16日 9:30〜11:30 晴 5℃ 少し風もあるようでしたが、良いお天気なので出かけました。 大通りを通るのと歩道橋下の横断が不安なので、ひとまず上人橋へ、赤津川に行きました。 合流点の中州に、アオサギ1羽のみで、草むらにスズメの集団、100+の声が聞こえました。スズメの減少のニュースを聞きましたが、この辺ではこの時季、豊かな鳥の声に会うことができます。 赤津川では、田でハクセキレイ3羽、少し細くて軽やかな声で気づきました。 少し上で田の一枚に、ハシボソカラス16羽、このころ群れが目立ちます。 川にダイサギが1羽、電線にムクドリが2羽見えました。 岸の草むらと民家の庭にスズメ31羽、45羽、ここもスズメがたくさんいます。 カルガモが岸辺に5羽固まっています。まだ寒いのでしょう。 上空をトビが1羽舞いました。 滝沢ハムの池には鳥が少し集まっていて嬉しくなりました。 マガモ♂2羽、♀2羽、コガモが4羽、カルガモ4羽、前のようにたくさん来るようになってくれますように。 林にハシボソカラス3羽、ヒヨドリ一羽が横切ります。 滝沢ハムの庭園の木にシジュウカラ2羽、ハシブトカラスは2羽、高い樹木にとまっていました。 大岩橋を越えて大砂橋近くの山林に河川敷の草むらからカワラヒワ25羽が飛び込みました。施設近くの川岸の樹木にも10羽、季節の鳥が確実にみられるのは嬉しいことです。 河川敷の草むらに鳥の動きがあって、ホオジロ5羽が、次々に移動しているのが確認できました。 大岩橋の河川敷林で樹木の上の方に、鮮やかな黄色い鳥の群れがいました。マヒワでした。しばらく見ていなかったので、かえって図鑑で確認しました。久しぶりで嬉しいことでした。 伐採や水害のあと時間がたって、ようやく草むらや林が元に戻ってきたのかもしれません。 公園の川も静かで、ようやくセグロセキレイが1羽やってきたました。コガモが1羽岸辺に。昨週は2羽いたので、どこかに偲んでいるのかもしれません。カイツブリ1羽、ここでこのところ、時々みかけます。 公園の池は結氷していませんでした。 西池にヒドリガモ51羽、カルガモ6羽、コガモ10羽、東池カルガモ20羽でした。なぜかヒドリガモはいつもどちらかの池に集まっています。 カワウが1羽上空を過ぎました。 永野川に入り、まず睦橋まで東岸を下りました。ハクセキレイ1羽、いつもいるセグロセキレイはいませんでした。 睦橋から東岸に回りました。こちらから見る中州は広く、鳥は多いかもしれません。セグロセキレイが1羽やってきました。 二杉橋から登って、睦橋まで行きそこからバイパスを渡って帰宅してみました。一部ですが永野川両岸が見られるし、車通りも少ないので、次は逆に回ってみようと思います。 ただ西岸は、高いコンクリートの護岸の防護柵が無いところがほとんどで、足を滑らせたらと思うととても怖いです。小学生も通るし散歩道でもあるので、早く設置してほしいものです。 気温が低くて、鳥は少し少なかったのですが、久しぶりのマヒワの鮮やかな黄色に会えて幸いでした。 カワウ:公園池上空を1羽。 カイツブリ:赤津川1羽、公園川1羽、計2羽。 カルガモ:赤津川5羽、滝沢ハム池4羽、公園西池6羽、東池20羽、計35羽。 ヒドリガモ:公園西池51羽。 コガモ:滝沢ハム池4羽、公園川1羽、公園西池10羽、計15羽。 マガモ: 滝沢ハム池4羽。 ダイサギ:赤津川1羽、滝沢ハム池1羽、大砂橋付近2羽、 永野川1羽、計5羽。 アオサギ:合流点1羽、公園川1羽、大砂橋付近1羽、公園池1羽、 計4羽。 トビ: 赤津川1羽、公園1羽、計2羽。 スズメ:合流点100+、赤津川31羽、45羽、計100+76羽。 ムクドリ: 赤津川2羽。 ハシボソカラス:合流点1羽、赤津川5羽、滝沢付近2、3、15羽、計26羽。 ハシブトカラス:赤津川2羽、大砂橋付近5羽、公園2羽、計9羽。 カケス:大砂橋付近山林1羽。 ヒヨドリ:滝沢ハム林1羽、公園1羽、大岩橋河川敷林2羽、計4羽。 セグロセキレイ:公園1羽、永野川1羽、計2羽。 ハクセキレイ: 赤津川3羽、永野川1羽、計4羽。 カワラヒワ: 大岩橋近く山林25羽、河川敷の樹木10羽、計35羽。 マヒワ:大岩橋河川敷林10羽。 シジュウカラ: 滝沢ハム付近サクラ並木3羽。 ホオジロ: 大砂橋付近河川敷草むらで5羽。 |