ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2023/10/14 18:46:04|おでかけ
風呂に入れない

こんばんは。
先般、家を塗った時の事。
塗り完了 | ロックシップ・カンタービレ (easymyweb.jp)
「ついでに風呂の床も塗ってよ」
「それでは別建てで手配します」
「えー、一括でサービスしてほしかったなぁ〜!」
という経緯で、3か月遅れて風呂床塗り工事となりました。

もう25年も経つとユニットバスの床シートもしっかり劣化してくるものです。
4人の子供たちの入浴回数も多かったせいか、剥がれと変色が発生し、お客さんに入ってもらうのもはばかられる状態でした。

さらに当の子供たちが彼氏・彼女を連れてきた時に「実家ぼろいねー」と思われたら残念ですし・・・
(なんの心配をしているのだろう?)

職人さんが来られて、表面の荒れた部分をケレンしてマスキングテープを貼り、プライマーを塗って乾燥してから中塗りしていきます。
そして夕方に再訪して仕上げ塗り。
翌朝、仕上がりを確認してからマスキングを剥がして完了となりました。

季節や条件によっては数日以上乾燥に時間がかかることもある、と聴いていましたが、職人さんに寄ると「塗膜表面と、膜厚中の硬化も考えると3日みてもらえば大丈夫だと思いますよ」とのこと。
うーん、それなら3日間は使わないでいたほうがよさそうだなぁ。
よーし、これから当面、銭湯に通うか〜!

「やったー、僕は温泉のところが良いなあ!」
風呂好きな末っ子坊主は気楽に喜んでいます。

という訳で、
初日は塩原温泉の汲み置き湯のある「佐野リフレッシュセンター」、
二日目は天然温泉源泉かけ流しの栃木「湯楽の里」
そして三日目は馬頭南平台温泉の汲み置湯きのある小山「やすらぎの湯」と、すっかり近隣の温泉付き銭湯を愉しんできました。

しかし令和になってこうして「内湯のある有り難さ」を味わうとはなぁ〜。
不思議な感じがしました。







2023/10/13 19:11:08|食べ物だったりする
♪もそもそ、もそっとおいで〜

陽水の「なぜか上海」の一節のような名前のカレー屋さん、「モッソ」
太田の龍舞駅前の模型屋さん「ペアーハンズ」の店前にオープンしています。
模型店のI社長の娘さんが始めた、カレー屋をやってみたいという「妄想」から現実化し、一族総出で店舗建物から手作りで作ってしまい、今年、黄色いかわいいお店が現われました。
【太田市】竜舞駅前にオープンした「CURRY SHOP MOSSO」でおいしいカレーをテイクアウト! | 号外NET 太田市 (goguynet.jp)
日曜は営業していないので、なかなか食べる機会が無かったのですが、先般の土曜日にセガレとカレー弁当を買って食べてみました。

どれどれ。自分はタイ風グリーンカレーをいただきます。
おぉっ!なかなかカレールーが凝っていて美味しいぞう!
スパイスが良い感じですね〜。
トッピングの揚げ野菜も良い味出していますね〜!
うん、美味しかったです!満足です。

セガレのポークレッドカレーも辛さや刺激がマイルドで、日本人好みではありますが、スパイシーで美味しかったです。

(太田市内にもインド人のやっているカレー店、モティやダージリンはありますが)なかなかここまで本格的な日本人の作るカレーはこの辺では食べられませんね。
恐れ入りました。

”もそっと”リピートしたいです。







2023/10/12 20:36:26|日曜大工など
チェーンソーのソーチェーンを研ぐ

こんばんは。
先日、家内の実家から植木の手入れの農具を借りられたので、垣根の刈り込みに使ってみました・・・
が、なかなか枝が切れません。

刃先を調べてみると鈍っているようだったので、田舎の伯父に手入れ方法を訊いて、適合するやすりを購入して、いっちょ研いでみることにしました。

トリマー(バリカン)はマニュアルだと研げないように書いてありましたが、上手くやりゃぁ研げるよ、というのでダイヤモンドヤスリでグシグシ研いでいきます。
ありゃ、やすりの表面がすっかり坊主みたいになってしまった・・・

そして難敵がこのチェーンソー。

まずは分解清掃。
すごいチェーンソーオイルまみれの切りかすが出てくる出てくる・・・

そしてソーチェーンのデプスゲージという部品の、斜めカットされた刃の部分を、指定やすりで指定角度に合わせて研いでいきます。
む、難しいなぁ〜。
ソーチェーンをビンと張って、何とか本体を固定して、ゴシュッ!ゴシュッ!と、押しヤスリガケするように研いでいきます。
伯父が言うには、「植木仕事は腕前じゃない。器具の手入れで上手い下手が決まるんだ」との事でした。
うーん、ズボラな自分には難しいかも〜!

