プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/01/03 17:35:16|その他
今年もプラモ詣する

さてさて、昨日一日お預けとなったプラモ詣ですが、今日しっかりと、お参りしてきましたよ(笑)今日は勢い余って、昼飯前に行ってきたのだ。
今日も膝痛は治まらずで、乗り降りの楽なミニで行ってきました。さすがに正月明けって事で、駐車場もパラパラとしてて。
店に入りましてと、今日も買い物メモ持参だけど、プラモについては決まっていなくて、せいぜい予算決めてるくらい。まぁ、急ぐことも無くて、のんびりと物色してたわけです。やっぱり模型店の空気は独特で好きですねぇ。
ここ最近は、やっぱり1/35が気になってたりでして「オイオイこれは?」って調子で気になった一品を手に取りましてと。そう言え、新年って輸入物のプラモを買っちゃってるなぁって。
さて、お会計となるんだけど、ちょいとハプニングがありましてと。塗料セットを買おうとしたら、セイワのオジサンが、箱を開けて塗料瓶の中身をチェックしはじめまして(まぁ、モデラーさんなら想像つきそうな話ですが)僕は直ぐにピンと来まして「大丈夫ですよ、適当に継ぎ足しますから」なんて言っちゃって(笑)
おじさん気になるらしくて、値引きしてくれました。いや、得したのかな?
と言う事で、今年も無事に、お年賀を頂きましてと、ミニと帰路に着くのでした。あっ、帰りに弁当だなって(笑)
1.今日は午前中は晴れてたけど、肌寒い一日でしたね。セイワ模型さんに到着、おじさんに新年の挨拶しました。
2.お買い物はと、イタレリのプラモ、以前にヒロさんのHPで見て興味あった奴ですが。箱絵からして迫力あるし。僕としては1/35のスケールが決めてでしたね。クレオスの塗料は3本セットの物、その昔の価格なので格安だし、更に値引きもありまして(笑)
ペーパーは磨き専用の番手ですが、なかなか減らないから10数年ぶりの購入となりました。

 







2025/01/02 20:00:01|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作るB

さて、お年賀プラモ・ロータス30も完成に向けてスパートするのです。
クリアーコートも乾燥しましたし、一気に完成目指すのです。
これ自分は初ですが、水研ぎする時に、仕上げに3000番を使ってみたのです。
ペーパーで磨いたら、ピカールで磨いてと、直ぐにタミヤ青で磨いて、キュッキュッと音がしたら完了です。
ボディを磨いたら、コクピットの塗装、ドライバーの服は吹き付け、ヘルメットはPPなので、プライマーを塗ってから、赤を吹き付け。細部はエナメルで仕上げるのです。
ちなみに、今回作ったキットの風防は、クリアーブルー成形で、なんとなく懐かしい感じですね。
1.ボディの磨きも終わったし、フィギュアの服の塗装。白塗装は吹付で簡単に済ませちゃってと、トリミングしながら黒塗装しました。
2.ドライバーの頭部はゴム系ボンドで接着、風防はタミヤ白で接着しました。
3.ボディにスミイレしましてと、シャーシと合わせて完成しました。
 

 







2025/01/02 19:36:18|日記
今年は予約をしていた。

そう、今年も去年同様に僕は出かけたのだ。
たしか、去年はプラモ詣でに行った時に、近くの献血センターに寄ったんだけど、今年は違う!なぁんと今年は事前に予約して行ったのだ。
ミニにのりましてと、献血センターに行く。今回は成分献血にしたんで、一時間くらいかかるわけ。テレビ見ながらウトウトしても大丈夫なのだよ。
それにしても、周りを見ますと、おっさん率の高い事、皆さん血の気の多そうな人ばっかりだねぇ…なんて笑ってられないぞと。
おいおい、若い衆は来ないのかな?最近は血の気の多そうな若者って、見たこと無いけど。うーん、献血って言葉が引っかかるのかなぁ。やっぱりカタカナにしないと、いやアルファ…か、それともハングルか?そう言うの、形から入らないとって思うんですよね。いやはや、年寄りのボヤきだねって。
帰り道、プラモ詣でに行くんだけど、ここから1分とかからない場所にセ〇ワさんがあるんだけど、アレアレ…おいおい、今日は定休日ですと。うーん空振り。プラモ詣では、明日に持ち越しとなりました。いや、事前に調べとかないとねぇ。
1.今年もミニで来ましたよ。
と言うか、膝痛が続いていまして、コペン号よりは、乗車が楽なミニを選んでしまうのでした。アイタタ。
2.どうだぁ、この入り口の味気無さは。
 







2025/01/02 19:20:02|日記
正月の2トップは黄色と緑

正月2日目だなぁって、まぁ普段よりは休日を楽しんでるかなと思うんだけど。
今日は、残る一台のコペン号を洗車するのだ。
いやはや、ミニとは違ってコペン号は、無駄にメッキ部品とかないし、錆も無い、洗車してても気楽で良いわけ。ついでに言いますとプラボディは、冬の寒さの中でも、そこまで冷たくならなくて助かるのだ。
洗車して、コートを塗ってと、仕上げに乾拭きしまして終了。
正月限定ではありますが、僕の足車の「緑に黄色」の2トップですよ(笑)小さいのが並んでると微笑ましいのかどうか。そうなると、目立つのは後ろのヤリクロ号か!うーん、頭一つ飛び出してるし。


 







2025/01/02 11:00:10|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作るA

チビコロレーサーって、僕が初めて入手した76年度版のタミヤカタログにも載ってて、当時MM小僧だった僕は、チープな内容で見向きもしなかった。それが60過ぎて真面目に作ってるんだから笑えますね。しかもロータスとか!
ボディの塗装だけど「Bグリーンって、どんな色か」モデラーさん、それぞれに意見が分かれそうだけど…今回塗ったのは「クレオスE番」でして「緑」って色名。まぁ「ロータスに塗れば、大体の緑はブリティシュGに見える」だろうって事です。
ちなみに、チビコロシリーズはボディに簡易な軸受けを付けて、ホイールを固定するけど、今回はタイヤの取り付けを1o下げたいと思いまして、簡単な箱を作ってみたのです。
1.今回は「クレオスの緑」を塗ってみました。サフの上から直接塗っても数回で、下地も隠れる楽ちんな色目なのです。
ゼッケンサークルは「少し黄ばんだ白」で塗装しました。
2.簡単にプラ板で、タイヤとマフラーを固定するパーツを作ったのです。上面の前後に空いた穴にボディを差し込む構造。キットのタイヤは塗装できない為、今回はそのまま。
マフラーは1.6oの真鍮パイプを使用。マフラーの位置は、ボディに着いたディテールを参考にした。
3.エンブレムは1/24プラモの物、F番のデカールは32キットから流用。この書体が見つかるはずもなく、数字部分と横線部分を別々に貼りこんでいる。
デカールの乾燥後のクリアーコートは、かなり厚め。乾燥は10日間程。