プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/01/01 23:59:24|日記
ミニで初詣する

さてさて、令和7年の初行事と言えば、初詣になるんだけど、まずは、ミニの洗車からって事になるわけです(昨日書いた通りでしょ)
ボディ全面の乾いた砂埃を水に流してと。最近、お気に入りのシュ〇スターのコートをしましてと。そうそう、今年は去年と違って、メンテの必要は無し。
今日は晴天、温かいくらいの天気でして、地元神社まで快適なドライブになりました。
初詣は、いつものように少し並んでから、お参りしましてと。恒例の破魔矢を持ち帰るのです。
元日だからか、車の通りも少なくて、ミニのドライブには最適だったかなぁって。
1.洗車してからのコートしてと。エンジン始動に手間取りまして、プラグを磨いて、ポイント調整しました。去年のうちもオイルと水の補充は済ませておいたのです。
2.地元神社、午後過ぎに着いたけど、まだまだ人が多かったです。
 
 







2025/01/01 13:00:20|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作る@

さてさて、正月に年賀状があるように、プラモにも年賀プラモが合ったも良いかなぁって思いまして。「令和7年のプラモを作っちゃおう」と思ったのです。
キットの制作は12月から、一ヵ月で完成できるキットを選んでみたのです(キット選び、この企画の8割は決まっちゃいますよね(笑)
今回選んだのはタミヤのチビ〇ロレーサーのロータス30。ぶっちゃけ、ボディだけ作れば完成ってキットなわけですよ。ただねぇ困った事と言えば、僕は当時のロータスについて無知な事だし。今回は、製作中に何度も画像検索しまして、キットを作ったわけです。
1.タミヤのチビコロレーサーは、中古市場でも入手しやすい部類で、作られて年代違いで2種類のキットが存在する(実は、キットを持ってるけど詳しく知らない(笑)
上は、再販物で、ギャラリーなどで販売されてたみたい。現在入手できるのは、ほぼコレ。下は70年代に、百円で販売されてた物。今回は、百円当時のキットを制作していく。
2.ボディの組み立て、ボディは、後々の塗装が楽になるよう工夫する。フロントの形状を少しだけ変えてみた。
3.組み立てたボディの塗装準備。スケールは1/32と小さいため、小さな傷でも目立ちそうだし。サフを濃い目に希釈して、厚塗りを繰り返して、傷が埋まるようにした。

 


 







2025/01/01 9:53:25|日記
今年も、よろしく
謹賀新年!
また、年が明けてしまいました。
今年は、プラモ三昧宣言しちゃいますよと。
まずは、年賀状ならぬ、年賀プラモ作ってみました。

よろしく、お付き合いのほどをと。
 







2024/12/31 21:29:57|日記
ゆく年に
今年も、後数時間となりました。
今年一年を振り返りますと、上手くいかない年だったかなぁって。でも、こうして年越しできるなら「結果良し」って事にしちゃいましょう。
去年は、お孫さんの誕生に感激しましたが、今年は成長ぶりに圧倒されておりました。
今年は、ずっと空き家にしていた実家を手放しました。少しだけ肩の荷が下りた気がします。故郷が遠くなるようで寂しさもありますが。
今年は、ミニともプラモとも、すこし距離があった気がします。来年は、もっと趣味に生きるようになりたいなぁと。そんな事考えております。
1.去年と変わらぬ写真ですが、今年は大して片付けもせず(笑)少し暗く感じていたLED照明を、国内メーカーの物と交換したら、随分と明るくなりました。
やっぱり、明るい事は大切だなぁって思ったのです。
 







2024/12/31 18:39:00|日記
20年ぶりに地図を変える事に

コレは、我が家の食卓の話だけど。食卓のテーブルには世界地図が貼られているのだ。これがまた年季物と言うのか、印刷も白くなってきてるし、カバーもズタズタだったりして。お孫さんのターゲットにされて、剥がされビローンってされてる始末。
家族会議の末、新しい地図を入れることにしたのだ。さてさて、世界地図は書店で売ってるはずだけど、イヤー、書店って減りましたねぇ。とりあえず、隣町のツ〇ヤに行きまして地図を買ってくるのです。帰り道のHCでテーブルクロスも買いましてと。
さてさて、今まで使ってた地図と、新しい地図では20年の違いがあったのですがと、まぁ、世界情勢には詳しくは無いからねぇ。
ちなに、食卓に地図を貼ったのは奥さんでして、何の目的だったかは忘れちゃったけど、時に便利な事もあるんですよ。