さーて!出来たぞ〜!!
いっちょ試し切りしてみるかー!
・・・と思った休日はなぜか雨。
(/ω\)

どうか次の休日は晴れますように〜!
ビュン、ビュー―ン!!







2023/10/10 21:46:00|全般
”あたおか!”なバカ条例案
こんばんは。
先々週来、埼玉県議会で新しい「児童虐待」条例の「暴案」を提議していましたが、今日になって取り下げとなったようです。
個人的には「ばかか、おまえら!」「あたま、おかしい!」と、思うことしきりです。

小3以下の子供一人での留守番は虐待、とか、子供一人でのお使いは虐待、とか・・・
潤沢な生活費がタプタプあって、ベビーシッターやお手伝いさんをあたりまえに雇えるような上流階級の金銭基準や目線じゃないと立案出来ないような、あまりに一般庶民の生活からかけ離れた内容でしたね。

世の中、離婚率の上昇でシングル親も増え、一方でおじいちゃんおばあちゃんといった親同居も少なくなっている現代の生活から言ってあまりに乖離しているじゃないですか。

こういう一般庶民目線からかけ離れた頭の県議員が与党として居るようでは、少子高齢化対策など夢物語になっちゃうんじゃないでしょうかねー?
新設された「子ども家庭庁」なども、本当に大丈夫なんでしょうかね〜???
こんな政治家たちにまともな子供福祉が出来るんだろうか?とただただ疑問です。

あまりに腹立たしくて久々にぼやいています。
お目汚し失礼しました。







2023/10/09 19:00:09|鉄道について
スペーシアXで行こう!

こんばんは。
昨日は日光へスカイツリートレインで向かい、ひとめぐりした後、スペーシアXに乗って帰ってきました。

セガレも自分も初乗りです。
格好いいねぇ〜!!

光線の加減によって白く見えたり、グレーに見えたり、また薄い水色に見えたり・・・東武の昔の普通電車のクリーム色は「セイジクリーム」と言うそうですが、このスペーシアXは焼き物の青磁を連想させる「青磁ホワイトグレー」といったところでしょうか?

2号車の黄色いプレミアムシートに身体を鎮めると、極上の座り心地ですね〜。

シートバックが殻状になっているシェルシートなので、リクライニングするのも後ろに気兼ねなくたっぷり傾ける事が出来ます。

う〜ん!「快適」・・・以外の言葉が見つからないです。

車両の振動騒音も非常に良く抑えられており、東武鉄道の車両としては異例なほど床下騒音の遮音が効いています。
(500系リバティも100系スペーシアもけっこうウルサイのだ)

シートテーブルは折り畳み式で広々。
これはお弁当を広げてもビールを明けても充分な余裕がありますね。

スペーシアは車販があったのですが、スペーシアXではすべて予約して給食を受け、清算はキャッシュレスで行うそうです。
ちょっとめんどいかな?

車内の通路の上面には先頭車の映像が流れています。まるで飛行機みたいだね〜。

両先頭車とも東武の特急車としては初めて前面展望が楽しめるのですが、浅草方は要予約の「コックピットスイート」と言う個室ラウンジになっており、予約していない一般乗客は立ち入ることはできません。

また日光方の飲み物、食事の楽しめるコックピットラウンジも「列車が運行開始してからオンラインで予約する必要がある」ので時間切れとなる可能性もあったので今回は断念です。

うわぁ、ビールサーバーが並んでいるよ、じゅる。

小さな旅でしたので、短い乗車時間でしたが、とても愉しむことが出来ました。

またこんどは長い区間を乗って、サービスや乗り味を楽しみたいですね〜。