7日 5:30〜7:30 曇 18℃
6日にも出かけたのですが、ちょっと出たところで雨が落ちてきて断念、今日も、昨日より少しましか、晴れに向かう曇と判断して出かけたのですが、やはり視界がよくありませんでした。8日からは晴れ続きながら出られず、結局上旬は終わりました。
二杉橋から入ると、前日までの雨で水かさは増していて、中洲も失われていました。ウグイスは盛んに鳴き、いわゆるタニワタリで鳴くものが半数以上でした。この鳴き方は、警戒の意味があるとのことですが、この時期に増えているような気もします。
ダイサギが1羽浅瀬を歩いていました。イカルチドリの声もしました。
公園の川で、大岩橋の方角からコジュケイの声が聞こえました。
今日のトピックスはサギ情報にします。
公園で、上空をアオサギが3羽飛んで行きました。そのアオサギかどうかは分からないのですが、大岩橋の山林の大木の樹頂にアオサギが3羽留まっていました。そのほか、滝沢ハム近くにも2羽、赤津川にも1羽とたくさん見られました。
泉橋付近の水田には、サギが3羽いたのですが、1羽は脚が黄色でコサギ、あと2羽は、口角からチュウサギでした。このコサギは1羽で行動していることもあり、場所も見学地の最下流から最上流まで広く見られます。コサギが居続けるのはなぜなのでしょう。
モズが多くなりました。公園の川の岸の低木で2羽、赤津川でも2カ所で、泉橋下の木では鳴き真似を始めました。
カワセミが対岸にいるようで声が聞こえましたが、一瞬の動きの後にいなくなりました。その他、大岩橋上の施設のフェンスにも留まっていました。
赤津川はヒバリが賑やかでした。セッカも1羽、飛んでいる姿も見ることができました。
永野川の二杉橋から睦橋までも工事が始まるようです。どの程度岸辺の草は残るでしょう。そして鳥は見られるでしょうか。他に探鳥地を探さねばならないかも知れません。
あちこちで除草剤が撒かれ、公園内の中洲にも撒かれていました。水を伝わっての害は考えられないのでしょうか。
遊歩道脇にも撒いたので、草が不自然に黒くなっています。撒いた人はその後の有様をどの位知っているのでしょう。見に来たことはあるのでしょうか。
環境の会等で、公共地への除草剤の散布の禁止を、何度主張しても取り入れられなかったのは、この手軽さによるのでしょうか。ただ少し先のことを考えて行動して欲しいものです。
キジ:滝沢ハム付近田で1
羽、1羽、大岩橋付近田で1羽、計3羽。
コジュケイ: 大岩橋付近で声1羽。
カルガモ:赤津川で2(ペア)羽、1羽、5羽、公園池2羽、永野川二杉橋少し上2羽、計10羽。
キジバト:公園芝生で1羽。
コサギ:
赤津川泉橋下の田で1羽。アオサギ:公園上空に3羽、大岩橋付近山林で樹上3羽、田に2羽、赤津川で1羽、計9羽。
ダイサギ: 永野川1羽、大岩橋上空1羽、滝沢ハム池で1羽、計3羽。
チュウサギ: 赤津川泉橋下の田で2羽。
イカルチドリ: 永野川睦橋付近1羽、大岩橋付近で1羽、計2羽。
モズ:公園で2羽、赤津川岸電線に1羽、1羽、赤津川泉橋付近田1羽(鳴き真似)、計4羽。
カワセミ: 公園の川岸1羽、大岩橋付近施設のフェンスで1羽、計2羽。
コゲラ:滝沢ハム付近桜で1羽。
ハシボソカラス:あまりめだちませんでした。
ハシブトカラス:高橋付近民家の辺りに15羽ほどの群れ。
ヒバリ: 赤津川河畔で5羽、大岩橋付近で1羽、錦着山裏の田で上空1羽、計7羽。
ツバメ:赤津川で5
羽、4羽、5羽、公園で5羽、滝沢ハム付近で3羽、10羽、大岩橋付近5羽、1羽、計32羽。
ヒヨドリ:目立った群れを見なかった。
ウグイス:大岩橋河川敷林1羽、公園で1羽、1羽、永野川上人橋まで2羽、1羽、1羽、計7羽。
スズメ:あまり目立ちませんでした。
セグロセキレイ:永野川上人橋まで1羽、1羽、公園2羽、計4羽。
カワラヒワ: 永野川高橋付近電線で囀り1羽。
シジュウカラ:公園で1羽。
ホオジロ:二杉橋付近、地鳴き1羽、公園で1羽、大岩橋河川敷林1羽(囀り)、1羽(囀り、計4羽。
ガビチョウ:大岩橋付近林1羽。