ミニクーパーとプラモ奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/01/13 18:49:52|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500D 乾燥待ちに雑用する

さてCから1週間程度経過しましてと、今作ってるのはコレくらいだし、塗装の乾燥待ちの間に、少しでも歩を進めようと思いまして。
1.そう言いつつのボディの塗装だけど、一度、表面を1500番で均して、更にクリアーを重ねるのだ。こんな事してたら、クリアー塗膜が厚くなっちゃうけど、後々の磨きが楽になるから。ペーパーは水を着けながら(洗剤を混ぜてと)軽ーく、全体が艶消しになったら終了。
更に薄めたクリアーでコートして終了、今度こそ2週間ほど乾燥させることにしてと。
その間に、出来そうな(後々は面倒そうな)工作を進めちゃうのだ。
2.今回のキットでは、走行用のパーツは金属なわけで、袋詰めされているとはいえ、古びた印象がありまして。これをコンパウンドで軽ーく磨いておくのです。
キット指定の13モーターは、組み組前に「慣らし運転」しておくのだ。モーター前後の軸受け部分にオイルを注してから、電池一本(それもマンガンで(笑)繋いで5分程度空転させておく。ちょっと寒い所で回してやれば、モーターにも優しいかなと。で、モーターのリード線、キットの電池端子を半田付けしておいた(キット指定では、巻き付けて縛ればOKだけどね)
3.今回のポルシェはオープンだし、ドライバーの彫刻も入っていまして。
後々、必要となる頭部を組み立てるんだけど。この表情がプププってねぇ。
さすがシュパイダーの名前に恥じない?真ん丸顔なのだよ。
もうねぇ、かつてのイマイのキャラ物のアノ顔でも無いし。けどまぁ、箱絵のイメージって感じかな。
とりあえずは「これも味」って事で、そのまま使用することに。前後貼り合わせてから白塗装(箱絵に合わせて)としたのです。いやはや完成がププっと楽しみになりましたよ。
​​​​​​







2025/01/05 22:54:39|プラモデル雑感
プラモを作るのが遅くなってるような気がする話

今回は、普段は話さないような、プラモの話でもしようかなって。
僕が、タミヤのプラモを好んで作るようになったのは、中学生の頃だか。既に半世紀近く前の話だけど。当時の僕は、タミヤ党でMM一途だったわけ。読み物と言えば、タミヤニュースにJrニュースで、内容を丸暗記しそうなくらい。
その当時、僕が不思議だけど憧れてたのは、ベテランモデラーさんが「製作期間〇カ月」なんて言うフレーズ。どう作ったら、完成までに〇カ月も掛かるのか?理解できないけど、カッコいいなぁって。
自分なりに、製作期間を長くする案を考えた。取説読み1週間、組み立て3日、塗装1日、転輪塗り1日、汚し2日フィギュア塗装1日とか、これだと2週間で完成する。実際は、もっと早いペースだった。どう考えても、取説を1週間も読んでるはずないし。
ところがだ、今の自分はどうだろう、完成するまでに半年とか掛かってる。
キットを買ってきたら、夜中に、お茶タイムしながら取説を眺めて2カ月、ほぼ丸暗記しちゃうくらい。組み立ての順番とか自分勝手だし、組み立てしながら塗装したり、工作してて脱線する事も多い。その昔には、デカール貼るのに数日かかったり、フィギュアの塗装に1週間も掛かるなんて想像もしなかったし。
まぁ、歳を取るごとに製作時間は長くなってきたわけだ。

・画像と、文書には関連はございません(笑)







2025/01/05 17:33:37|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500C デカールも年代物で

