7日
薄曇りで、あまり気温が上がりません。
二杉橋から入ると、川の水がほとんどありません。伏流水が源流なので、この時季は大体水涸れです。いつもながら、ウグイスの地鳴きが聞こえました。
睦橋までにはアオサギ、ツグミ、水のいくらか残った場所に16羽のカルガモ、上空を飛ぶカルガモ10羽でした。
カワラヒワが15羽の群れで、川岸の草むらに群れていました。
上人橋上の川岸の草むらで動きがありシメ1羽、駐車場の桜の木にエナガの声がして4羽いました。
公園のワンド跡に、シジュウカラ2羽、いつもと違う声、囀りでした。上空にトビが出てきました。
大岩橋の河川敷でもシジュウカラがよく鳴いていて、4羽が次々に飛び出しました。山林からはコゲラやカケスの声が聞こえました。
調整池のヒドリガモは再び増えて32羽になりましたが、他の鳥は見えませんでした。
滝沢ハムの手前の桜の木に、メジロが3羽、チュルチュルと鳴いて盛んに動いていました。この公園で見るのは久しぶりです。
滝沢ハムのクヌギ林にシメが4羽群れて鳴きながら飛び交って、小さいけれど、林に来た気分になりました。
草むらの木にキジバトも2羽、静かに留まっていて違う鳥かもと思ってしまいました。
合流点のカワウ1羽、これも定位置です。マガモ♂2羽、カルガモ9羽とともにいました。なぜかマガモは♂のみです。アオサギ1羽佇んでいましす。
泉橋から赤津川を遡ると、上空にトビが2羽、トビ同士で争っていましました。
カワセミが1羽、川岸でちょっとの間留まってくれて、相変わらず吸い込まれそうな青い背中です。
ヒバリの囀りは、今日は西岸の田んぼでした。
最上流の橋の近くで、ツグミを追うようにチョウゲンボウが舞い、電線に留まりました。不思議なのは、2羽とも、そのまま少し離れて留まっていたことです。その後、ハクセキレイも後を追って並びました。しばらくして、ツグミ、ハクセキレイは飛び去りましたが、チョウゲンボウは動かきませんでした。
ここでも川岸にマガモ♂1羽が川岸にうずくまっていました。
コガモは、今日は赤津川にのみ、12,7,14とまとまっていました。水涸れのためか、このところこちらに場所を移したようです。
鳥種は少なかったのですが、お馴染みさんに加えて、チョウゲンボウやメジロなどいつもはいない鳥がいて、幸いなひとときでした。
鳥リスト
カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、チョウゲンボウ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス,ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス,エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、
追記
2017、3、5
久しぶりに、栃木市大平町の永野川沿いを歩いてみました。
川岸のオオジュリンやカシラダカが目的でしたが、午後のせいもあるのか、全く会えず、カモが泳ぐばかりでした。
ただマガモのペアが四組ほどいたのが、上流と違うところです。
川連の田ではヒバリが鳴き、カワラヒワの30羽の群れが見えました。
その近くで、カラスとバトルを繰り返すオオタカ、多分♂らしく、カラスより小さめで、腹面は白い印象でした。
2017、3、6
栃木市富士見町内でウグイスのさえずりを聞きました。永野川でも、我が家の周辺でもまだです。
うずま公園のレンジャクは、まだ来ません。