宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
短歌に吹く風―文学の始め―(七)

 「大正七年五月以降」という括り646〜698の中で、風を詠みこんだのは669の一首のみ、さらにこれは歌稿Bには入っていません。
 

歌稿A669たばこばた風ふけばくらしたばこばた光の針 がそゝげばかな
                 し(折壁)

 

 この年4月、高等農林学校卒業後も研究生として残り、土性調査に携わるようになります。

しかし6月には肋膜炎の診断を受け(書簡77宮沢政次郎宛て、書簡78保阪嘉内宛て)、山歩きを止められ、8月には実験指導補助を退職しましたが、予定した土性調査だけはやる決意を持ったようです(書簡83保阪嘉内宛て)

9月の稗貫郡東北部の土性調査は、21日大迫町石川旅館に泊り、22日大迫―立石―鍋屋敷―岳、23日岳―河原坊―早池峰山―中岳―鶏頭山―七折峠―岳、24日岳―天王―覚久―狼久保、25日狼久保―久出内―名目入―長野峠折壁峠―折壁、26日折壁―覚久廻―小呂別―黒沢―立石―大迫というコースで行われました。歌稿A669、670〜679 「折壁」10首の短歌が残され、その中の一首です。この中には歌稿Bに取り入れられなかった作品が、これを含めて5首あります。

この短歌の背景は22日〜23日の大迫一帯と思われます。大迫一帯には、「風の又三郎」の舞台といわれる分教場跡、モリブデンの採掘鉱跡、煙草畑があり、岳川を流れる笛貫の滝は、「どんぐりと山猫」の「笛吹きの滝」のモデルといわれます。賢治の心象の中に深く印象づけられた場所なのでしょう。

歌稿Aのこの歌は9月24日作で、第一形態は

   
秋の風うちくらみ吹く草山をしろきひかりのすぐる朝かな

 

でした。ここでは煙草畑の言葉はありませんが、風によってもたらされる「くらみ」と「ひかり」の対比があります。 
 賢治は葉裏の白い植物、たとえばギンドロ、楊などを風が吹き渡る風景を好みました。ここでは煙草の畑です。「くら」い「たばこばた」は、風で、葉裏の白さが見えなくなった一瞬でしょうか。「光の針がそゝげば」は逆に葉が裏返ったときの目を突くような鋭さの表現でしょうか。「かなし」は悲哀の意味というよりも、「心を打たれた」状況ではないでしょうか。

22日には予定より早く調査が終わって、その後は、雨などで旅館に足止めされることになり、風の風景も描かれず、少し屈折した歌調になってきます。

 

その後、699〜703は歌稿Aのみに存在し、「大正〔七〕年十二月より」の記載に加えて「大正九年十二月」の書き込みがあります。

大正7年12月から、日本女子大学校に学んでいた妹トシが重いインフルエンザにかかり、大正8年2月下旬まで母と看病にために滞京していました。

 

次の括りは「大正八年八月より」711〜762です。

高等農林を退職し、上京中に考えた自分の希望する職業も同意を得られず、日頃から嫌悪感を抱いていた実家の質、古着商を手伝うという、鬱々とした日を送ることとなり、歌もそれを反映して屈折したものが多いのですが、日差しに浮かぶ雲という日常的風景を「寒天」と捉える感覚的な面もあります。
        
         711くらやみの/土蔵のなかに/きこえざる/悪しきわめきをなせ

      るものあり。
713雲きれら/うかびひかりぬ/雨すぎて/さやかに鎖ざす 寒天
          のそら。


風の言葉のある歌はつぎの通りです。
 

北上第四夜
歌稿A733北上の夜の大ぞらに黒き指はびこり立たすそのかみのかぜ
     先駆形 黒き指はびこりうごく/北上の/夜の大ぞらをわたる風はも。
733黒き雲ひろごりうごく北上の/ こよひは水の音のみすなり。
734黒雲の/北上川の橋に上に/劫初の風ぞわがころも吹く735黒雲の/きたかみ川の風のなかに/網うつ音の/とおくきこゆる    
735/736aよるふかき雲と風との北上を/水に網打つ音きこゆな 
                     り 

738風ふけば/こゝろなみだち/うすぐもの空に双子のみどりひかれ
        る。      

739あかつきの/風に吹かれて葉白める/やなぎの前に汽車はとまり
        ぬ

747北風は/すこしの雪をもたらして/あまぐもを追ひ/うす陽そそ
       げり

 

 歌稿Aでは717〜727「北上川第一夜」、728「北上川第二夜」、729〜732「仝第三夜」、ですが、歌稿Bでは717〜721「北上川第一夜」、722は存在せず、723〜730「夜をこめて行くの歌」の標題があります。そこまでは風の表現はなく、北上川の流れや夜空に浮かぶ漁り火、三日月描かれます。

