ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2023/08/15 11:33:00|全般
刈るか

おはようございます。

家の外壁屋根塗装をしてくれる業者を選定しました。
いろんな業者がいろんな見積りを持ってきましたが、下地に「ポリマー剤」を使う唯一の業者に依頼することにしました。

ポリマーベースは、屋根、外壁のヘアークラックや、壁のシーリングにも浸透するので、シール材の打ち換えする必要も無いとの事です。
へぇー、ユニークだね〜。

足場が組まれましたが、業者から塗る前に「庭木の剪定をしておいて欲しい」と依頼されました。

裏のユズリハの木の枝が外壁に接触していたのですが、剪定は工事屋さんの施工範疇には入らないとの事。

仕方なし。
施主自ら足場にのぼり、枝を刈ることにしますかぁ。

おや?足場の登り口に階段もはしごも無いや。
足場代もずいぶん安かったけどこういたところで削っているんだね。

まぁ、懸垂してよじ登れば問題ないや。
ほい、ほい、ほい!ヨイコラショー!

ゴース、ゴース、ゴース、ゴスゴスゴス!!!

片手鋸で片っ端から枝を落としていきます。
よしよし。
暑い中でしたがこれで作業が進むでしょう。

あー、汗かいたぁ。







2023/08/14 21:37:00|全般
塗るか

こんばんは。
唐突ですが、先般、住まいの屋根と外壁を塗り替えることにしました。

12年前に塗り替えたスレート瓦の表面が劣化し、埃や苔が汚れとして取り付くようになったほか、細かいクラックに沁み込んだ水が氷点下のヒートサイクルで割れ進む恐れが出てきたからです。

建設した住宅メーカー(住○林○)に言わせれば、「瓦の下には防水シートがあるので、それほど緊急性は無いですよ」との事でしたが、やはり再塗装して屋根と外壁の塗装はしておいた方が良いとの事でした。
また、スレート瓦の劣化が進んだ場合は「葺き替え」の必要が出てきます。

そして我が家は比較的通りから見渡せるので屋根の劣化が見て取れるせいか、6〜7社の塗装売り込みが来ており辟易していましたが、やはり手遅れになる前に決心することにしました。

しかしスレート瓦と言うのはまだ許せるとしても、別名「コロニアル風」瓦という呼び名は、何とも屈辱的で許せないですね。
コロニー風=植民地風、という事ですもの。
横文字で格好つける風潮もありますが「ろくに意味も知らずに名付けて、人の事をバカにするのもいい加減にせえよ」と言いたいですな。







2023/08/13 10:36:02|食べ物だったりする
パクる

おはようございます。
先日は「しもつけびとさんの冨久者有智」ブログで見た「ゴーヤの肉巻き」を作ってみたくなり、一つやってみることにしました。
肉巻ゴーヤ | しもつけびと/冨久者有智 (easymyweb.jp)

かつて沖縄県民だった自分も”ゴーヤはチャンプルーにするもの”という固定観念から解き放たれていなかったようです。

ゴーヤの半分を短冊状に切り、塩もみして、その下味の付いたまま薄切ロース豚肉でくるっとまいて、と。

そして調子に乗って、残りのゴーヤは輪切りにして、ワタの穴にプロセスチーズを仕込んで肉巻きにしてみました。

表面がカリッとするまで炒めて、自分はオイスターソースではなく、オリジナルスパイスを振りかけて仕上げました。

※オリジナルスパイス:宮島醤油 佐賀県唐津市妙見工場製

ゴーヤが苦手な末っ子坊主にはカニカマ天婦羅です。(笑)

では実食!
うん、うん、美味しい〜!
ビールにメチャクチャ合いますね〜!
これは家族も喜んで食べていました。

しもつけびとさん、美味しいモノのメニューのヒントを紹介いただき、ありがとうございました。







2023/08/12 21:58:05|おでかけ
オープンキャンパス同行記。

こんばんは。
すでに末っ子坊主も高校の夏休みに入り、自分も今日から夏期連休に入りました。
すると連休初日から「専門学校のオープンキャンパスに行きたい!」とリクエストしてきたので一緒に上京してきました。
すでにお目当ての大学のオープンキャンパスは見てきたので、希望進路の就職に強い「専門学校」も見ておきたいとの事です。

大学目指すべし!の高校の先生からはえん曲に反対されているようなのですが、本人の将来の夢に最短距離でアプローチできる「専門学校」とはどんなものなのだろうか・・・?

じつは父である自分自身も、かつて若き日に”青雲の志”をもって高卒後に高等専門学校に進んでおります。一方、時代も変わっておりますので、本人の視野を広げるには、まずは職場に近い教育現場を見聞きしてこようと同行してきました。

やはり職務現場に近い学校は緊張感が違いますなぁ。
将来の希望進路に臨むにあたっては、4大卒や専門学校などいろんなアプローチはあるのでしょうが、講師さんの充実ぶりや実地教育、そして就職率100%という実績の凄さを体感してきました。

うむむむむ。若い頃は自分はとにかくいろんな可能性に挑戦してみたかったので、その頃にこの学校に出会っていたらイチコロだったかもしれないなぁ。
それくらい魅力を感じた学校でした。
まぁ、本人はまだ高校一年生。これからもやりたい事、成りたい自分を見据えて、いろいろな見分を広げて行ってほしいものです。







2023/08/11 18:04:00|全般
2023年絆展

こんばんは。

大先輩の画家、馬込画伯より「絵画展をやるので、ぜひ観に来てね!」とお誘いを受けたので、早めに仕事を切り上げて鑑賞してきました。



馬込次雄(まごめじゆう):光の自由人のブログ (goo.ne.jp)

場所は群馬県太田市、「太田駅」構内にある「町なか文化館」です。
駅前にはミストが噴き出ていますね〜。今日も暑い!!








太田工業高校出身の画家の有志による共同絵画展。
皆さん70歳を軽く越えられるお年ではありますが、エネルギッシュですね〜!!
100号クラスの大作揃い。
思いの丈が画面からほとばしってくるようです。

見応えがあって素晴らしかったですね〜。

自分の見ている世界観や空気感とはまた違った、不思議空間にいざなわれた感覚でした。
お誘いいただきましてありがとうございました。