる栗〉という、米を植えることの出来ない山村の〈さびしさ〉も詠っています。

 鳥を中心に東北の自然や生活を描いたコミック、『とりパン』21号の情報では、半端な土地(狭い、形が悪い、水利が悪い)を持っていたとき、そのままにしておくと他人に取られたり、非農耕地として税金が高くなったりするので、取りあえず栗を植えるのだそうです。栗は成長が早く、年一度収穫する以外の手間はかからないからです。生活者の知恵と底力を感じますが、 中学生がそこまで感じ取ることはなかったのでしょう。
 

 以下の短歌では、いずれも、〈風〉のなかに、何かしらの心情を詠いこんでいます。
 
33 いたゞきのつめたき風に身はすべて/剖れはつるもかな           しくはあらじ    
 
 ここでは、登頂した感動をいっそう強く感じさせる風に、そこにすべてを託した心が見えます。背景は不明です。この感動を与えられる山は、中学入学以来、頻繁に登っていたと言われる岩手山と推測されます。
      
40 から草はくろくちいさき実をつけて/風にふかれて秋は            来にけり
40a41こぬかぐさうつぼぐさかもおしなべて/かぼそきその実
           風に吹かるる    
 
 〈から草〉はマメ科ウマゴヤシ属ウマゴヤシで、牧草として江戸時代に移入した帰化植物なので
〈から草〉と呼ばれたのでしょう。草丈は30pほど、「ポラーノの広場」に登場するシロツメクサとは異なり、黄色いマメ科特有の花を付け、トゲのある螺旋状の5ミリほどの種子がつきます。
 コヌカグサは、イネ科ヌカボ属で、草丈は50〜100cm程度になり、花穂は長さ10〜20cm、小穂は長さ2〜2.5mmで紫色になります。実は長さ約1ミリで淡褐色ですが熟して落ちたあとに苞穎が残り賢治はそれを実と捉えたのかも知れません。原産地はヨーロッパで、牧草として導入されましたが積極的に利用されず、雑草化して日本全国に分布し、日当たりの良い道端、畑地、牧草地、樹園地に生えます。
 賢治作品によく登場する〈風穂〉の風景を作る植物です。ここでは、広い野原全体が風に吹かれる大きな風景ではなく、穂先に着く小さな実に目を向けています。
 ウツボグサは、シソ科ウツボグサ属、5〜7月頃で、3〜8 cmの角ばった花穂に紫色の唇形花を密集した花を穂の下から上へと順に咲かせます。夏には花穂が、暗褐色に変化し一見枯れたように見えるところから、夏枯草(かごそう)ともよばれ、枯れかかった花穂は、生薬「夏枯草」として、消炎、利尿剤になります。乾燥した花穂に、4個の種子ができます。
風に吹かれる景色が2首とも種子に注目しているのはなぜでしょう。
 
47 専売局のたばこのやにのにほいもちてつめたく秋の風が
        ふく窓  
47a48 たばこやくにほひつめたく風吹きて/今日も放課の  
     時間となりぬ           
47b48 たばこ焼くにほいつめたくひゞいれる白きペンキの  
      窓を吹く風             
47c48 専売局のたばこを燃せるにほいもて秋の風吹く白き
      窓かな 
 
盛岡市の〈専売局〉は、1905(明治38年)に現在の盛岡駅付近に盛岡煙草製造所として誕生しました。その後、1926(大正15)年12月、専売局盛岡出張所の工場と事務所として盛岡市上田の現在の岩手県立中央病院の場所に移転 し、1972(昭和47)年10月、盛岡市みたけに新工場建設・移転まで操業していました。現在は廃業しています(注2)。
短歌では、学校の放課時に、煙草の匂いが流れた、ということになります。このときは、校舎は盛岡市内丸で、〈専売局〉は駅前の盛岡煙草製造所だった筈ですが、煙草の匂いが届く流れる距離だったのか、あるいは別の意味があるのか謎が残ります。
 また、まだ〈盛岡煙草製造所〉だったのですが、中学生が〈専売局〉という名称を使うのは、周囲での通称だったのかもしれません。
 なぜ、専売局や煙草の匂いが取り上げられたのでしょうか。賢治がまだ幼少時代の1900(明治33)年、「未成年者喫煙禁止法」が制定されていたので、喫煙の経験があったとは思えません。でも何かしら誘惑するものが感じられたのでしょうか。
 秋風は既に冷たく感じられています。東北では秋の中に冬の前触れを感じるといいます。冷たい風が運ぶ、一種危険なものの匂いが、少年の胸に響いたのかも知れません。
 
56鉛筆のこなによごれてひゞいれる白きペンキを風がふくな  
     り
(A56鉛筆のこなによごれししてのひらと異端文字とを風が
     ふくなり  )  

