ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2025/04/20 11:39:18|プラモデルネタ
てわすらのB4 その5

よぉーーしぃ。
ジャンボプラモデルの機体艤装が出来てきたので、塗ることにします。
まずは機体上部を白で塗装。

そしてグレーとなる主翼のマスキングです。
翼のエアフレーム部分は濃い目のグレー(クレオスのミディアムグレー)、
外翼は明るめのグレー(グリーンマックスの灰色9号)で塗り分けます。
この辺は、スケールエフェクトで濃く見えたり青く見えたり、いかようにも見えるので、お好みで・・・
(屋外駐機で風雨にみまわれ、亜音速で埃や雲の氷が打ち付け、高高度の対流圏では強い紫外線の天日に当たるので、エアクラフトグレー色は日々変化しており、カラーチャートに正解は無いと思います)

そしてせっかく改造したフラップ類がもげないように、多少固い紙ではさむように、マスキングして地金色(ジュラルミンのベアメタル)のシルバーを塗ってきます。

ボーイング747型機も、1980年代にエールフランスが白で機体全塗りを始めて以来、世界的な流行となり、こういったベアメタル部がギラリと光るジャンボも少数派になりましたね。
カナディアンパシフィック航空のギラギラしたジャンボは格好良かったっけなぁ・・・

エンジンのファンカバー部分も、銀色の色味をちょっとだけ赤み方向に変えてみます。
(この塗料は・・・子供がまだ小さい頃に買った「グンゼ産業のMr.カラーの103番、ガンステンレス」とっくに廃盤の色ですな!)
ふふふ。プラットアンドホイットニーJT9-Dの細身のエンジン本体部分が引き立ちますね。
さて、だいたい塗りきった感じですね。

このさい、主翼前縁の着陸灯も再現してみましょう。ピンバイスでグリグリ穴を開けて、ピッタリはまるよう、透明ランナーの伸ばし棒の先を炙って丸めてハメて行きます。
たっ・・・たのしいなぁ〜!!







2025/04/19 7:34:25|プラモデルネタ
てわすらのB4 その4

おはようございます。
ここのところ、就寝前のお楽しみでいじくっているハセガワ製ジャンボのプラモデル。
少々カスタムして、水平尾翼の昇降舵の次は、主翼後縁の「スリースロテッドフラップと単純フラップ」、そして前縁の「カンバーフラップとクルーガーフラップ」をでっち上げて行きました。

薄いプラ板に曲げ癖をつけ、翼面断面っぽく見えるように加工して、さらに短冊状に切り出して、それっぽく貼りつけて組付けていきます。
ふいー、あれだけ目にしてきたフラップだけど、いざ再現するとなると結構大変だなぁ。
実機の設計者や工作者は大変な労力をかけて機体を作り上げているんだなぁ。
「図面の重さがその機体と同じくらいの重さになるまで図面を描かないと、飛行機って飛ばない」、と、設計課の先輩方は言っていたけど、こんな趣味のひと手間からでもその苦労を想起してしまいますね。

実機の精密さとは比べるべくもないですけど、それっぽい姿になってきました。
ワクワクが止まりません。







2025/04/18 18:47:48|食べ物だったりする
東北の大豆のちから

こんばんは。
先日、秋田で地元の納豆を買い込んで帰ろうと「東北の誇り」と「角館納豆」を買って帰りました。
山形では「はと納豆」が一番おいしくてハマったのですが、秋田はどうだんべか?
「東北の誇り」は、なかなか豆の粒がしっかりしていて美味しかったですね〜!
付属のたれも少々甘めで、秋田のこだわりの感じられるお味でした。
途中から長男が猛烈に推す「ぎばさ」(特産の海藻)を混ぜていただきました。
うまぁ〜!
ぷりっとした豆粒の食感にこりこりショリショリした”ぎばさ”の歯ごたえが不思議なハーモニーを醸し出します。
ふむふむ、これは食べ飽きないねぇ。

そしていよいよ「角館納豆」を。
通常のパック入り納豆倍の価格だったなぁ。
おぉっ!”たれ”が入っていない!
うーーん、これは大豆の味で勝負だ!という心意気なんでしょうか?
うーーん、どうしよう。

よし、塩でいただいてみよう。岩塩を少々振りかけていただいてみます。
おおおうーーー!シンプルな中にも香ばしさが立ってきて、豆粒を噛むごとに旨味が広がってきて、これもまたうんまい!
いや、これは”たれ”で食べても美味しいんだろうけど・・・、シンプルな味付けでいただくのがベストなのかもしれません。
ごっつおうさん!いや、んまがったよ〜!







2025/04/17 22:38:03|プラモデルネタ
てわすらのB4 その3

こんばんは。
寝る前にちょこちょこ遊んでいるプラモデルのジャンボ。

水平尾翼のバリ取りをしつつ、悪だくみが”ふわん”と浮かんできました。
「これ・・・動翼が作動している姿にしてみたら面白そうだなぁ・・・」

この、水平尾翼の昇降舵の分割線を切って、貼り合わせてやろう・・・
あぁーー。できた。(意外と簡単)

それじゃあ、主翼の動翼も動かしてみるか。
(離陸前にパイロットは主翼のエルロンとかスポイラーとか、けっこうパタパタ動かしているんですよね〜、あれ面白い)

む、おおお、けっこう切り離す範囲が多くて大変だぁ。
地元の「てづか模型」さんで購入したニッパーを使って、フラップと、ガイドレールとなるカヌー部をパキパキと切り離しました。

わぁー、もう後には引けなくなってしまったなぁ〜!
オレ、これ本当に収集つけられんの??

思い付きで何だかやばい事に手を出しちゃったかもしれません。







2025/04/15 19:00:59|食べ物だったりする
実家からのもらい物のイワシとタケノコ

こんばんは。

土曜日に花見をしてきましたが、日曜日は雨で寒かったですね〜!
しかしなかなかこうしてクルマメンテする時間も無かったので、家内と自分のクルマのタイヤ交換をやっつけちゃいました。きょうびガソリンも高いので、燃費ケチるためにエアも2割ほど高めに入れて回転抵抗を減らしておこう。
うううーさむぅ!

今夜は実家からもらってきたイワシとタケノコで何か作っていただこう!
まずは自分がイワシを手さばきしてぶつ切りに。それをトマト煮にします。
(最近家族がお気に入りで、こればっかり作っています)

さらに家内がタケノコを「たけのこ御飯」にしてくれました。
うんうん、それじゃあ山形で買ってきた”お麩”も使って味噌汁も作るかぁ。

わ〜、これは春らしいお膳だなぁ。🌸🌸🌸
いただきます〜。
う〜ん、このご飯、優しくて地面の力を感じるたくましい味がするなぁ。
でもって、山椒なんかかけちゃったりすると・・・
おほほお、これまた美味しい!
まんぞくまんぞうです!
ごちそうさまでした!!