733〜755「北上川第四夜」、は連作で、734,735、735/736a、738、739、747は同じ日の夜から翌朝までの場面と思われます。

歌稿A733では、黒雲の表現を「黒き指はびこり立たす」と人体の表現として不気味さを増しています。黒雲は人の心と力を持つものとして描かれることが後の作品にも多くあります。風はその源基として描かれます

劫初」はこの世の始め、開闢の意味です。それは昔からある風、変わることのない風、という意味でしょうか。黒雲に圧倒されながら身をさらしている姿を感じます。735は、そのような状況のなかで、現実の活計の音、「網打つ音」を聞いて、我に返ったということでしょうか。その音も風が運んだのでしょう。

738では、風に心を揺すられながらも、眼を空に向け双子座の星の光に救われているようです。

やがて夜が明け、風は賢治の好きなヤナギの葉裏の白さ際だたせ、多分一番列車でしょうか、汽車がやってきました。

747は昼になり、風が雪を呼びさらに薄日を呼ぶ、気候の変化を詠んでいます。

まず夜、風の呼んだ黒雲には人の力を感じ、風の中で網打つ音に人の世界を感じ、風に誘われて空の星の光に眼を向けます。朝には、光る柳の葉のなかの列車の姿に現実の力強さのようなものを感じ、ついには雲を払って光をもたらす風に到達したのです。風に寄り添った一夜の様々な思いが描かれました。

大正6年「旅人の話から(『アザリア第一号』)に始まった散文の制作は、「秋田街道」「柳沢」、「沼森」、大正7年「復活の前」(『アザリア五号』)、「峯や谷は」(『アザリア第六号』)に続いて、「大正八年秋」、末尾には1920/6.と書き込まれた短篇「うろこ雲」へと続いていました。浮世絵の蒐集に熱中したのもこの頃と言われます。また、郡立農蚕講習所で、鉱物、土壌、化学、肥料の科目を受け持っています。将来を決めかねている不安のなかで様々な試行錯誤が続いていたのではないでしょうか。そこで風は、風があれば必ず心惹かれ作品に詠みこまれる存在だったと思います。

 








永野川2018年12月下旬

25日

気温は低くなりましたが、風もなくよい天気です。少し遅い10:30の出発です。

二杉橋から入ると、ダイサギ2羽、コガモ12羽、ハクセキレイが3羽、少し浅瀬の多くなった川で元気でした。今日は特にハクセキレイが多く全部で10羽を数えました。

ハクセキレイに混じってイソシギが1羽、忙しく歩いているそばで、カイツブリも1羽潜水を繰り返していました。

高橋そばの屋敷林にヒヨドリ30+の群れが盛んに鳴いていましたが、すべて常緑樹の中にいて姿が見えませんでした。敵もさるもの、といつも思います。

上人橋から上流を眺めているとき、カワラヒワが12羽、綺麗に羽の模様を見せて飛んでくれました。上人橋下の河川上の草むらを見るのに、ここはよいスポットだと初めて気づきました。日差しが降り注いで色々見えそうな気がしましたがスズメの30+の群れが見えたのみでした。

公園に入ると芝生のクワの大木にシメが1羽飛んできたあと、そのあと草むらや、エノキ、対岸の草むらなどに次々に現れ、10羽となりました。

大岩橋の河川敷林で2羽、民家のヒノキの頂上に1羽、シメと同形で頭部が黒く見えるものを見ました。帰って図鑑で見て、コイカルだったかも知れないと思いましたが、嘴の色の確認が出来なかったので、カウントできませんでした。このところ観察が不確かなことが多く反省しています。もう一度行きたかったのですが、暮れの雑用と寒さに負けて断念しました。

公園で、カワセミの声が一瞬して、対岸の桑の木の倒木のなかに1羽発見しました。枝の関係で場所を少し移動すると見えなくなります。最後には後ろ向きで、輝くような青い色を見せてくれました。探鳥会の時のように頻繁ではありませんでしたが、嬉しいことでした。

公園の草むらで一瞬姿を見せたもの、ホオジロかと思いましたが、腹部が白かったので、カシラダカに記録しました。その後先日たくさんカシラダカを見た大岩橋の河川敷林では一瞬出てきたのはホオジでした。河川敷林には小さな声がたくさんしていて、出てくるのをずっと待っていたい気分でした。

池にはヒドリガモ1、カルガモ17羽になっていました。ツグミは公園のエノキに1羽のみ、先日の群れはどこかに行ってしまったようです。

今日も赤津川畔の田に、ハシボソカラスが12羽の群れを作っていました。何かあるのでしょうか。別のカラスが混じっていないか、と思ったのですが、ハシボソカラスのみでした。

