ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2024/08/14 10:05:03|宇宙に関して
もと地学部長の血が騒ぐ

おはようございます。
今朝は朝から雨模様ですね。
昨日までの猛暑が少し治まり、ほっとできそうです。

夕べはペルセウス流星群の極大があるものと思い、晩酌を済ませて後、バルコニーにハンモックを吊って夜空を眺めました。
高校時代に地学部だった血が騒いでしまうのです。

22時頃には薄雲がかかり、
”これは観測は無理かな〜?でも夕涼みだと思えばいいさ”、
とスマホ片手に呑気にゆられていました。

「満点の星をいただく果てしない光の海を、
豊かに流れゆく風に  心を開けば、
煌く星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、
なんと饒舌なことでしょうか。」

ジェットストリームのオープニングナレーションも聴いたりして・・・。

すると23:00過ぎたころから雲が切れだし、星が見えるようになってきました。
そして23:38頃に東から西へ一条の流星を見ることが出来ました。
うーんこれだけだったけど、見られてよかったなぁ!

その後は曇り出して星が消えて行き、0時には撤収して床に就きました。
わずかばかりの宇宙からの嬉しい贈り物。
昨夜は良い眠りにつくことが出来ました。







2024/08/13 21:56:49|おでかけ
大谷資料館資料室に

こんばんは。
先日見学した大谷資料館ですが、大谷石切り出しの歴史・工法・資材を展示した資料室になぜか「大谷翔平」の展示パネルが飾られていました。

へっ?なんで?

訊いてみると、職員の方が個人的に訪米して買ってきたのだとか。
「何かつながりがあるんですか?」
「いや、大谷と大谷がたまたま同じ漢字だったので展示しただけです」ふふふ!
「はぁ?・・・ あー・・・そうですかぁ〜・・・」
単なるJOKEだったんですね。クスッとしてしまいました。


もう一つ気になった展示が「大谷石材軌道」というかつて存在した鉄道です。
写真を見ると、ボールドウィンかクラウスの小型蒸気が写っています。
(古い白黒写真なので判然としませんでした)
大谷石の切り出し場から、3方向に線路が伸びていて、そのうち1線は大谷街道から宇都宮の大通りを東上し、材木町(現在の東武宇都宮駅の西、宇都宮地方裁判所付近)まで線路が伸びていたんですね〜。
観光誘致の為、気動車の旅客車を走らせていたとか。

あぁー、まさかまさか、100年後にライトレールトランジット延伸の計画が発表されるなど、誰が予測したでしょうか?
軌道も残しておければ良かったですね〜。
まぁ、それを言っても「まさかの坂」。
有りえない事でしたが・・・







2024/08/13 4:42:46|おでかけ
オータニじゃないよ、オオヤだよ。

おはようございます。
先日、次女がお連れさんと帰省した際には「大谷資料館に連れて行きたい」という希望があったので、家族も一緒にドライブに同乗して見学してくることにしました。
大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間 (oya909.co.jp)
栃木市からはクルマで約1時間。高速道路の宇都宮ICで降りて、少し南に戻ってくる形で大谷に到着しました。
(大谷PAにスマートICを付ければもっと便利なのにね!!)

来場車は多かったですが駐車場が広いので待たずに停められました。
しかし・・・とにかく暑い日でした。
駐車場から汗ばみながら資料館へ登ってくると、売店手前の地下への通気口から暑かった道路に冷風が”さぁーっ”と流れてきて、その気温差にとても驚かされました。

一応、非常口の誘導表示も確認して、さぁ、入場です。
江戸時代から営々と掘り進んできた大谷石の採掘場跡。たいへん広大な地下空間が広がっています。
あーーー、涼しい〜!!とても心地いいです。
坑内の気温は13℃。春や秋の涼しい頃の気温ですね。寒さに弱い方は上に羽織るものを持って行った方が良いでしょう。

途中、軍需産業工場跡や生け花アーティストの仮屋崎さんの作品も観ながらぐる〜っと回ってきます。
光の演出、石工さんの技巧を凝らした彫塑や、LEDによる天井アートなど、色々趣向を凝らしていますね。1時間くらいで回れると思っていましたが、たっぷり1時間半ほど楽しんで戻ってきました。

写真も撮りましたが・・・自分も小じわやくすみが暗がりで目立たなくなり、少々若返って写っていましたね。
”夜目、遠目、傘の中”とは良く言ったものです。

「非日常」を楽しんで、避暑してくることが出来ました。
地上に戻ってきても、プールから上がってきた時のようにしばらく外界の暑さが心地よく、気温差を楽しむ余裕さえ出来ましたね。

この夏、大谷資料館、お勧めです。







2024/08/12 20:44:41|全般
しろありとは仲良くなりたくない。

こんばんは。
先月は住宅のサプライヤーから「シロアリ防蟻施工」を勧められ、午前中2時間ほどかけて薬剤散布してもらいました。

やはり本来であれば5年くらいのスパンで防蟻施工をした方が良いとの事でした。

まずは和室の点検口から床下に入ってもらい、神経系の防虫剤を塗布してもらいます。

そして今年度からは、コンクリートのたたき(コンクリで固めてある部分)にもドリル穴開けして砂利基礎にも注入するのだそうです。

玄関、半地下納戸、そして玄関と裏口の上がり框に施工する事になります。
(むろん施工後はモルタルできれいに穴埋めしてくれます)

被害例によると、土間の基礎の砂利から建屋の柱部分に白ありがたかって柱材を食害してしまうケースが増えてきており、近年より施工が必須になったとのことです。

まぁ、防蟻に関してはこちらは素人ですので、内容をよくよく聞いて納得して施工してもらいました。

確かに、”庭先の木製プランター台や保管箱の腐食”は凄いものがありますので、これは放っておけば住宅自体もそのような被害が出ることが容易に想像できます。

これで向こう5年は安心できますね〜。

まだまだこの住宅には長持ちしてほしいものです。







2024/08/12 14:05:48|食べ物だったりする
次女の帰省

こんにちは。
一昨日は関西に遊びに行っていた次女が「遅くなり山形まで帰れない」という事で連れの方と一緒に我が家に帰宅し、泊まっていきました。
「それでは一緒に晩酌しよっか!」

サッポロ生ビールを用意し、会社の先輩のN女史から頂戴したガーリックプレッツエルと牛タンシチュー缶詰を開け、お酒は後輩のYさんから頂戴した東武日本酒を開けることにしました。
それではカンパーイ!!
わー、こらうまい!お菓子のプリッツとはぜんぜんちっがう。
ビールがスルスル進んで行きます。

そしていよいよメインのおつまみとなる牛タンシチュー缶を開けよう。
”ぱこっ!”
おおおー、ドミグラスソースが香りたちますね〜!

では取り分けて・・・
むふっ!おーいしー!!
肉の繊維がほろほろになるまで煮込まれていて、一口一口飲み込むのが惜しくなるほど旨味があふれています。
そして良ーく冷やした東武の吟醸日本酒「杉並木」を、キュイッ!!
ふわぁ、これも呑み易くて香りと味がさわやかな日本酒ですなぁ!
さらさらと、しかしグッとした呑み応えもあり、これはシチューによく合います。
いやー旨いね〜!
などとよもやま話をひとしきりすれば、もう日付の変わる時間に・・・
いや、ごちそうさま!
Nさん、Yさん、子らと最高のひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました!

また休み明けにはおミヤゲ持って行くね!楽しみ〜!