ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2025/06/29 18:13:19|全般
なんとまぁ

こんばんは。
昨日は職場の野球部の、”都市対抗野球”予選開幕戦があり、太田まで応援にいってきました。

相手は茨城県稲敷市代表「ゴールデンゴールズ」。そう、あの欽ちゃん球団です。
まあ、発起人の萩本欽一さんは現在、82歳。しかも2010年に辞任しているので、球団としては片岡安祐美監督の元、市民球団として茨城の自治体代表として参加しているので、「欽ちゃん球団」と言うのはもう過去の話なのですが。

ふたを開けてみると・・・
初回から相手チームはぼろぼろで、もう試合を続行させるのが残酷な展開となってしまいました。
結果、7回コールド、20対0・・・
相手のピッチャー田中投手は、小さい体ながら頑張りましたね。
最後まで戦った、漢の背中に心からの拍手を贈りたいと思いました。

さぁ、次は7月2日(火)の2回戦です。
何としても東京ドームの本川目指して、後輩のM選手はじめ、チーム一丸で頑張ってほしいものです。







2025/06/27 22:38:27|食べ物だったりする
子らからの贈り物

昨今、子らからの贈り物が続いて届きました。

山形の次女から、東根のサクランボが。
泊りがけのアルバイトで、サクランボ収穫に行っていたそうで、そこから父母へ、という事で送ってもらいました。
わぁ!これはすばらしい!ありがとう!!

我が家だけでいただくのは勿体なく、夫婦の実家にもおすそ分けを届けてきました。
うん、大粒で甘くておいしいねぇ〜!
義母も母もとても喜んでくれました。

冬は、風と雪と寒気で毎年難儀しておりますが、作物の恵みは素晴らしいですね。
ごちそうさま!





そして今週、次女と長男代表から、少々遅い父の日のプレゼントで届いたのが「灘の酒セット」。
うわぁ、贅沢!

働いている長女からもペンを、バイトしている次女と長男からもお酒を、そして受験生の次男からも模型を、兄弟それぞれから「心尽くしの贈り物」を有り難くいただきました。

うれしいなぁ〜。みんな、ありがとうね!
お父ちゃん、大感激です。







2025/06/23 20:38:34|プラモデルネタ
ウオーターラインの冬月のアップデート

こんばんは。

最近は身の回りでいろいろありまして、すっかり模型をいじるペースが落ちました。
ずいぶん前に完成させてた、1/700アオシマ製の駆逐艦のプラモデル、秋月型の「冬月」リメイクの話です。

この「冬月」は空母随伴を主務とする”防空駆逐艦”として大戦後半に就役しました。
さまざまな作戦行動においては米軍の攻撃を受けた際、艦首を失いながらも沈没を免れて耐えぬきました。
そして大戦末期、昭和20年4月に最後の活躍として、戦艦大和の沖縄特攻に随伴する事になりましたが、からくも生き延びて、大和はじめ沈没艦の生存者を救助し、僚艦の涼月と共に命からがら帰国することが出来たという、歴戦の駆逐艦になります。
駆逐艦冬月、進水(?) | ロックシップ・カンタービレ (easymyweb.jp)

さらには、戦後も冬月は新たな役割を負う事になります。
外地からの引き上げ船を直すための工作艦になったのちに、港湾を高波から守る防波堤として、福岡県北九州市の港湾に沈められる事になりました。
そして今現在、コンクリートに埋められ、現在もこの日本を守っているという、まさしく「護国の鬼」となった駆逐艦でもあります。
軍艦防波堤 - Wikipedia

この模型は、素組み(ストレートフロムボックス)で組んでしまったものですから、主砲である「長10サンチ高角砲」の外観イメージが実物写真と違うのがずっと気になっておりました。
そもそも、秋月型の主砲の根元に防水ブーツ(主砲の根元にあるルーズソックスのような布製覆いカバー)を付けた画像は無いのだ。
では、改造してみるか。

潜水艦用の12サンチ高角砲の砲身を使うと比較的に多イメージに出来そうなので、余っていた予備部品を8本切り出し、砲塔基部の形を作り直して取り付けて行きました。

「そうそう。秋月型の主砲塔に防水ブーツはいらない。」

良い感じになりました。
これでとりあえず満足です。







2025/06/21 22:37:00|食べ物だったりする
お米をお腹いっぱい食べたい

こんばんは。
今日は朝から実家の宇都宮の飲食店の仕入れサポートで出かけておりました。

栃木から栃木南環状線を東に向かうと、やがて小山の卒島に。
ん〜??何だかセブンイレブンの角に何かいるぞお〜??

おや、小山のローカルヒーロー開運戦士ブレイバーンだ。
小山の町おこしの為、出動ご苦労様です。

さて、実家の近くの米穀店で、昨今の米入荷状況を訊いてみると・・・
・現在は昨年度収穫米の仕入れ分しかなく、10s¥9,600でしか販売できない。
・我々小売店から業務用にお米を売るのは認められていないので、お店には卸せない。
栃木の農協は備蓄米(古古古米)の買い付けが出来なかったので、栃木県内では正規ルートで安価な古米は入手できない。
・この辺で一番安いのは大手スーパーが買い付けた10s¥7,600あたりが底値だと思う。
・本当に一番お米を安く入手できるのは、高根沢町の農協祭りで、30s袋¥13000で販売しているのを入手することだ。
との事でした。
また、「我々一般小売店も、近所の年寄り相手に小分けで販売しているけれど、この小売りの商売も、もう限界だ」、とおっしゃっていました。
貴重なお話ありがとうございました。

そして自分は飲食店の業務用のお米を求めにベイシアへ。
うん、ブレンド米で、10s¥7500くらいなら良いかな・・・?

最近は女性のお客さんも「ランチのご飯を大盛りにしてください」と、リクエストしてくるそうで、まだまだ「お米をお腹いっぱいたべられない協奏曲」は続いていますね。
飲食店店主の母もご飯の準備対応には苦心惨憺しているようです。
早く例年並みの米価に戻ると良いですね。







2025/06/20 18:21:34|おでかけ
バカやってらぁ

こんにちは。
今週はあれこれ忙しく、仕事の合間に次女をJR駅へ送っていったり、新人歓迎会があったり、某テストコースで講師を勤めたり・・・

お願いだから平日水曜日に、全体宴会やらないでよね〜。
翌、木曜日は、野球選手の激励会があるから、ちゃんと朝出社しないといけないじゃん。

といいつつ、太田の「ダニエルハウス」と言う地ビールを提供するビヤホールで宴会が始まると、日中暑い事も手伝って、美味しいフルーティなクラフトビールをぐいぐいっ!とやると、つい盛り上がったりするわけです。ビール

そして疲れ知らずの後輩たちと二次会を楽しんでしまったりして・・・
(夜の太田は、素敵な店がいっぱいあるんですもん)


でも、十年ぶりに宴会後、終電に乗り遅れるという失態をやらかしてしまいました・・・
大反省。

近年はビジネスホテルでも宿泊費が上がっており、素泊まりでもまぁまぁ良い宿泊費を取りますね。
いや、仕方なかんべさ〜。

まぁ、それもこれも”店から駅までの移動時間”の読みが甘かった、自分の至らなさが原因です。
全く、いくつになってもバカばっかりやっていますね。

深〜く反省して家内にも謝りました。

職場見学で上がったお父ちゃんの株もこれで大暴落?です。怒る







[ 1 - 5 件 / 3591 件中 ] 次の5件 >>