プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2024/08/16 17:18:02|プラモデル雑感
イマイのポルシェ1500シュパイダーの事 

真夏の買い出しツアー、まんだらけ小車輪で入手したのが「イマイのポルシェ」でして、以前から、国産の古いカーモデルに興味もあったので、思い切って入手したのです。イマイのカーモデルなら、模型誌等で読んだ事もあるから、ある程度の知識はあったし。
キットは、他の古いカーモデルに比較すると半値程度、ジャンク品って断りもあるんで、とりあえずは中身を拝見してと。パーツが外れてたり、一部組み立てられてはいたけど、欠品も無さそうだし。それよりも、何しろポルシェのボディがポッチャリして?可愛いし。金属製のギアとか見ちゃうと、購買欲も上がるわけです。キットの値段は5.5千円だし、プラモとの出会いは一個一会ですから、思い切って買っちゃたわけです。
それにしてもねぇ「シュパイダー」って名前はプププって、発音したのを文字にしたらシュパイダーになったのかなって。モチーフはRS61ってタイプみたい。
スパイダーボディのポルシェのプラモなんて、見た事もないから新鮮です。
全長で116oくらいで、スケールとしては1/32かな。当時だと、スロットカー用ボディの金型流用かもとか。僕はキットについて全く知識が無いのは、コノキットが発売されたのは僕の生まれた頃かもとか(要勉強ですね)
ジャンクだし、一気に作っちゃおうかなとか思うくらいだけど、まずは指定の13モーターを入手しなくてはって(笑)
1.キットのパッケージ、いやはやシュパイダーって耳に残りますねぇ。何故か、箱の値段部分が削られていました。
驚くのは、箱の厚みで、わずか3センチ、この厚みに収まっちゃうくらいコンパクトなんです。
2.箱を開けたら、コレですよ。こういう演出が古いプラモの楽しさですね。ボディはスライド無しの上下分割(しかもビス止め)だし。シャーシに空いた穴は、モーターやギアの逃がしだったり。
3.プラパーツの袋は、ヘッダー付き。タイヤはゴムの一体物に、円盤状のホイールが付くパターンです。モーターを縦置きして、クラウンギアで後輪を回す仕組みも実車的だし。
しかし、今回のツアーでも小車輪で大物入手してるし、小車輪恐るべしかな(笑)


 







2024/08/16 1:53:28|日記
真夏の都内買い出しツアー・番外編

今回は栃木からの移動にJRを使いまして、少し早めに上野駅に着いたので、久しぶりに駅中の文具店アンジェに寄ってから、新橋へ向かったのです。
中野ブロードウェイでは、5月ツアーで古いMAを買ったロンドに行きまして、今回も古めの模型誌を買う事に。
1.中野では、古いAM誌を見つけまして、2000年の本を選んでみたのです。Aの文字の側に写るフィギュアの記事を読んでみたくなりまして。
秋葉レオナルドで発見したのは「プラホビー」と言う名前の冊子、新聞形式の読み物でして、ヒロさんも僕も初見の物。表紙には、カラーの紙チップが貼られていて、本格的なのかなぁって。飛行機の特集が多いみたいですが、僕は戦車特集っぽいのを買いましたが、中身の方は各ジャンルの物が無難に載ってるって感じ。面白いのは広告でして、当時のプラモ事情が見えてくるような。
2.上のアンジェで、お気に入りのRHODIAの限定物みたいのを買いましたら、同じ柄のシールを頂きましたよ。
ちょっと得した気分で、石橋まで帰ったのでしたと。

 







2024/08/16 1:27:23|日記
真夏の都内買い出しツアーB締めは秋葉でと

中野で随分と買っちゃったなぁ、とか思いつつも秋葉へと向かいます。
電車にのれば、ヒロさんとプラモの話に、懐かしい話とか。こりぁ、飽きませんね。
それにしても、秋葉って人が多いなって、猛暑もありますし。まずは駅からラジオ会館へ行きましてと、おいおいエスカレーター待ちの列が、外まで続いてますよ。ヒィーって。とりあえずは、イエサブからと、秋葉って、海外の観光客さんも沢山いるでしょ、沢山の国籍の方が模型店にいるって、こりゃ不思議な体験ですよ。宇都宮じゃ、絶対無い風景と言いますか。
イエサブは5月のツアーの時より、スケール物が減りましたねぇ。お目当ての物も無くて。更に、ボークスに行きましてと、お目当てのアレを買ったんですよ。まぁ、買う際に店員さんの的確なアドバイスも頂きました。
ラジオ会館をでましてと、まんだらけに行くんですが、ココでは外人さんが更に多かったような。更に駿河屋に行きましてと。
駿河屋では、中古でタコムの戦車が多く並んでおりまして。5月のツアーの時に気になってた戦車を安く入手できました。
そこからは、レオナルドに歩きましてと。レオナルドでは初見のプラモ冊子を買いました。
今回も、末広町でヒロさんと別れまして。真夏の買い出しツアーも締めとなりました。次回は、冬ですかね(笑)
1.秋葉のイエサブ店内、スケール物コーナーは縮小気味でしたが、国内物も輸入物も品揃えは、すさまじい物がありました。
2.これまた、恒例のレオナルドLGですが、今回もラストはレオナルドとなりました。
3.秋葉での買い物はと、タコムのヘッツァーは、中古とは言え新品同様でした。パーツ数の少ない廉価版が限定版らしいのだ。
左下の台紙に付いてるは、アドラーズネストの金属銃身でして、宇都宮で買ったアノ戦車に着けたいと思いまして、ぶっちゃけ破格の値段しますから。こう言うのが普通に買えるんだからイイなぁって。
いやはや、秋葉でもかなり散財しちゃいましたねぇ。今回も収穫多かったです。