 「白いペンキ」ということでは前作と同時期の作とも思えますが、少し時が立っているような気もします。
 「異端」は、「正統」から外れたこと、「正統」と対立する異説で、多くは宗教上、正統を自負する教派が、対立する異説を称していった物です。
 短歌の詠まれた時代の賢治にとっての「正統」が何であったか、つかめません。まだ仏教の宗派の対立を自覚するまでには至っていないし、賢治にとってはキリスト教も「異教」ではありません。強いて言えば、親交のあったプジェ神父の盛岡のカトリック教会に対するハリストス盛岡正公教会、入ってきたばかりのエスペラント文字などかと推測します。いずれにしても歌稿A、歌稿Bと少し意味合いが違ってしまいますが、〈風が吹く〉風景の中に読み込んでいるのは、少しすさんだ情景です。
 
60 潅木のかれは紅き実かやのほの銀にまじりて風に顫ふ
          か。        
 
 潅木は、現在では低木と称され、成長しても樹高が3メートル以下の木です。ここに登場するのは、赤い枯れ葉や実を付ける広葉樹で、萱の穂の銀色と混じって色美しく、風に吹かれていっそう繊細な美しさを呈していることを描きます。「風に顫ふか」という疑問形は、美しさに感動して、改めて風に吹かれていることを確認しているのでしょうか。この表現も短歌の初心者とは思えない巧みさがあります。
 
75 風さむき岩手のやまにわれらいま校歌をうたふ先生もう
        たふ      
  賢治は中学入学以来、頻繁に岩手山に登っています。
年表に確認できるのは、まず2年生の1910(明治43)年6月18日、19日、博物の授業で植物採集の為に登りました。また同年9月23日、上級生7名と同級生3名、青柳亮教諭引率で登っています。1911(明治44)年1学期には単独で登っています。
 この歌を含む、岩手登山を詠った75から79は、「明治四十四年一月より」の最後に〈補〉とされていて、1920〜21年の歌稿編集時に、今まで除外していたそれ以前の作品を追加したと推定できますので、〈先生〉は青柳亮教諭と見て間違いないと思います。青柳教諭についての記述はその後も多く
 
「小岩井農場」下書きメモ 
〈岩手山に関する追懐青柳教諭〉
〈あれが網張りにいく道だ/青柳教諭の追懐〉 
〔痩せて青める汝が頬は〕下書稿「青柳教諭を送る」文語詩未定稿
〈……愛しませるかの女(ひと)捨て/おもはずる軍に行かん/師のきみの頬のうれるふ(ママ)を〉、
「岩手山巓」下書稿一  文語詩稿一百篇
〈風すでにこゝに萎えしを/汝が横頬何ぞさびしき/……/駒草は焼き砂に咲き/
ひとびとは高く叫べど/残りたる雪をふみつゝ/何をかも汝がさびしめる/……〉    
 
と年月を経てもなお、賢治の心の中に重要な部分を占めています。
 青柳亮(1889〜1942)は松江市生まれ、東京外国語学校卒業後、1910年盛岡中学校教師嘱託となりましたが、1911年1月、松江聯隊に入隊の為、中学校を去ります。賢治とは1年足らずの交流でしたが、そのときの追憶は、年を経て回顧され、師を思いやる痛切な思いに満ちています。
青柳は、中学時代から演劇への芽生えがあり、東京外国語学校においては、専攻外国語によるシェークスピア劇の上演があり、参加していたと推定されます(注)。その情熱は中学生になったばかりの賢治にも受け継がれ、のちの賢治の演劇活動にもつながったのでないでしょうか。
 〈先生もうたふ〉の一句は、同じ歌を一緒に歌ってくれた教師、それまで尊敬の念はあっても遠かった教師との距離が一瞬に縮まった喜びが感じられます。〈風さむき〉と置くことで、大きな自然のなかで見つけた心の結びつきの暖かさが際だってきます。
  賢治の短歌の初期の部分を読んでみました。すでに事実を見つめる眼の確かさ、畳語などの巧みな使い方など、文学の芽生えを感じさせます。残った疑問を解消しながら、少しずつ読み進んでいきたいと思います。
 
注1 小川達雄『隣に居た天才 盛岡中学生宮沢賢治』(河出
   書房新社 2005)
注2 国内たばこ工場(盛岡工場、米子工場、小田原工場)の
   廃止について
   (「JT news rerease」日本たばこ産業株式会社   
    2009)
注3 島田隆輔『青柳亮「メドレー先生を偲ぶ」を読む―
  「青柳教諭を送る」稿の生成にかかわって』(『宮沢賢治研  
  究Annual vol.25』  2015 宮沢賢治学
  会イーハトーブセンター)
 
参考文献 上記図書