プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2024/05/02 23:39:00|日記
ミニの錆落とし@ 一日目パテ埋め

毎年連休中にやってる事がありまして、我が愛車ミニの錆落としって言うのかな。これから梅雨になっ、真夏になるでしょ、ミニの錆も予防しないと、どんどんと成長しちゃいますからね。そうは言っても、素人の仕事ですから、完璧には程遠いわけですが「やらないよりマシ」なのが錆落としなわけですよ。
去年は、近くの板金屋さんで緑の塗料を作ってもらいましたし。
今年は、数か所ですが、錆の進行してる所を補修する事にしました。
ちなみに、錆を落として補修するには、数日は掛かります。その間は晴れてる事を、事前に確認しておく必要があります。
さてさて、補修材を仕入れに行く事に、今回は黄帽子に行くわけですが、パテにペイントやら。帰りにホムセンでペーパーを買ってきたりと。
本日の作業は、錆た個所の塗料を剥がして、錆を取りまして。必要ならパテで補修する。簡単そうにですが、素人の手仕事ですから、何をしても時間は掛かるのです。Wウォッシャーのノズルを外して、錆を落としまして。リアのバンパーを外してと、バンパーの取り付け部分は、随分と錆が進んでましたよ。
晴天だし、ポリパテは直ぐに硬化するんですが、パテって削るのが大変でして、いやー埃が凄くて。ミニも自分も、全身まっ黄色ですよ。何してんだか。
確かに錆は進んでるけど、古い車って鉄板も厚いから、この程度の錆くらいなら補修すれば大丈夫(だと思う)なわけです。
1.今回、一番気になってるWウォッシャーノズル周辺の錆、一年で2倍くらい広がってました。錆で浮いた塗料をカッターで取り除いて、錆取り液を塗って処理しまた。このまま塗料を塗っちゃおうかなって。
2.今回買ってきたもの、荒目のペーパーに錆取り液(お初です)ポリパテ、クリアースプレー(小さい奴)これで3〇円くらい。
3.今回の補修カ所は、ルーフ外周、Rバンパー取り付け部と1.Wウォッシャー部分。
明日は、緑のペンキを筆塗りします(笑)
 

 

 
​​​​​​
 







2024/05/02 0:47:00|日記
連休中に都内買い出しツアーC ラストは秋葉にて

中野から秋葉に移動するんですが、平日なのか電車で座れるから、助かりましたね。ちなみに天気は曇りですが、ここで飲み物を補充しましてと。
移動中に、ヒロさんと中学の頃の話もしたんですが、ヒロさんと出会った時期ですとか、僕の中の怪しい記憶について修正することが出来ました。
秋葉について、駅の中からして人が多いわけで、目的のラ〇オ会館は、エレベーターに乗るのに並ぶわけです。ヒロさんが「平日なのにねぇ」って言ってましたが、たしかに多いよね。
ここでは、イエサブにボークスに行くんですが、僕としては混み混みの模型店を歩くのは、宇都宮では味わえない事で、むしろ楽しいかなって。
プラモの新製品とかっ見たいんだけ、下調べも無いしで、正直言うと良く分からなかったんです。個人的には、タコムの35戦車とか狙ってたんだけど、もっと気になるのを買っちゃうんです。
ラジオ会館を出ましてと、ヒロさんと〇んだら〇に駿河〇に寄りましてと。田原町のレオナルド3件を回りましてと。
ヒロさんに教えてもらってと、懐かしい飛行機プラモを買いまして、今回のツアーは終了なのです。ヒロさんは、再度レオナルドに行ったようですが、僕の方は、膝の痛みが出ていので、田原町の交差点で解散したのです。お茶もしなくてゴメンねって。
1.秋葉駅前のラジオ会館の中に、イエサブとボークスがあるんです。入口辺りは、エレベーターに乗る列が出来てたり。外人さんも多かったですね。
2.イエサブで入手した物で、RMFは新しめのメーカー(のはず)でして1/35のVWです。中身を見てたらドンドン欲しくなっちゃいまして。
赤い箱はフィギュアです、主流になりつつある3Dプリンター物です、以前に1/35で作ったフィギュアの1/20物。半額でした。
3.レオナルドLG1号2号店、今回は買い物リストも無くて、ちょい疲れ気味。
4.左)ヒロさんからの頂き物でして、1/2000極小の空母キット、昔バン〇イ製だったらしい、これはアオ〇マ物でした。正直、軍艦のプラモとかって知識も無いか、こういうプラモ見ると気になりますよねぇ。
右)マルサンのパチパチキットの雷電。ヒロさんの話だと、パチパチキットは、まだ買えるみたいだけどね。栃木じゃ見たこと無いけど(当然か!)
パチパチキットは、主脚が、閉じた状態→開いた状態に稼働するメカが入ったキット。
ツアー最後に、パチパチキットが買えたのも「一個一会」って事ですよね。
各キットについては、また自慢レポートしますねと。
 
