26日 6:00〜8:00 晴 17℃ よく晴れて気持ちのいいお天気でした。 日の出を待っていたら6:00になってしまいました。5:30でももう明るいかも知れません。 二杉橋から入ると、一昨日の大雨で水量が増え、川沿いの遊歩道までは水が上がっていたようで濡れていました。3年前と同じだけ降ったら、どの程度まで耐えられるのか不安です。 中洲も無くなって鳥の姿はほとんどありません。 少し遡ったところ、工事中で中洲が出来ているところで、セグロセキレイ2羽、1羽と飛んでいました。岸の草に色の違ったものが一羽、カワセミでした。すぐ飛び去りましたが背中の青が美しく、ご褒美でした。 公園の東池にカルガモ3羽、池には表面に水草が生い茂り水も減っていて、他の鳥はいませんでした。公園の川で、さらに7羽、6羽、1羽、水量の増えた川で、流れの速さに乗って下って行くものもいました。 公園のサクラ並木で、小さな声が聞こえ、エナガの群れでした。今季初、これもご褒美です。人を警戒しなくて、至近距離で可愛い眼や胸も見られました。対岸の滝沢ハムのサクラ並木でも6羽、こちらはコゲラ、シジュウカラが一緒でした。 大岩橋を越えると、ガビチョウが1羽鳴いていました。 大砂橋近くの川岸では、大量の水を避けるように、ダイサギ、アオサギが1羽ずつじっとしていました。川辺にはハクセキレイが1羽歩いていました。中洲はなくなっていたので、川辺まで下りるのはやめました。 滝沢ハムの大木の上の方で、「キョッキョッキョ」と言う声がずっと続いていました。モズとも違う、もう少し大きい鳥の声でした。家で確認するとチョウゲンボウのようです。そういえば対岸から見たとき1羽のワシタカが舞っているのが見えました。 滝沢池でアオサギ2羽、ダイサギ1羽、アオサギは全く色が違い、1羽はほとんど灰色で黒い斑があります。変化をもう少し勉強しなくてはと思います。 赤津川も水が増え、カルガモ3羽のほかはほとんど鳥がいなくて、公園の入り口付近で、ホオジロの声が聞こえました。 鳥種は少なかったのですが、秋がそこまで来ているようです。 公園の中の川は特に水量が増えていて、遊ぶ場としては、その時の状況を判断することが必要だと思います。 カルガモ:滝沢池で3羽、公園7羽、6羽、1羽、公園池で3羽、大砂 橋近くで5羽、赤津川で3羽、計25羽。 キジバト:大岩橋付近電線に1羽。 アオサギ:大砂橋付近で1羽、滝沢池で2羽、計3羽。 ダイサギ:滝沢ハム池で1羽、大砂橋付近で1羽、計2羽。 チョウゲンボウ: 滝沢ハム大木で1羽。 モズ: 赤津川1羽、大岩橋河川敷林に1羽、1羽、1羽、計5羽。 カワセミ: 永野川睦橋下流で1羽。 コゲラ:滝沢ハムサクラ並木で1羽。 スズメ: 特に目立った群れはなかった。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはなかった。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはなかった。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはなかった。 ハクセキレイ: 大砂橋河川敷で1羽。 セグロセキレイ:公園で1羽、大砂橋河川敷で1羽、永野川二杉橋〜上人橋で2羽、1羽、計5羽。 シジュウカラ: 滝沢ハムサクラ並木で1羽。 ホオジロ: 赤津川合流点付近川岸の草むら1羽。 ガビチョウ:大岩橋河川敷林で1羽。 付記 我が家のキジバトの巣では、新たに抱卵が始まりました。 |