ミニクーパーとプラモ奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/03/02 17:14:05|プラモデル PROTAR
1/9Vespa125H 細部工作は続くのです。

前回は、完成が近いぞ!なんて言っちゃったけど、うーん、そんなに1/9サイズは甘くは無いのだ。「ベスパは一日してならず」なんてボヤきつつ、工作を進めるのだ。
まずは、ハンドルから、素のまま作るとブレーキレバーは良いけど、グリップが外側に着いちゃって、カッコ悪いなあって。グリップの取り付けをハンドル寄りにするだけなのに、気が付けば面倒な工作になってたりして。
エンジンも、そろそろタイヤを着けて、フレームに組み込むぞーって。
タイヤを着けたら、完成したマフラーを接着するのです。
シートは、悩んだけど、トリムを白くして、古めのベスパって感じにしたのだ「黒に白を重ね塗りって、面倒でしょ」とか文句言いつつも工作は続くのです。
1.今更のハンドル改造、素のままですとBレバーとグリップは一体なので、位置関係は変えられない。今回はBレバーとグリップを切り離して、Bレバーは接着、グリップの方は、プラ棒の芯に差し込む方法にした。プラ棒は、エポキシで補強したらオレンジに塗装する予定。
2.エンジンにマフラーを接着。マフラーから延びるマニホ部分は曲げ方を変えないと素直に接着出来ないため、ほぼ自作。マニホ部分は真鍮パイプにした。
各コードは、タミヤのアフターパーツを使用。少し細めにしている。
3.シートの塗装。白塗装はマスキングして、数回白を塗り重ねる。その後で黒でトリミングして仕上げる。トリムを白にしたのは、手持ち資料の写真のベスパのシートは、全て白トリムだったから。これって、ディテールを追加していないと出来なかったカラーリングだったりする。
おいおい、面倒な工作は続くのです。
 

 

 
​​​
 







2025/03/02 16:45:00|日記
ミニ解禁日和(笑)@

いよいよ3月、今日は晴天。季節外れ(異常?)か、気温も高め。いやー、車を覆うように薄っすらと黄色の埃が、ヒィーって季節到来ですね。
前日の狙い通りって事で、週末はミニ三昧って考えたわけだ。そうは言っても、今年はチョクチョク乗ってたから、大きな不安も無し。
けどまぁ、軽い点検くらいはするんだけど。ボンネットを開けましてと「水にオイル」のチェック。プラグとエアクリーナーの汚れも見ましてと完了。
今年は雨も降って無いから、ボディも汚れてる気はしないけど。とりあえずは、黄色い埃を流しましてと、最近、お気に入りのコーティングをするわけですよ。
これ、コペンのルーフの雨水滴対策にと親水コートを買ってきたんだけど、ミニにも良さそうって事で使ってます。もうねぇ60も過ぎますと、洗車だって手間ですからね。このコートなら、ガラスにもプラにも使えるのだ。しいて言えば、月一回はコートする必要があるらしいけど、正味30分程度の作業をするかどうか、続けられるかなんて考え方次第でしょうし。
1.ボンネットを開けた所、雨も降らないからカラカラです。エアクリーナーはBOXの中に2個並んでいるのだ、クーパーS用って奴、ラジエーターの水は減った分だけ継ぎ足しておいた。僕のミニは、あまりオイル漏れはしないのだ。
2.買い物に行ったコペン号と一枚。コペンは天気も良かったんで、ルーフ全開とか考えたんだけど、今日は「空も黄色」だし諦めました。
3.最近お気に入りのコート剤でして、洗車してから吹き付けて磨くだけ。耐久性とか色々と言うけど、古いミニの塗膜に無理もかけず、艶も出るんで良いのです。
洗車してから、コート剤を塗ってる時「痛い!」って事がありまして。後半に続くのです。
​​​​​​


​​​​​​

 







2025/02/24 12:24:00|プラモデル雑感
イマイのポルシェを完成させて思ったのは

さて、イマイのポルシェシュパイダーも完成させてみて、思った事とか書いてみますと。まぁ、当然だけど、この年代のプラモっを作る機会も滅多に無いわけで、発見も多かったわけです。よくよく考えて見たら、このキットが登場したのは、僕の生まれた頃みたいだしね。
キットを組み立てながら感じたのは、単純なパーツ合わせとかで苦労しなかった事、ボディ上下は、合わせピンの穴を調整しただけでピタッと合うのには驚いたわけだ。後、走行物と言う事で、強度も十分で、こういった部分はスラスラと出来て楽しめたわけ(今時のプラモでも、合わせピンが折れたりするのに)
車軸にギヤが金属製なのは、当時流行ったスロットカーの流れなのか、まぁ、イマイのプラモって、車軸に金属シャフトを多用してた記憶はあるけど。
同スケールだし、作られてた年代も近いロータスと並べて見たんだけど、結構違うなぁって笑っちゃったわけ。紅白に塗ったヘルメットは正月の完成を狙ったんだけどねぇ。
ポルシェの方が腰高なのは、実車スタイルの違いだろうけど、ドライバーの頭のサイズは違い過ぎだろうってねぇ。確かにイマイの方の頭はデカイけど、タミヤの方は小さ過ぎだと思うし。まぁ、大らかな時代だったわけです。
これは私見だけど、今回イマイのポルシェを作って感じたのは「古いプラモは、組み立てるよりは、ランナーを眺めて楽しめ」って事。古い設計のプラモは組み立ても悩むし、完成しても怪しいスタイルかもしれないし、大金払ってまで、そう言う荒さを求めるのは悪趣味かなって。
僕の場合は、プラモに夢中だった「あの頃のプラモ」を来るのが良さそうだと感じたわけです。
ただねぇ、こうして完成すると愛着湧くんですよねぇ。
 