赤津川、永野川で、川岸の草むらを飛ぶキジを4羽見ました。いつも雄の色彩にばかり惹かれますが、飛んでいる雌の尾羽が綺麗に整っていることに気づきました。

スズメが100羽単位の群れで動き壮観でした。公園の対岸の低木に並んで真っ白く膨らんだおなかを見せて、枝なりの線を描いている景色は、カメラに収めたい気分でした。

ウグイスの地鳴きも、この頃大砂橋に近い辺りでのみ、聞こえます。

カシラダカやアオジ、オオジュリンを見逃さないように、そしてコイカルも確認したい、課題をたくさん残して今年が暮れていきます。

 

鳥リスト

キジ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ、モズ、カワセミ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ウグイス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、コイカル、ホオジロ、カシラダカ








永野川緑地公園ビギナー探鳥会報告

12月22日

天気予報に反して、日差しが降り注ぎ、風もほとんど無く、絶好の探鳥日和となりました。

集合場所が調整池の前になり、そこから探鳥が始まりました。残念ながら、ヨシガモはいなくなっていましたが、ヒドリガモが7羽ほどに増えていました。久しぶりで望遠鏡に入れて貰い、細かな色調までみられました。ヒドリガモが白いまぶたを閉じて寝ているのも初めて見ました。 

いつも素通りしているユリノキに、シメとツグミが来ていました。ユリノキには苞の中に実が入っていてそれを割って食べているとのことです。ここでシメをみるのは初めてです。望遠鏡の中で、実を咥えて正面を向いている姿を見られました。

ツグミの体の模様まで見られたのは久しぶりです。鳥の配色は本当に綺麗だと思います。近頃、目も悪くなったせいか、なんとなく形を見て納得して行き過ぎていること、反省します。

公園の芝生のカワヅサクラにハシボソカラスが2羽、「ハシボソ」の根拠を確認しました。ハシブトカラスは本当に嘴が太くオデコなのです。これも適当に見ていると区別がつきません。

川沿いにきて、リーダーさんが、早速カワセミの声を聞きつけて下さったのですが、その時は通り過ぎました。でも、その目の前になんとクイナが現れました。水辺のツルヨシのそばをかなりゆっくりと歩いてくれて、嘴の緋色が、順光に加えて水に濡れて際立って美しく、いつもすぐ隠れてしまうのに、リーダーさんもビックリするほどよく観察できました。

その後カワセミは、上流の草に留まっているもの、目の前の対岸に停まっているもの、カメラマンが狙っている後ろのエノキの枝に留まっているもの、ホバリングしている一瞬のものなど、複数回望遠鏡に入れていただきました。

エノキにはカワラヒワ、シメが一緒にいたり、対岸の木にはヒヨドリとシメが入れ替わり立ち替わりしたりしました。

遠い滝沢ハムのイチョウに停まっているメジロ、草むらの上に出てきたホオジロ、遙か遠くのイソシギなども望遠鏡に入れていただきました。

対岸の草むらでキジが姿を現して首筋のあたりの鱗模様の派手派手しさも実感していましたが、突然、けたたましい声を上げて低空を飛んで行きました。
 
先ほどのイソシギが鳴きながら2羽降ってきて、イソシギの声をあらためて認識できました。加えて、上空を飛ぶダイサギ、カワウ、水辺のアオサギ……。ほとんど移動しないで見ることができ、鳥の数23種、参加人数22人よりも多くなりました。素晴らしい鳥見を実現してくれた、野鳥の会の皆さん、有難うございました。

 

帰り際に、公園駐車場の東側の大木に、ツグミが12羽留まっていました。今季初の大きな群れです。本格的な冬鳥のシーズンになったのだ、と胸が躍ります。

 

鳥リスト

キジ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、クイナ、イソシギ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、シメ、ホオジロ、

 








永野川2108年12月中旬

 よく晴れていましたが、時々強風が吹く日です。10:00ころ出発しました。

川岸では風が強く、気温は高くなるのですが、逆に風は昼近くから強くなることを考えなければなりませんでした。

今日のトピックス、マガモ。

帰り道で通りかかった二杉橋付近に6羽、2羽が来ていました。この辺で、この数は珍しいことです。光線の加減で、頭部が黒から緑色に輝くような色まで変化して美しいものです。

公園池のヨシガモはいなくなりました。一緒だったヒドリガモは1羽のみ残り、あとはカルガモ2羽のみでした。

カルガモは永野川では2羽のみだったが、合流点上で31羽が集まっていました。コガモは永野川で4羽・4羽、赤津川に入って2羽・3羽・2羽とバラバラでした。カモは何を基準に移動しているのでしょう。この時期いつも不思議に思います。

