プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/04/30 22:57:01|プラモデル雑感
今年も、連休中の都内買い出しツアー@行ってきました。

毎年恒例となりました、極々個人的な「連休都内買い出しツアー」に行ってきました。まぁ、都内の模型店を回りましてと、現地ならではのプラモを買っちゃうツアーなわけです。今回も、趣味友のヒロさんをお誘いしましてと、移動途中のプラモアルアル話に花を咲かせておりました。
これまた 個人的な話だけど、昨年末に膝痛が始まりまして、年末のツアーを諦めた事もありまして、今回のツアーは楽しみにしていました。膝痛の方も少しずつ良くなりまして、今回のツアーはリハビリも兼ねてと言った心境。まぁ、鼻先にプラモを吊るされたらモデラーとしては、歩くのみですよね(笑)
さてと、今回もヒロさんとの待ち合わせは新橋の聖地からでして、タミヤファクトリーに行くわけですが、もう一つの楽しみとしてモデラーズストアーなる店舗も出来たとか。
開店する時間に待ち合わしましたが、早めに着いちゃいまして、その辺をウロウロと散策しておりますと、外人さんの観光客の方もチラホラと、流石に聖地って感じますよ。
ファクトリーに入りましてと、色々と展示物を見学しましてと、ココではタミヤの製品を細かく扱っていましてと、意外やコアな買い物が出来ました。
ただねぇ、期待していたストアーの方は偏りの激しい品揃えを感じちゃいました、収穫はゼロで残念!
今日の都内は、風はあるけど晴天なり。聖地を後に中野に移動するわけです。
1.開店前ですが、ファクトリー正面、写真では分かりませんが、ガラス超しにプラモやRCに〇四駆が見えてて、モデラー気分を盛り上げてくれます。
2.店内の様子は、去年と変わらずと言うか、全く変化してないような。
棚から溢れるくらいのプラモの量に圧倒されます。
3.これは新製品の完成品、いやータミヤワーマスの完成品は見事です。気になった物を数点ほどと言うか、スケール物は数少なくて寂しい限り。
4.ちょっと残念だったストアー、これまた開店前に一枚。アフターパーツの部品をを扱うショップです。ただ、今回はお目当ての物は見つからなくて。
 







2025/04/30 22:19:34|プラモデル PROTAR
PROTARの下準備

プラモデルの作り方なんて、人其々違いもあるわけでして、まして絶版になって〇十年も過ぎてるプラモとなれば、決まった道も無いわけです。
今回はプロターのバイク模型を作り始める前の下準備の話でも。
と言う事で、今回はレトロなバイクのホイール作りの準備をしている。ホイールのスポーク部分を、金属線に張り替える準備をしている。
僕の場合は、ホイールのリム(外周部分)もブレーキハブ(車軸側)もキットのパーツを使ってる。工作としては、ホイールのメッキ剥がし、接着、スポーク切り、穴あけ。さらにはブレーキハブの工作から塗装って感じ。
どうしても、スポークを金属線にするためホイールの強度は必要になるから、接着や塗膜は頑丈にしたいわけです、そのためには乾燥時間も十分に必要にし、それで下準備って事になるわけです。
1.ホイールリムの接着が出来たら、スポークが入るように0.8oの穴を開けるのです。ハブの方は0.4oの穴あけ。穴の数は前後で40個ずつ。まぁ、全部の穴をドリルを折らずに作業出来る事も無くてねぇ、数本は折っちゃうわけです(泣)
キットのブレーキハブは大きすぎてスポークが干渉するんで、プラ板で小さめに自作しちゃいます。
2.下地にサフを吹いてから、塗装します。全部艶有にしちゃいます。
リムは下地に黒を吹いてから、ガイアのラメ銀を薄めに吹きます。ハブはアルミ色。それからクリアーを薄めに塗りましてと、乾燥に入るわけです。
乾燥は2週間くらいさせる予定だけど、次の工作は、ずーっと後になるかな。







