プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2024/12/31 1:08:24|日記
年末の一日
30日の事ですが、我が家は朝から賑やかでした。
何しろコレですよ、ミニの前には大物が二台もいたわけです。
お孫さんを乗せて、ドドーンと来たわけです。
それは、もう年末の楽しい一日となりまして、お孫さんに振り回されておりました。明日は、肩こりに膝痛だなぁって(笑)
 







2024/12/29 0:55:39|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500A 劣化したタイヤも使う

イマイのポルシェは、ボディの工作が続くのだ。少しばかり物足りないディテールもあるわけでして、凹スジを深くしたり、削れてしまったリベットを再生したりで、臨機応変に対応するわけです。削れてしまった、ガスキャップ、Rライト、Hライトは後々自作する事になるんだけど。
キットを入手した時から気になっていたのはタイヤでして、経年でポロポロになってました。ゴムの柔らかさは無くて「クッキーのような」感じでして、無理にいじればボロッと割れちゃいまして。他からの流用も考えましたが、独特の「算盤の駒」みたいなタイヤの雰囲気も捨てがたいしと。強引に使う事にしました。
1.ボディの方は、Hライトの工作も終わりましてと。コクピットのカウルを止めてるリベットは、0.6oのプラ棒で再生してみた。ホディの材質は経年の為か、表面が「硬くて脆い」印象で、ペーパーの目が消えにくくて。下地のサフは、いつもより厚めに吹いております。
2.タイヤは経年でボロボロでした。試しに説明書通りに、タイヤにホイールを押し込んだ、タイヤが3つに割れちゃったりして(泣)左のタイヤは、瞬着で再生しております。表面をペーパーで一皮剥いておきました。
ホイールの径を小さくして、タイヤに無理なく入るようにしちゃいました。
次回は、いよいよボディの塗装に入りたいなと思います。

 







2024/12/23 21:42:01|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500@ ビンテージキットに挑戦する!

24年度の総決算から外れちゃいましたが、今年の大物キット(実は小さいけど)イマイのポルシェ1500は既に工作に入っているのだ。元々も作りかけのジャンク品を買ってきたんで、13モーターが入手出来たらすぐにでも作りたかったわけです。
入手した時点で「怪しいパーツ」は幾つもあったわけでして、代用品を見つけるか自作するか?程度の考えで工作はスタートしたわけです。
いつもの癖と言うか、まずはボディの工作から始めちゃうんですが…いやー、設計の古いキットですからね、実車の雰囲気は感じるけど。まずはRS61で検索すれば、実車の画像を見る事も出来る。
ボディは雰囲気重視になっちゃうけど、自分好みのディテールをつけて楽しんでいる。ただねぇ、ボディカラーは「銀」でして、下地の処理だとかは丁寧に進めないと、後で泣くことになっちゃいそうでして。
さてさて、今回はモーターライズ走行モデルで組み立てるんで、キットの設計通、ボディは上下割りで進めて行く事にしました。
さてさて、幾つもの不安材料を抱えつつも「何しろ〇千円も払ったんだから完成させるぞー」なんてね、意気込みだけはあるわけですよ。
1.イマイのポルシェ、スケールとしては1/32かな?箱は極小さめ。「ポルシェ1500シュパイダー」の名称は御愛嬌か!キットの箱の横にあるのは、マブチ13モーターでして、ヤフ〇クにて幾つか入手。何しろ古いモーターなので、事前に慣らし運転は必要。
2.ある程度は、自分の好みも混ぜつつ進めています。
ボディは、上下を合わせてから、好みのラインになるように削ってみたり。400番のペーパーでガシガシとやっちゃうのだ。
ヒケも少なくないので、タミヤのパテで埋めていくのだ。
3.ボディで唯一気になったのは、Hライトの部分でして、キットだと、何故かライトが内側に向いてるのだ、オリジナル重視ならこのまま作っちゃうんだけどねぇ、とりあえずは自分の好みしたいので。
ライトは前を照らせるように形状を変えてみました。もうねぇ、棒やすりと丸めたペーパーと瞬着パテ総動員ですよ。
ちなみに、ライトのパーツは欠品してるから、次作する事になるんだけどね。
さてさて、この調子じゃ、たぶん年内はボディの下地が出来るくらい。
61歳の間に完成を目指すのだ(笑)
 

 