 

 







2025/02/24 0:47:07|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500 ようやく、完成したのです。

イマイのポルシェの工作を始めたのは、12月頭の頃だから、完成までに2.5カ月くらい。自分としては結構なハイペース(笑)だったりして。
今回作ったキットは、お手付き品だったものを入手、直ぐにでも作る予定が「13モーターを入手してから作ろう」なんて考えたら、なかなか着手できなかったわけ。まぁ、13モーターはヤフ〇クで比較的安価で入手できました。
(13モーターと130モーターって、思わぬ所に違いがあるんです)
まぁ、キットの入手は8月でして、工作に入るまでに余裕もあったし、このシュパイダーの実車について、色々と調べてみた。今から37年も前に(新婚旅行で行った)ポルシェ博物館で見たアレかなぁとか、手持ちの資料も怪しい物ばかりだけど、まぁ50数年も前の日本製のポルシェのプラモが、正確か?なんて考えちゃうと、どんな写真でも参考になるわけ。
作り出した時は「絶対無改造」とか思ってたけど、結局はヘッドライトの位置とかRライトの形状とか、自分の好みで作っちゃいましたね。
ボディカラーは「銀」この時代のポルシェだから一択なわけ。ゼッケンは箱絵に合わせたと言うか、なぜか「32番」にしたかったのだ。デカールは手持ちストックを使用しました。
この時代のポルシェってプラモ無いよねぇ、せめて550スパイダーとか欲しいよねぇ。なんて思いつつ、工作歩楽しんだわけです。
完成した姿は唯一無二、お気に入りのコレクションが増えたわけです。
1.完成した1500シュパイダーを上から見ますと、お尻が丸くて大きくて、空冷ポルシェらしいよなぁって。ヘッドライトは、位置を変更しました。
Rライトは、昔見た実車風に、これ汎用のライトが使われてるようです。透明ランナーから削りだしました。
2.今回苦労したWシールドの接着で、キットに着いてるパーツは元々合わなくて。でもまぁ、キットのパーツを使う事に拘ってみたのです。接着が目立たないように下側にプラ板を接着して銀にしました。接着は2回失敗しまして、エポキシとは言え、ボディの接着面は塗装も剥がれてガタガタでした。まぁ、シールドが着くと、傷とかは見えなくなるんだけど。
ドライバーの頭、当時はクリケットの帽子だね(笑)荒々しいディテールだけど、ドライバーが乗ってるだけマシってくらいに考えないとね。人形のバランスは、後のイマイのプラモと変わんないかなぁって。
3.後ろから見ましてと、お尻が丸くて大きくてと。グリルの位置とか怪しいけどねぇ。モールドがあるだけ良しって感じかな。
スタイルとしては、細いタイヤが、車体の中に入ってて、当時のレーシングカーっぽくて良いですよ。ポルシェにしか見えないしね(笑)
 







2025/02/23 23:41:00|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500G 走行メカ完成

イマイのポルシェは、お楽しみの走行メカの組み立て、いよいよ完成ですよ。
特大の組み立て図を広げましてと、組み立てに入りますよと。電気のパーツ数なんて片手くらいですが、何と言いましても50数年も前のプラモですからね、そう簡単に組み立てられると思えませんしねぇ。
まぁ、予想は的中でして、組み立てには「棒ヤスリ、グリス、プライヤー」とか、普段プラモ工作には縁のない工具も活用しましたけど。そう言えば、子供の頃って、プラモがモーターで走るってだけでも、感激してましたよね。
イマイのポルシェは、ボディ下側に走行用のパーツを組み込みまして、ボディ上側を被せてビス止めする構造。電池交換には⊖ドライバーが必要なんです。ちなみに、マンガン電池しか無い時代のプラモですから(意味分かりますよね)アルカリ電池とか入れたら、ボディに隙間が出来ますね。
タイヤの取り付けですが、前後の車軸にグリスを塗りましてと、ホイールは割れを防ぐため、軸穴を0.1oほど広げてやりました。
組み立て中に、劣化したタイヤが割れちゃったりのドラブルもありましたが、電池を組み込んで、走らせてみましたよ。いや感激です。
スイッチ用のプラパーツは(紛失しないように)外してから、ボディ上下を合わせて、ビス止めしてとポルシェスパイダーの完成となりました。
1.組み立て図を広げて、工作台を用意しての、走行メカの組み立てなのです。
大きく肉抜きされたボディ、金属のギア、妙に大きな接点など、組み立て前からワクワクしますよね。
ちなみに、モーターのマウントを削ったり、電池接点の組み込みには、簡単な工作が必要でまぁ、普通に組み立てられるほど甘くはないわけです)
2.ギュイーンっと、モーター音を響かせてタイヤが回ってます(分かるかな?)
赤い矢印の方にスイッチを動かせばモーターは止まります。随分簡単な工作に感じるけど、力のいる作業もあるし、子供の頃に組み立て出来たかなぁ?って考えちゃいましたよ。
スケールは1/32程度、13モーターと単3電池が窮屈そうにレイアウトされています(リード線が着いてるモーターなんて久しぶりですよ)
3.ボディ裏側、モーター側のビスを締めてボディ上下を固定します。⊖ビスなのも時代でしょうね。
イマイのロゴが入ったボディ下側。タイヤとギアが露出しちゃってます。