29日 5:30〜7:30 曇 25℃
朝5時の段階で薄曇り程度、上空に青空があり朝焼けかなという空でした。大平山はくっきりと姿を見せていたのですが、永野川に着いたころは完全な曇りになりました。このごろ晴天に恵まれません。
錦着山裏の田でサギ2羽、少し遠くて種は見分けられませんが、恐らくダイサギだと思います。。
赤津川で、泳ぐカルガモ3羽、少し小さめなので今年生まれの若鳥かも知れません。まだまだカモは少ないです。
川岸の草むらからキジの♀、飛び出して田の畦の草むらに消えました。小さめなので若鳥と思いますが、♂の兆しは見えていませんでした。
電線でモズが小鳥の鳴き真似をしていましたが、田んぼへ消えました。その他にも、電線で3羽のモズが鳴いているのに会いました。大岩橋でも2カ所で鳴き声が聞こえました。そろそろ高鳴きが始まるのでしょうか。未だにはっきり区別が付きません。
ツバメが田んぼの上を、2羽、2羽、と行き交いました。そろそろ渡りは終わっているのでしょうか。
セッカの鳴き声が聞こえました。
アオサギが2羽、合流点で1羽、滝沢ハムの池でも1羽、ここにはダイサギも1羽来ていました。
滝沢ハム林付近で、かなり上空を、東の方向へ、スズメ大の30羽の群れがいました。同時に南に向かうヒヨドリ大の10羽群れを見ました。
スズメ大は、スズメがネグラに向かっているか、カワラヒワか、小型のシギ、チドリ、ヒヨドリ大は、ムクドリが採食場へ向かうのでは、というお話でした。いずれにしても、もう少しはっきりその場で見極められないと、と思います。
滝沢ハム近く、野良猫に餌を撒く人がいる場所に、ハシボソカラスが10羽ほど群れていました。小さめだったから、今年うまれの若鳥かも知れません。いつも思いますが、カラスは猫を襲うこともあることを、餌を撒く人は知っているのでしょうか。
ここでは、あまり聞いたことがなかったガビチョウの声が聞こえました。
大岩橋河川敷近くの電線でキジバト1羽、先回と同じ場所にいました。
大砂橋近くの河川敷で、ホオジロ1羽の声が聞こえていました。暫く粘って、工事現場の草むらのてっぺんで一心になく姿を確認しました。今日はこの1羽のみでした。
林縁の大木でメジロの声が聞こえました。小さな声です。姿は2羽のみ確認出来ました。
公園の川は、やっと川が普通の状態に戻り、中洲もでき、水かさも減って澄んでいました。
中洲の少し大きめの石に、じっと動かない影がありました。鳥では無いのかと思ったのですが、双眼鏡に入れると、黒っぽかったのですがカワセミでした。急いで近くまで行くと、背中の青が少なめでしたが確認出来ました。若鳥なのかも知れません。一瞬、フォバリングして水中に飛びこんで向こう岸に上がると、嘴には小指くらいの銀色に光るものを咥えていました。ここには、やはり魚が多いのですね。だからカワセミがよくやってくるのでしょう。
セグロセキレイが1羽ずつ4カ所で鳴きながら走っているのが見えました。上人橋から下でも、2カ所で確認しました。
池には鳥はいませんでした。少しゴミが固まって浮いているところがあり、カイツブリが来れば浮巣となるでしょうか。
永野川の睦橋付近も本格的工事が始まり、岸の植物は全くなくなって、中洲も全く変わってしまいました。少し残った水辺からカワウが3羽、上流に飛んでいきました。
公園の法面は綺麗に刈り取られましたが、キツネノカミソリの根は、残してくれたでしょうか。ついでの盗掘など、絶対にしないでほしいです。
先回みた「ツリガネニンジン」は、ほとんど枯れかかっていましたが、花の付き方、葉の付き方から見て「ツリガネニンジン」と確認しました。来年を楽しみにしています。
キジ: 赤津川岸で♀若鳥1羽。
カルガモ:赤津川3羽。
カワウ: 大岩橋付近で3羽上流に向かう。
キジバト:大岩橋付近電線に1羽。
アオサギ: 合流点1羽。赤津川1羽、公園池に若鳥1羽、永野川1羽、計5羽。
ダイサギ: 滝沢ハム池に1羽。
サギSP: 錦着山裏の田で2羽。
モズ: 赤津川岸1羽鳴き真似、電線に3羽、大岩橋河川敷林に1羽、1羽、計6羽。
カワセミ:公園川に1羽。
ハシボソカラス、滝沢ハム付近芝生で10羽。
ハシブトカラス:目立つ群れはなかった。
ツバメ:赤津川で2羽、2羽、計4羽。
セッカ:赤津川で鳴き声1羽。
セグロセキレイ:公園川で1羽、1羽、1羽、1羽、永野川1羽、1羽、計6羽。
メジロ:
大岩橋付近林縁で2羽。ホオジロ:,大岩橋河川敷1羽。
ガビチョウ:滝沢ハム付近で1羽。