 







2024/05/01 23:56:02|日記
連休中に都内買い出しツアー番外 古いMA誌を入手する

今回のツアーで、楽しみにしてのが「古いMA誌が買える店」がブロードウェイの中にあるって事を、ヒロさんのHPで知りまして、案内してもらったのです。
なぁんと、小車輪と同じフロアー、歩いて2分くらいの場所にあったんですよ。
ロンド社って古本屋さんですが、雑誌が中心みたいで、確かにMA誌も並んでいました。私見ですが趣味系の雑誌が多いのかなぁって感じましたね。
MAは数十冊とかありまし、ヒロさんと表紙を見ては、中身をパラパラと。値段も驚きで1冊2〇円ですよ、ついつい2冊買っちゃいました。今回はMA誌か見ていませんが、他にも興味ある雑誌が見つかったかもしれませんね。
1.店の雰囲気伝わりますかねぇ、柱が数本あるだけオープンな雰囲気でして、写真で見ても、気になる雑誌があるでしょ。
2.ここでの買い物は、当然古いMAでして、70年1月、71年11月号。カーモデルが載ってる号を選びました。僕が小学生低学年の頃の雑誌ですよ!
当時の模型誌に新発見や新技術があるはず無いんですが、当時のプラモの雰囲気が分かるのが楽しいですよね。​
 







2024/05/01 23:35:05|日記
連休中に都内買い出しツアーB 中野では目の保養を

中野に移動するわけですが、途中の車内でヒロさんと「土産プラモ交換」しましてと。またまた気になるプラモが増えちゃうわけです。
中野に着きますと、ブロードウェイに行く途中にて、僕の希望でリン〇ー〇ットん行くんです。ここでも値上げの波って言うのを感じますね。おおっと、脱線。
中野では、まんだらけ小車輪に行くわけですが、今回も思わぬプラモを発見しまして購入と、どうも小車輪は相性も良いみたいですね。小車輪では購入前に「キットを開封して、中をチェック出来るから、安心して買えましたよ。
ヒロさんは古めのWLを物色してて、当時百円の駆逐艦を初めて見ましたよ。
小車輪から移動して、ビンテージ物専門の「変や」の方に、いや値段も凄いわけですが、現存してる価値を考えたらねぇ。
中古のプラモを買うって言うのは、一品物だし「運」もあると思いますし、「一個一会」とでも言いますかねぇ。
1.小車輪で購入したのは、プロターのジュリアで、ミレミリア仕様です。エンジンレスの安価版キットです。また、作ってみたくて探しておりました。
KV-U戦車の方は、ズベズタの1/100です。このシリーズは好きなんですが、なにしろ〇連製でしょ、新製品なんて見たこと無いし。
いや、中野での収穫,大きかったですね。


 







2024/05/01 23:08:02|日記
連休中に都内買い出しツアーA ラスト新橋タミヤか。

新橋タミヤの移転の事は事前に調べてて、今回はラストって事で、楽しんできました。まぁ、新しくなる新橋タミヤも凄そうだし、そのうちヒロさんがレポートしてくれるだろうから(笑)
ココに来る人って、みなさんモデラーさんって考えると楽しくなりますよね。外人さんは、家族連れが多いけど。アフターパーツとかグッズとか探してる目はモデラーさんですよ、プラモ趣味に国境無し。
タミヤ新橋で、アフターパーツを探しましてと、このまま中野へと向かうのでした。
1.開店早々の新橋タミヤは、沢山の人。それでも平日だから、人は少ない方かも。当然ながら、店内は二つ星商品だけでして、普通の模型店とは違った、独特の雰囲気が好きですねぇ。
2.もしかしたら見納めかも!と思いまして、じっくりと完成品も見てきましたよぉ。ちょっと気になってた恐竜プラモも完成品が並んでましたし、Pノドンは10代の頃にギャラリーで買った記憶がありますね(笑)
3.左)新橋タミヤでは、狙ってたアフターパーツを購入、デカール一枚とバイクの袋入りのパーツで、合わせて550円ほど。
右)楽模型では、金属製の当て木?でして平面出しに重宝しそうで。こういう道具探してましたよ。そのうち使ってみますね。