今年初のプラモ工作ですが、変わり映えしませんね。イマイのポルシェの続きです。ゼッケンサークルも塗装して、今回はデカール貼りから。
デカールは、LS32の余りを使ってます。年代物ですが変色も無いし。ただ、完全に乾燥しちゃってますから、温い湯に浸しましてと、剥がれるまでは数分かかるから、途中で湯を足したりして(笑)こういう作業は、慌てても上手くは行きませんから。ちなみに、㉜は箱絵を参考にしました。
実をいますと。デカール貼を「並行、垂直、真ん中」とかに貼るのは今だに苦手でして。デカールを貼る位置にマステで案内を付けたくらい。
いやー、3カ所貼るのに数時間掛かりました(苦笑)
デカールの乾燥待ちで2日ほど。デカールの保護も兼ねまして、クリアーでコートしました。ここ最近、クリアーを厚塗りしちゃう傾向がありまして。反省しつつ、薄めに塗って、作業は終了と。
1.デカールは、旧LSのキットから、ロータスで使った余り、エンブレムはフジミのキットの余り。
今回は、糊が弱そうだし、クレオスのmセッターを使って貼り付けた。
2.デカールの保護で、クリアーでコートする。塗り始めはデカールを傷めないように薄く重ねては、乾燥させてを繰り返していく。ボディ下側も、上側と同じくらいはクリアーを塗っておく、凸モールドのイマイのロゴが目立ちますね。
厚塗りにならないように、艶が出たら終了。このまま2週間くらいは乾燥ですね。








2025/01/03 17:35:16|その他
今年もプラモ詣する

さてさて、昨日一日お預けとなったプラモ詣ですが、今日しっかりと、お参りしてきましたよ(笑)今日は勢い余って、昼飯前に行ってきたのだ。
今日も膝痛は治まらずで、乗り降りの楽なミニで行ってきました。さすがに正月明けって事で、駐車場もパラパラとしてて。
店に入りましてと、今日も買い物メモ持参だけど、プラモについては決まっていなくて、せいぜい予算決めてるくらい。まぁ、急ぐことも無くて、のんびりと物色してたわけです。やっぱり模型店の空気は独特で好きですねぇ。
ここ最近は、やっぱり1/35が気になってたりでして「オイオイこれは?」って調子で気になった一品を手に取りましてと。そう言え、新年って輸入物のプラモを買っちゃってるなぁって。
さて、お会計となるんだけど、ちょいとハプニングがありましてと。塗料セットを買おうとしたら、セイワのオジサンが、箱を開けて塗料瓶の中身をチェックしはじめまして(まぁ、モデラーさんなら想像つきそうな話ですが)僕は直ぐにピンと来まして「大丈夫ですよ、適当に継ぎ足しますから」なんて言っちゃって(笑)
おじさん気になるらしくて、値引きしてくれました。いや、得したのかな?
と言う事で、今年も無事に、お年賀を頂きましてと、ミニと帰路に着くのでした。あっ、帰りに弁当だなって(笑)
1.今日は午前中は晴れてたけど、肌寒い一日でしたね。セイワ模型さんに到着、おじさんに新年の挨拶しました。
2.お買い物はと、イタレリのプラモ、以前にヒロさんのHPで見て興味あった奴ですが。箱絵からして迫力あるし。僕としては1/35のスケールが決めてでしたね。クレオスの塗料は3本セットの物、その昔の価格なので格安だし、更に値引きもありまして(笑)
ペーパーは磨き専用の番手ですが、なかなか減らないから10数年ぶりの購入となりました。

 







2025/01/02 20:00:01|プラモデル色々
チビコロRロータス30を作るB

さて、お年賀プラモ・ロータス30も完成に向けてスパートするのです。
クリアーコートも乾燥しましたし、一気に完成目指すのです。
これ自分は初ですが、水研ぎする時に、仕上げに3000番を使ってみたのです。
ペーパーで磨いたら、ピカールで磨いてと、直ぐにタミヤ青で磨いて、キュッキュッと音がしたら完了です。
ボディを磨いたら、コクピットの塗装、ドライバーの服は吹き付け、ヘルメットはPPなので、プライマーを塗ってから、赤を吹き付け。細部はエナメルで仕上げるのです。
ちなみに、今回作ったキットの風防は、クリアーブルー成形で、なんとなく懐かしい感じですね。
1.ボディの磨きも終わったし、フィギュアの服の塗装。白塗装は吹付で簡単に済ませちゃってと、トリミングしながら黒塗装しました。
2.ドライバーの頭部はゴム系ボンドで接着、風防はタミヤ白で接着しました。
3.ボディにスミイレしましてと、シャーシと合わせて完成しました。