プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/01/02 19:20:02|日記
正月の2トップは黄色と緑

正月2日目だなぁって、まぁ普段よりは休日を楽しんでるかなと思うんだけど。
今日は、残る一台のコペン号を洗車するのだ。
いやはや、ミニとは違ってコペン号は、無駄にメッキ部品とかないし、錆も無い、洗車してても気楽で良いわけ。ついでに言いますとプラボディは、冬の寒さの中でも、そこまで冷たくならなくて助かるのだ。
洗車して、コートを塗ってと、仕上げに乾拭きしまして終了。
正月限定ではありますが、僕の足車の「緑に黄色」の2トップですよ(笑)小さいのが並んでると微笑ましいのかどうか。そうなると、目立つのは後ろのヤリクロ号か!うーん、頭一つ飛び出してるし。


 







2025/01/02 11:00:10|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作るA

チビコロレーサーって、僕が初めて入手した76年度版のタミヤカタログにも載ってて、当時MM小僧だった僕は、チープな内容で見向きもしなかった。それが60過ぎて真面目に作ってるんだから笑えますね。しかもロータスとか!
ボディの塗装だけど「Bグリーンって、どんな色か」モデラーさん、それぞれに意見が分かれそうだけど…今回塗ったのは「クレオスE番」でして「緑」って色名。まぁ「ロータスに塗れば、大体の緑はブリティシュGに見える」だろうって事です。
ちなみに、チビコロシリーズはボディに簡易な軸受けを付けて、ホイールを固定するけど、今回はタイヤの取り付けを1o下げたいと思いまして、簡単な箱を作ってみたのです。
1.今回は「クレオスの緑」を塗ってみました。サフの上から直接塗っても数回で、下地も隠れる楽ちんな色目なのです。
ゼッケンサークルは「少し黄ばんだ白」で塗装しました。
2.簡単にプラ板で、タイヤとマフラーを固定するパーツを作ったのです。上面の前後に空いた穴にボディを差し込む構造。キットのタイヤは塗装できない為、今回はそのまま。
マフラーは1.6oの真鍮パイプを使用。マフラーの位置は、ボディに着いたディテールを参考にした。
3.エンブレムは1/24プラモの物、F番のデカールは32キットから流用。この書体が見つかるはずもなく、数字部分と横線部分を別々に貼りこんでいる。
デカールの乾燥後のクリアーコートは、かなり厚め。乾燥は10日間程。
 

 







2025/01/01 23:59:24|日記
ミニで初詣する

さてさて、令和7年の初行事と言えば、初詣になるんだけど、まずは、ミニの洗車からって事になるわけです(昨日書いた通りでしょ)
ボディ全面の乾いた砂埃を水に流してと。最近、お気に入りのシュ〇スターのコートをしましてと。そうそう、今年は去年と違って、メンテの必要は無し。
今日は晴天、温かいくらいの天気でして、地元神社まで快適なドライブになりました。
初詣は、いつものように少し並んでから、お参りしましてと。恒例の破魔矢を持ち帰るのです。
元日だからか、車の通りも少なくて、ミニのドライブには最適だったかなぁって。
1.洗車してからのコートしてと。エンジン始動に手間取りまして、プラグを磨いて、ポイント調整しました。去年のうちもオイルと水の補充は済ませておいたのです。
2.地元神社、午後過ぎに着いたけど、まだまだ人が多かったです。
 
 







2025/01/01 13:00:20|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作る@

さてさて、正月に年賀状があるように、プラモにも年賀プラモが合ったも良いかなぁって思いまして。「令和7年のプラモを作っちゃおう」と思ったのです。
キットの制作は12月から、一ヵ月で完成できるキットを選んでみたのです(キット選び、この企画の8割は決まっちゃいますよね(笑)
今回選んだのはタミヤのチビ〇ロレーサーのロータス30。ぶっちゃけ、ボディだけ作れば完成ってキットなわけですよ。ただねぇ困った事と言えば、僕は当時のロータスについて無知な事だし。今回は、製作中に何度も画像検索しまして、キットを作ったわけです。
1.タミヤのチビコロレーサーは、中古市場でも入手しやすい部類で、作られて年代違いで2種類のキットが存在する(実は、キットを持ってるけど詳しく知らない(笑)
上は、再販物で、ギャラリーなどで販売されてたみたい。現在入手できるのは、ほぼコレ。下は70年代に、百円で販売されてた物。今回は、百円当時のキットを制作していく。
2.ボディの組み立て、ボディは、後々の塗装が楽になるよう工夫する。フロントの形状を少しだけ変えてみた。
3.組み立てたボディの塗装準備。スケールは1/32と小さいため、小さな傷でも目立ちそうだし。サフを濃い目に希釈して、厚塗りを繰り返して、傷が埋まるようにした。

 


 







2025/01/01 9:53:25|日記
今年も、よろしく
謹賀新年!
また、年が明けてしまいました。
今年は、プラモ三昧宣言しちゃいますよと。
まずは、年賀状ならぬ、年賀プラモ作ってみました。

よろしく、お付き合いのほどをと。