2025/04/26 21:21:37|日記
ミニ車検も終わって、

今日も予報とは違って晴天なりと、ミニは連休前に無事帰還となりましたと。
実を言いますと、ミニは先週には車検も終わっていたんですが、こちらの都合もありましてと、一週間も遅れて引き取りに行ってきたわけです。
3ブランチには娘さんに送ってもらいましてと、連休だと言うのに、整備待ちのミニもチラホラと、我がミニも見えますね。
早速って言うか、車検整備のメニューを聞きますと、おいおい前回よりは交換された部品も多いようだし。転ばぬ先の杖って整備は、有難いなと思うわけです。
エンジン掛ければM本さんが「アイドリング少し下げました」って調子ですから。少し走れば、運転しやすいなと感じるわけです。
途中寄り道しましたが。無事に帰ってきましてと。ボンネットを開いて「お楽しみ」となるわけです。車検前は埃被ってたエンジン回りも、見違えるほどに。
油の染みたナットや、銀に光るプラグとか、じっくりと整備されたのが分かります。
それでもM本さんが気になった個所もチラホラあったようで、パーツ交換したいけど「新品のパーツは不安があるから見送りとか」次回の宿題って事ですね。
1.3ブランチ入り口から、奥の方には整備待ちのミニが数台、これまた珍しいミニまでM本さんを頼って来てるとか。正面向いてるのが、我がミニですね。
2.いや2週間ぶりに帰還しました。普段はミニの入るスペースに収まってるヤリクロ君は窮屈そうです(笑)
3.ボンネットを開けますと、Tカバーのガスケットが赤色に!なってたり。薄っすらと油の染みてるのが分かります。
ドライブシャフトのジョイントブーツも交換したとか、こういう整備を車検のタイミングで出来るのは有難いことです。
毎度の事ですが、車って凄いなぁって、基本的な整備点検をして、経年で傷んだパーツを交換すると、また復活するんだから。もちろん、そのためには最高の主治医が必要なんだけどね。
連休中の楽しみが増えましたよと。







 

 







2025/04/26 20:26:50|日記
連休初日の寄り道はと、
世は連休に突入、いや自分もだけど。
連休って、それこそ直ぐに無くなってしまうわけでして、のんびり過ごすなんて言ってられないのだ。
と言う事で、連休初日なのにココにいる。よーく周りを見れば、同じような考えの人も沢山いてと。まぁ、いいや有意義な数時間を過ごせるわけだからねぇ。
そう言えば、去年も変わらない事だったりして。
ちなみに、現在の回数は99回との事でして、次回は百回記念となるわけです。期待しないで待てと!







2025/04/20 0:20:56|日記
久しぶりにDENTに行ってきました。

先週から夫婦で楽しみにしていた事がありまして、その話でもしようと思うのです。
我が家の23号車のフロントガラスに、小さな穴が開いてるのを発見、半年点検で日産に行った際に、店長さんに相談しましたら「ガラスのリペアはプロに依頼しないと」って話になりまして。「プロのガラス屋さん」は知らないしねぇ。
早速「フロントガラス修理」で検索しますと「ううん、これは…」ってDENTREPAIRの名前を発見したのだ。早速電話で予約しましてと、土曜日(今日)行ってきたわけです。
ちなみに、ショップの名前はボディワークスでして、デントリペア専門店と言うのかな、一人で切り盛りされてる方でして。随分と前に娘さんのヤリクロ君のドア凹みをリペアしてもらったのだ。たったの30分で、凹みが無くなったのに感動しちゃって。
いやはや、ボディの補修だけじゃなくて、ガラスのリペアも出来たのねぇって。あの方なら安心だなって思ったわけです。
ちなみに、前に行った時は自宅前が作業場だったけど、どうやら工場が出来てるみたい。地図で調べたら、隣の駅の近くじゃんって。
午前中に23号車を持ち込みましてと、懐かしい顔とご対面したわけです。いやはや数年前と変わらぬ印象、早速ガラスの穴を診てもらいまして、車は預けてきたのです。ぐるりと見渡すと作業場と、お客用の待合室までありまして。
デントリペアなんて簡単に言っちゃうけど、技術が前面に出ちゃうわけでしょ。リペア待ちの外車見ちゃうと「やっぱり凄いなぁ」って。
さてさて、夕方ごろ23号車を引き取りに行くわけですが、当然だけどリペアした個所が分からないくらい。簡単なリペアだったかなとか思ってたら、フロントガラスの場合は、どんなに小さな穴でもリペアしてると割れちゃう事もあるとか(これ、日産の店長さんも言ってました)23号車は奥さんが乗って、家に帰りましてと。少しだけ工場の見学をさせて頂くと、午前中とは違った車が入ってたりして、いやはや人気の度合いが分かります。
午前中に、リペア待ちしてた外車の方も、すでにリペアも完了したとか。おいおい数千万する車でも作業(リペアの)は同じですと!いやはや、職人さんですね。
久しぶりに訪れたボディワークスは、更に職人さんの道を究めてた印象。
帰り際に「また来ますね」とは言えないのが辛いかなと(笑)​
​​​​​​