大岩橋の河川敷林の上空をノスリ1羽が旋回していました。トビとは違って形も少し丸みがあって、回り方も小回りな感じです。

少し行くと上空を確かにワシタカが1羽、少し羽ばたいて飛んでいました。大きさはハトよりも大きく、腹が白く、尾は細長かった。オオタカと思えましたが少し小ぶりなのでハイタカの可能性もありそうです。

大岩橋から川の上流を覗いているとき、一瞬林の中に移動した12、3羽の群れがあって、1羽がカシラダカのようでした。声もチッチという小さな声で、この前も声だけは聞いていたので、カシラダカと確認できました。これもトピックスです。今年も定番の鳥が揃ったようで嬉しいことです。

カワラヒワも8羽・15羽が枝を移動していました。カワラヒワは増えてきて全部で42羽となりました。

大岩橋上流では、そのほか、シメ1羽、ジョウビタキ1羽、モズ1羽、ウグイス1羽、また少し遡った川の浅瀬にキセキレイ1羽、この大岩橋河川敷とその周辺は、ほんとうにこのあたりでは穴場に思えます。私にとっては大切な場所です。

 赤津川の稲刈り後の田にハシボソカラスが10羽群れていました。ハシボソカラスが群れているのはここでは珍しいことです。

ハシフトカラスはそこここで1羽2羽、と計7羽、あまり目立たちませんでした。スズメも前のような100羽単位の群れはなく、全部で5羽のみでした。草むらに潜んでしまったのでしょうか。風の中で飛ぶカワラヒワとはまた違う行動をとるのでしょうか。

昼近くなり暖かくなるが風が出てくるという、面倒な因果関係の中で、寒さに負けずに頑張りたいものです。

今週末22日はビギナー探鳥会です。よいお天気とたくさんの鳥との出会いがありますように。

 

鳥リスト

カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、マガモ,カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、イカルチドリ、ノスリ、オオタカ?ハイタカ? モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ウグイス、ヒヨドリ1、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、カシラダカ

 

 








永野川2018年12月上旬

4日

お天気が悪くなりそうなので、少し日にちは早いのですが、10時ころ出かけました。夏日寸前の気温で、冬鳥たちはどう過ごすのか気になります。

二杉橋では水が滞って濁っていました。水量は以前と同じくらいあるのですが、鳥はほとんどいません。ウグイスが第五小側のヤブで地鳴きしていたほか、第五小の桜でヒヨドリ10+の鳴き声がしていました。

カワラヒワが5羽飛びました。カワラヒワはその後、公園(16・3・3)、大岩橋の河川敷林(6・11・8)で53羽、増えてきました。

公園ではセグロセキレイが8羽、赤津川でも1羽、公園の1羽が上空で囀りの声で鳴いていました。ハクセキレイはいつも少なく1羽だけでした。

シメは公園で対岸のいつもの木に2羽、滝沢ハムの林の近くまで行かなかったので今日はこれだけでした。

公園の川はよく澄んでいて、10センチはどの魚がたくさん泳いでいるのが見えました。鳥の生きるのに良い環境なのだ、とつくづく思います。調理したら美味しそうで、私も食欲が湧きました。

今日のトピックスはヨシガモです。公園の池にヒドリガモが7羽戻っていて、そばに、よく似ていますが、地味で少し大きめのものがいました。色は違っていましたが、昨年のヨシガモと感覚的に同じ格好、エクリプスだと思います。色が変わって行くのが楽しみです。22日の探鳥会までいてくれるといいのですが。

もう一つ、今季初飛来ケリです。いつもの赤津川の西河畔の田んぼに、最初3羽のキジバト大のものが見え、双眼鏡で確かめるとケリで、その周辺に全部で11羽来ていました。ゆっくり見られましたが、車が通ったので少し舞いあがって移動し、白い美しい羽も見ることが出来ました。

大岩橋の河川敷の草むらで、チッチという声が聞こえました。小さな声で15、6羽はいる感じでした。この声の小ささはカシラダカと思えました。帰ってネットで声を調べて、確信できましたが、姿を見ないので記録には入れませんでした。

同じ場所の河川敷林でチッチという少し大きめの声を聞き、暫く待つとアオジが出てきました。この声の違いは分る気がします。

主に公園でハシブトカラス26、ハシホソカラス11、とカラスが増えている気がします。時間や気温のためかも知れないのですが原因も分らず、不安になります。スズメもこの頃100羽、200羽単位で現れ、それは何か豊かな気分になれるのですが。

落葉が盛んです。工業高校のポプラの大木もほとんど落ちました。また、たくさんの鳥たちを見ることが出来そうです。

 

鳥リスト

カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、ケリ、コゲラ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