ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2023/10/08 17:30:00|鉄道について
スカイツリートレインで行こう!

こんばんは。
学力テストの終わった末っ子坊主から「鉄旅に行こう!」と誘われ、久々に電車に乗って小さな旅に出かけました。

昨日、沿線で撮影した特別列車の東武「スカイツリートレイン634型」です。
乗るのはもう5年ぶりくらいでしょうか?
よく整備され、とても好ましいコンディションを保っています。

昔は定期運用や臨時列車であちこち走っていたのですが、コロナ禍ではほとんど出番が無くなり、南栗橋の基地で留置されてばかりの日々を送っていました。
ようやくコロナ禍も明け、大型連休や行楽シーズンには会津まで走るなど、活躍を再開していますね。
セガレはずっと乗りたかったそうです。

指定席に向かうと、乗客の半分くらいは外国人のようです。
これは・・・?コンダクターが外国人向けにツアー展開しているんでしょうねー。
自分たちの席にも一人旅のブロンドの女性陣取っており、ここは我々の席だよ、と素振りを見せると、悪びれることも無く本来の席に戻っていきました。
うーん油断も隙も無いなぁ。

さすが天窓の付いたこの車内は明るく、シートもモダンなバックレスト上部が丸い形状になっていて、開放感があってほかの電車とは一線を画していますね。シートは窓に向けて斜めに回転させることも出来ます。

さて、運転席の後ろの展望席に行ってみるかな?
前面展望も愉しめて愉快ですなぁ〜。出発信号が青信号になると戸締め知らせを待って発車!楽しいなぁ〜。
電車の楽しみがいっぱい詰まった電車ですね〜!
セガレも満面の笑みで楽しんでいるみたいでした。

そしてこのスカイツリートレイン634型は乗り心地もとても良いのです。
元快速の6050系と運転装置は全く同一なのですが、騒音振動共にたいへん低く抑えられており、先般載った台車ステア時のノイズの大きかったリバティよりも静かで良かったですね〜。連結面間ダンパーも無いのになぁ。
乗務員さんに特別な整備を敷いているのか尋ねたところ「特に何もしていないです。きっと運転士のノッチオンやブレーキの効かせ方が穏やかで良いからでは無いですか?」との事でした。
うーん、これは元の6050系の素性が良かったからなのでしょうね〜。

とても楽しい電車旅になりました。
ありがとう、スカイツリートレイン!







2023/10/07 11:20:52|鉄道について
スカイツリートレイン、疾走!

こんにちは。
今日は久々に東武のスカイツリートレインが走る!というので、セガレと撮り鉄してきました。
栃木駅くだり9:27発かぁ、
沿線で待っていると少々遅れているみたいですね。
先行する各駅停車の電車がやってきました。
おや?「いちご電車」じゃん。
ラッキー!初めて沿線で撮れた。

いちご電車をやりすごすこと数分。
後続でお目当てのスカイツリートレインが来ました。

快速用6050系から改造されたこのスカイツリートレイン。見慣れた顔つきですなぁ。

天窓の付いた観光列車、634型スカイツリートレイン。
気持ち良く晴れた秋空の元、日光に向けて軽快に走っていきました。
今日は満員御礼だそうです。乗客も上天気できっと日光の山並みを望んで楽しい列車旅になることでしょう。

あー、この線区で東武の抵抗制御電車を見るのも何か月ぶりだろう?
1800系も350系も、そしてこの634型の種車となった6050系も、みんな廃車されてしまったもんなぁ。

東武も抵抗制御&直流モータの電車も東上・伊勢崎線系統の8000系、そしてローカル用850系、800系を残すところになり、いいかげんもう省エネ性能に優れたVVVFインバータ制御車に統一したいところなのでしょうが・・・
これからも元気に走って欲しいなぁ。







2023/10/05 21:29:04|日曜大工など
カーポートブラケットの錆落としと塗装

こんばんは。
先日以来、折板屋根カーポートの柱ブラケットの取り外し、錆落としに取り掛かっておりましたが・・・もう錆さびでまいりました。

粗めの紙ヤスリでガスガス、ワイヤブラシでガスガス。

あーもうやってらんない。

電動ドリルを持ち出し、回転砥石を取り付け、一気に削ることにしました。

ビュイーン!!ギュインギュイン、ギュギュギィイイーーン

さすが文明の利器。
みるみる鉄色が蘇ってきます。

ふぅーーーー、錆粉だらけになってしまったが、なんぼか早く終わってくれて良かった〜。

でもこれで錆びていないところの亜鉛メッキ層も失われてしまいました。

さぁ、酸化する前に塗装保護しなくちゃ!

ヒートサイクルのきつい所だけに、密着性が良くて塗装皮膜の厚くなる耐熱ブラックで塗装することにしました。

そして、上塗りに子供の自転車整備でタッチアップに使ったシルバーを吹いて・・・

OKです。

たっぷりの 塗装膜厚を載せることが出来たので、これで当面錆が発生することも無いでしょう。

折れたボルトもステンレス製の同等品を購入してきたので入れ替えます。

ジーコジーコジーコ・・・
錆さびのボルトも錆落とし剤を塗りつけた上に、外構用塗料を塗って錆止めしました。

取り付けも無事完了し、作業完了です!

めでたし、めでたし。







2023/10/04 21:48:05|食べ物だったりする
おふくろぉ〜!正気かぁ?

こんばんは。
週末、長男と帰省した際に、実家の母がトンでも料理を始めようとしていたので止めさせました。
「ちょっと待ってぇ!!いま、刻んで焼肉に入れようとしたの何!?」
「青甘唐だけど・・・なにかまずいの?」
「それって”ハラペーニョ”じゃん!!」

秋田に帰る長男の好物のビピンパを作ってくれるというので、手伝おうと台所で食材を見ていたので気づいたのですが・・・良かったぁ〜!

母もハラペーニョが何か分かっていなかったので、「えらい辛いとうがらしだよ!」と話したのですが、「そんなの知らない」と要領を得ないので、一かけ食べてもらいました。
「ごほごほっ!わかった、これ”辛い”やつね!」
まったく・・・コントじゃないんだから・・・
母には、
・食材のラベルをよく見る、
・わからない食材は手を出さない、
と、良ーく言い渡してきました。ふう。
残ったハラペーニョは引き取って、茄子とキノコのぺペロンチーノにしていただきましたとさ。
めでたしめでたし。







2023/10/02 19:16:03|全般
頑張れバファローズ

こんばんは。
仕事上でお世話になっているオリックスレンタカーから号外Eメールが来ました。
オリックスバファローズの優勝記念プレゼントのお知らせでした。

おぉ!二年連続リーグ優勝、おめでとう!!
昨年はスワローズとの日本シリーズ大逆転で日本一になっているし、素晴らしいですね〜!!

近鉄バファローズが球団を手放して旧阪急ブレーブスだったオリックス・ブルーウェイブに吸収され、2005年にバファローズとなり紆余曲折もありましたが、素晴らしい日本を代表する大阪の球団ですなあ!

自分は近鉄時代の野茂のピッチング、オリックスになってからのイチローのスリリングなプレーにもしびれましたが、現在の選手も、増井、山岡、田嶋や安達に吉田、T岡田・・・
素晴らしいスター選手揃いの猛牛軍団ですわぁー!

ぜひクライマックスシリーズも制して、再び(できれば京セラドームで)日本一の栄冠を手にしてもらいたいものだと願っています。

※このユニフォームは、今から35年前、吉祥寺にあった近鉄デパートで購入したもので、草野球で使っていました w