2024/12/22 23:09:28|プラモデル PROTAR
1/9Vespa125E ジリジリと再稼働しているのだ

さてさて、年末も近づいて、ようやくベスパの工作を再開してるんだけど、いやー進まないのだ。エンジンのパーツを塗装しての組み立てに入るんだけど、一部組み立てに足りないパーツがあったし。
塗装したエンジンのパーツを組み立て始めると、うまく合わない所がチラホラと出てきましてと。仮組して、接着して。タミヤ白が活躍するわけです。
1.なんとか形になったエンジン。ここまで瞬着使わず組み立ててます。
エンジンのパーツはバラバラの段階で、軽くウェザリングしました。エンジンのパーツは艶有と艶消しを組み合わせて良い感じになりました。
省略されているシフトのケーブルとカバーを追加で工作しました(見えないけど)
2.シートは、92番を薄く筆塗り、これを10数回繰り返すと、イイ感じの艶が出てきました。筆塗りを重ねて、塗装面に凸凹が少し残るように塗ってます。
この後で、油脂を浸み込ませて艶出しをしたら完了ですね。
いや、何しろ進みが遅くてと。フレームのパーツは来年からになりそな予感です(笑)

​​​​​​







2024/12/22 22:53:01|プラモデル雑感
2024年度、プラモ総決算ASECONDプラモ編

お次は、今年買いました、中古プラモの総決算です。いやー、今年も気づけば中古のプラモを多く買ってますね。
1.まずはWW2物?からですが、もうねぇジャンルとかバラバラですよ。欲しいから買うって感じですね。
左上は1/100雷電、これはヒロさんと秋葉に行った際に入手、今は無きマルサンのパチパチキット。いやー、今でも入手できるんだぁって感激しましたね。
https://cc9.easymyweb.jp/member/kazplamo67/default.asp?c_id=161826
その下はスベズタの1/100のKV-2、スベズタの1/100戦車って、見かけなくなりましたね(栃木だけかな?)重戦車のKV-2も、このスケールだとカワイイものです。
右上はタコムのヘッツァー、秋葉の駿〇屋で買いましたが、ほぼ新品です。限定版って事、インテリアパーツが無いんです。箱はフェイスは小さいけど、厚みがあるって言うのかな、箱を開けたらギッシリ詰まってるような印象です。
右下は、今年の本命になるのかな、ケッテンクラートですよ。
https://cc9.easymyweb.jp/member/kazplamo67/default.asp?c_id=162654
僕ら世代のMM小僧なら「エンジン付き」のケッテンクラートは覚えてると思うんだけど。こうして入手できるとは嬉しい限りです。
2.続いてはカーモデル、大小様々なキットが並びましたよ。
左上LSの1/40イオタ、洒落たカラーリングなわけですが、キットの方は中途半端なスケールだし、謎が多いのです。
左下はタミヤのチビコロRで、チープキットなのに、カッチリしたボディの入ったキットなわけです。ヤフ〇クに出てて、僕としては初見のキットだったし、格安だったんで落としました。
右上はグンゼのハイテックのメッサーシュミット。これまたヤ〇オクで落としましたが、シュリンクが未開封って言う稀な状態の一品でした。
まさかねぇ、40年も経ってからシュリンクを開封して出来るなんてねぇ、世の中には、物持ちの良い人がいるんだなぁって。
https://cc9.easymyweb.jp/member/kazplamo67/default.asp?c_id=163022
右下はタミヤのヨーロッパ。何年か前に再販された奴で、まん〇らけで入手。元々買い逃してたキットで、ついでに安かったし。これは、偏見だけど、ヨーロッパって誰が作っても「似てない印象」になる気がしまして。タミヤのキットもベストなキットには見えないんだけど。
そう言えば、今年ってタミヤの24は再販物しか買ってなかったりしてと。
3.今年もプロター補完計画は進むのだと。
まずは1/24のアルファからでして、まんだ〇けにて入手。
このキットは、一度作ったんだけど、またトライしてみたくて、探してた一品でして。スタイル優先のエンジンレスモデルだけど、気楽に作れてイイわけです。
https://cc9.easymyweb.jp/member/kazplamo67/default.asp?c_id=161897
右上のKTMは、学生の頃に作った記憶のあるキットで、これも探していた物。ヤフオ〇で、これまたシュリンク未開封の一品を落としました。キットはプロターでも後期の物なのか厚みのある箱で、成形色も少ないような印象。
右下のモンテッサコタ247は、僕としては初見のキっとで、この歳でプロターの知らないキットに出会えるとはねぇ。ちなみにヤフオ〇で落としたんだけど、KTMと同じ方の出品だったようです。

さすがにセカンドキットは、懐かしさも半分、欲しくなるのは、10代の頃に買えなかったキットが多いのが笑えますね。
さてさてと、今年の総決算ですが、購入したキットの総数は23年度と一緒でしたよ(笑)いやー、学びの無い生活してますね。