ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2024/01/25 21:56:02|全般
人間もガタがくる
こんばんは。
この3か月、右腕をひねると二の腕から肩にかけて痛みが来るようになったので病院で診てもらいました。
エコーによる診立てでは上腕二頭筋の断裂などは無さそうだが、炎症が見られるとの事。
来月MRIで筋肉と腱を診察する事になりました。
そっかぁ、公私共に忙しかったからなぁ・・・でも大事無くて良かった。

もう今年は59歳。
やっぱあちこちガタが来るなぁ〜。
一昔前ならあと1年で自動的に定年退職だったのでしょうが、年金支給年齢もどんどん遠くなる現代では、なかなか隠居という訳に行きません。
やせ老馬にとってのニンジンがどんどん遠くなっていきます。
本音を言えば、60で定年で楽隠居できた上の世代がとっても羨ましいですな。

われわれが38年間一生懸命働いて納めてきた年金を、旧社会保険庁の無責任な××どもがザル処理して、みんーな食いつぶしちゃってから・・・
この国は団塊の世代の後の少数年代層を酷使してくれますねぇ。
なんでこんな国になっちゃったんだろうなぁ??
 







2024/01/24 21:45:03|自動車ネタだったりする
あーー車幅灯も切れたか。

こんばんは。
先日愛車の赤兎馬の車幅灯、いわゆるスモールランプが切れてしまいました。

白い光のHID光源の前照灯(ヘッドライト)に対して黄色っぽい5W電球だったのを、白っぽいLEDライトに取り換えて合わせていたのですが・・・
寿命は2〜3年がせいぜいなんですかねぇ・・・

オートバックスの店員さんに聞くと「点灯時間にもよるがそんなものでしょう、でもPIAA製のライトは2年保証がありますよ」とのこと。
それなら!とお勧めの商品を購入しました。

タイヤハウスのマッドガードを外して・・・と。裏から手を入れてコネクタを外し、ライトを入れ替えます。
うん、やはりしっかりしたメーカーのLEDライトユニットは、端子のこしらえなど出来が良いですねぇ。

しばらくしっかり使えると良いなぁ〜・・・







2024/01/22 22:19:01|プラモデルネタ
たまにはゆっくりプラモデル。

こんばんは。
昨年末からこの数週間、子供の帰省をはじめ、家内の実家対応や、自分の実家の対応で宇都宮へ出かけたり、と、ゆっくり自宅で過ごす週末もなく過ごしてきました。
ようやく日曜日はセガレの外出と家内の帰省で半日一人でのんびり過ごすことが出来ました。
ふう、何をしようかなぁ。自転車の整備もしたいし車もいじりたい。でも雨なのでたまにはプラモでもいじるかぁ。
昨年から仕掛りで置いておいたFトイズコレクション製、半完成F4EJ改ファントムのデカール貼りでもやるかのう。

まずは現物の画像を揃えて、グラフィックをちゃんと確認しましょう。
F4はとても有機的な構成のエアフレームなので、水平や平行を出すのが結構厄介なので・・・
特にコーションラベルや部隊マークは機体やその時代によってもバラツキがあるので、なるべく不自然にならないよう位置と角度に充分注意して貼っていきます。
また、デカールが乾燥後に白っぽく貼りつけ面から浮いて発生するシルバリングが起きないよう、しっかりエア抜きするのと共にマークソフターを塗布して溝にも追従するようひと手間かけます。

やっぱり昔なじみの第301飛行隊のマークが良いなぁ〜。
(茨城の百里基地で首都防空のため発足した「301」は、筑波のガマにちなんで、また無事カエルことを祈念して”ケロ”と呼ばれるカエルの部隊マークになっています)
大事な大事なこのスコードロンマーク、ゆがまぬように、ずっこけないように・・・緊張のひと時ですが、このひと時がたまらなく好きなんですよね〜。

何とかコーションラベル、部隊マーク、レジナンバーも納得できるよう貼付し乾燥させます。
よしよし。







2024/01/21 12:21:58|トーマスやりたい放題
変なのいた!

こんにちは。
昨日は末っ子坊主にお願いされて、小山へ買い物に行ってきました。

すると国道50号線に変わったモノを積んで東へ走っているUDのクオンが・・・。
「あれは何なんだろう?」「あっ!!鉄道車両だ!!」

新潟鉄工製の20t小型ディーゼル機関車のようでした。
「もう運転席の屋根や側板も取っちゃっているようだね」
「雨の中、運転席のメーターパネルがむき出しでブルーシート養生もしていないし、スクラップ行きなんだろうな」
なんとも憐れな姿でした。
願わくば使える金属類は再生してほしいものです。

お陰様で買い物は順調に回れてなかなか素敵な買い物ができました。

一方誕生日間近のセガレはプレゼント候補が絞り切れず不完全燃焼のようでしたね。

「いいんだよー、ゆっくり決めなー」







2024/01/17 22:07:00|全般
引越しと電子帳簿保存法と
こんばんは。
昨年末に職場のビルが新たに竣工しまして、丸ごと組織が引越しました。
昨年ダンボール梱包した身のまわり品の開梱設置も終わり、7階までのフロアレイアウトも理解できて、グダグダだった新年からの仕事もだんだん回るようになってきました、が・・・
ここに来ていろんな同僚、後輩がアレコレ自分に訊いてくるのでずっと忙しい日が続いております。
「それは自分は知らない内容だよ」「いやー、ロックシップさんならご存知かと思って・・・」「それじゃ確認がてら一緒に訊きに行こうかぁ」てな感じで・・・
一日一万歩歩くこともざらで帰るとバタンキューでした。
折もおり、新法の「電子帳簿保存法」も本格的に運用されるようになったのですが、会社も初めてとなるデジタル運用も多く、新規に入力しなくてはいけない作業も増え、これまでよりも承認し直す事もけっこうな数となってきています。
あぁー!結構大変!

デジタルで効率化・・・なかなか上手く行きませんなぁ!!