2024/08/15 16:58:00|日記
真夏の都内買い出しツアーA中野で懐古プラモに出会う

新橋で脱力しちゃいましたが、ツアーは続くのです。中野に向かうわけですが電車はヒロさんに案内してもらいまして。
電車の道中では、ヒロさんと懐かしい話をしてと、ヒロさんは生粋の洋上軍艦モデラーですがプラモの話だと何でも楽しくなるんですよ。懐かしい模型店の話とかねぇ。ここで、お互いにプラモの交換とかしまして。
中野に着くと、一気にブロードウェイまで歩きまして。今回も、雑物を買取に出してきましてと。中古プラモの小車輪に行くわけです。小車輪に行くと散財しちゃうよなぁって。店に入ると、二人はバラバラに行動しちゃうんですが、要所要所で教えあったりが、また楽しい。二人の小声の会話をキャッチしたバイト君とバカ話をしてみたり。
ショーケースの中に気になるプラモを発見、今は無きイマイの小さなカーモデルでして、ジャンクらしくて安くなってまして。早速ですが、中身を拝見。小車輪は中身を見せてくれるから良いですね。
中身を見せてもらって、ジャンクだけどパーツも揃ってるし、イマイの古いカーモデルは以前から興味もあったし、5〇円でしたが、思い切って買っちゃったわけです。キットを袋詰めしてる間に、レジ横に気になるキットを見つけましてと、店頭に並べる前だけど、見せてもらったわけですよ。バイト君に「これエ〇ジ〇入ってる奴かなぁ」とか聞くと「入ってますよ」って即答だったり。こんな所で、まさかの〇ン〇ン入りに出会うとはって。箱はボロ、取説も染みも、それでも2〇円。当時の定価の半値だぞってねぇ。もち購入。
小車輪では、計2点のジャンク品を買ったのです。今回も、小車輪はハズレなしでした。
さて、この後困ったのは、僕の買取に出したものの査定が遅くなりまして。ヒロさんにも迷惑かけちゃいました。思ったより査定も良くて、勢い余って狙ってたミニのミニカーを買っちゃったのです。ようやく昼飯に行きましてと、暑さもピークですが秋葉に向かったのです。
1.小車輪は、いつもと変わらず賑やかな展示です。毎回思うのは、いつも新しい(中古なのに?)プラモが並んでるなぁって事。
2.小車輪での買い物2点。イマイのポルシェシュパイダーは名前も笑えますね。当時は百円だったとか。箱の値段部分が削られてたりして。
ケッテンクラートの方は、僕ら世代には懐かしいエン〇ン付キット、古いMMの箱は、埃にカビで変色してる物が多いけど、これは酷い方かな(笑)でも、イマイポルシェの1/25の値段ですから、全然OKですよ。
3.ミニカーも買ったのです、天下のトミ〇ですよ。ミニの方は、僕のミニと同じマーク1で、モーリス版。これ、栃木じゃ見つからなくて。
スバルの方は。極初期型でして、赤箱は限定カラーらしいけど、このカラーが欲しかったんですよ。
下のWLキットは、ヒロさんからの頂き物。こういうゴチャゴチャしたキットは面白いですね。タグボートの話とかヒロさんにしたのかなぁって。
 
 







2024/08/15 16:03:01|日記
真夏の都内買い出しツアー@聖地から観光地に変わっていたゾ!

13日に、都内買い出しツアーを行ったのだ。今回も、趣味友のヒロさんを誘いましてと。当日は終日晴天、二人ともに60過ぎですから、慌てず、のんびりなツアーとなりました。
ツアーの初めは、新橋の聖地からですが、5月に場所も変わりリニューアルされたとの事、今回ツアーのメインとなるわけです。
現地にて待ち合わせ、少し早く到着したんで、涼んでいましたらヒロさんと合流。数分もしたら開店しまして。
ファクトリーの中は、以前は黒基調だったのが、白基調になりまして明るくなりましたね。カフェとか出来た、グッズ売り場も大きくなったような。
お客さんとしては海外からの方も多くて、いや国際的な雰囲気良しと。店内は、タミヤの現在の商品が全て並んでいるような印象、量販店と違うのは、どんな質問であれスタッフが的確に説明してくれる事かなぁって。
そうそう、ヒロさんは5月のリニューアル直後に、ココに来て気になる事があったらしいんだけど、それは自分も気になりまして。以前は、デカールやパーツのバラ売りがあったんだけど、リニューアルされた店内には無いんですよ。念のためスタッフさんにも質問しましたが「デカールや部品は取り寄せします」との事。うーん、残念ですよ。デカールや部品を物色したり、エアブラシのパーツ探しも出来なくなってしまって。そう言う模型店臭さは排除されちゃったわけです。今回も、買い物メモ持参しましたが、意中の物は当然無かったわけです。
新橋の二つ星聖地は、リニューアルされて観光地になっちゃったようです。
うーん、今度から待ち合わせ場所、どうするかなぁって。
1.新しいファクトリーは、このビルの1F、入り口にはカフェもあるんです。落ち着いた雰囲気になりました。
2.所品の棚はジャンル別に陳列されてて、現行のタミヤキットなら全部揃ってそうな雰囲気です。左下の方は立ってますからね。
3.ファクトリーの奥まで行くと、例のサーキットがあるんです。作業台も並んでるし。
4.完成品の展示も、以前より数は減りましたが並んでました。
新製品の完成品が並んでいるのは、ファクトリーならではですね。