うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2020/10/05 10:37:06|2020年度 栃木
10/5 「酵素温浴 Refeel」「焼きそば・たいやき 櫻井支店」

こんにちは。渡邊茉依子です。
 
今回の栃木うららは、
「酵素温浴 Refeel」と「焼きそば・たいやき 櫻井支店」を紹介しました。
 
「酵素温浴 Refeel」は今年の6月にオープンした女性専用のプライベートサロン。
お店は外観も内観もとってもおしゃれです(*^_^*)
リラックスした雰囲気の中で酵素浴が楽しめます。
 
今回は、酵素浴とフェイス酵素パックを体験させていただきました。
 
酵素着に着替えて温浴するのですが、酵素着は綿でつくられていて、酵素をしっかり通してくれるそうです(*^◯^*)
 
ふわふわのヒノキパウダーに体をうずめて、いざ酵素温浴!
全身を包まれている感覚が生まれて初めてで、心身ともにリラックスできました。
顔はパウダーの外に出しているので息苦しくなることなく、全身を温めることができます(*^_^*)
じんわりじっくり温まっていく感覚で、とっても気持ち良かったです!
 
酵素浴が終わって、着替えてからもずっと体がポカポカしていて驚きました。
体の表面だけでなく、芯から温まったんだなと実感しました(*^_^*)
 
酵素浴中にフェイス酵素パックもしていただいたのですが、お肌がつるつるになって、お化粧のノリもすごくよくなりました!!
 
プライベートサロンなので、1人でゆっくりリラックスできます!
親身に、丁寧に説明していただけるので、初めての方も安心です!
体験した日の夜、ぐっすり眠れて感動しました♬
皆さんぜひ、足を運んでみてください(*^◯^*)
 
 
「焼きそば・たいやき 櫻井支店」
こちらも今年の6月にオープンしたお店です★
 
テイクアウト専門で、美味しい焼きそばを販売されているお店です。
作り置きせずに、注文が入ってから作られているので、いつでもアツアツできたての焼きそばを持ち帰ることができます(*^◯^*)
 
麺は中沢製麺の二度ぶかし麺を使用。
紅ショウガは岩下食品のものです。
ソースは、オリジナルスープとブレンドされているそう。
 
じゃがいも入り焼きそばを試食させていただきました。
ホックホクのじゃがいもに、香ばしくて少し甘いソースと麺が雑妙にマッチしてめちゃくちゃ美味しかったです(*^_^*)
スパイシーソースをかけたじゃがいも入り焼きそばもいただきましたが、こちらは本格的な辛さがいいアクセントになっていて、さらに食欲が増す味付けでした!
辛いもの好きな方はぜひ、スパイシーソース入りで注文していただきたいです(*^◯^*)
 
電話予約で待たずに持ち帰りできるそうです。
美味しい焼きそば、ぜひおうちで味わってみてください!
 
それでは次回もお楽しみに(*^◯^*)
 
 
 







2020/10/05 9:10:14|2020年度 群馬
10/5「TATEBAYASHI HILLS HOTEL」「神蔵テイクアウト店」

こんにちは!中矢邦子です。

今回の館林うららで、まずご紹介したのはTATEBAYASHI HILLS HOTEL。
館林駅東口から歩いてなんと2分!とてもアクセスが良いですよね。駅から最も近いホテルです。ニューミヤコホテル館林のあった場所というと、よりわかりやすいでしょうか?
今年の8月にオープンしたばかり。木のぬくもりを感じる素敵な空間が広がっていました。

8階建てで、60の部屋をご用意。どの部屋にも地元の家具職人さんが丹精込めて作った家具をしつらえてあります。無垢の木が使われているので、実際にお部屋にお邪魔したときは、森林浴をしている気分になるほど。深呼吸をするとよりリラックスできました。
肌触りもとても良く、やさしさやぬくもりを感じましたよ。木本来の質感や風合いがとても良かったです。
 
2階のレストランは、素敵な空間に違和感のないデザイン性の高いパーテーション・仕切りがいくつかあります。ゆとりもあるので、仕切りによる圧迫感は全くありませんよ。コロナ対策もバッチリなので、安心して食事をいただけます。
 
1階の多目的スペースは、お仕事としての利用もできます。テレワークによりご自宅でお仕事をされている方は大変でしょうから、いつもと違うお洒落な場所だとより捗りそうです。
 
館林の新しい象徴になりそうな、TATEBAYASHI HILLS HOTEL。ビジネスや観光などに、ぜひご利用ください!
 
 
続いてご紹介したのは邑楽郡の「神蔵テイクアウト店」。お好み焼き神蔵の大人気メニューなどがお持ち帰りできるお店で、今年5月から始めました。
いままでお客様からリクエストを多くいただいていた、たこ焼きとワッフルを販売。すでに、ファンがいるほどの人気だそうです。
 
いただいたのは、3品。
オムソバは、麺-1グランプリin館林で上位入賞した自慢の一品。太めでもっちりとした麺がソースによく絡むこと!麺に覆われている卵や、マヨネーズ、チーズが味をまろやかにしてくれるので相性抜群です。デミグラスソースを使った洋風で、トリュフオイルの香りでさらに食欲が増します。女性人気が特に高いそうですが、男性やお子さんも間違いなく好きな味だと思います!
 
タコ焼きは、本当にフワッフワ!タコも弾力があってプリップリ。尾島地区の大和芋が食感の要です。しじみのお出汁が使われているたこ焼なのですが、珍しいですよね。濃厚かつ、やわらかくなめらかな味わいでした。たこ焼きの概念が変わりますよ!
 
イチゴワッフルは、2枚のワッフルにたっぷりの生クリームとイチゴを挟んでいます。ほどよく甘いクリームと甘酸っぱいイチゴが最高でした。本当に、おいしい!
選び抜いた北海道産の生乳から作った生クリームは脂肪分が高く、濃厚。コクはあるのですが、しつこくなく軽いので食後のデザートにぴったりです。おやつにもオススメ!もちろん生クリーム、生地ともに愛情たっぷりの自家製です。
 
いまは自宅で過ごすことも多いでしょうから、神蔵のテイクアウトをぜひみなさんご活用ください。
 
また次回も素敵な情報をお届けします。お楽しみに!
 
 







2020/10/01 14:08:10|2020年度 茨城
9/28 「あじさいラーメン」

みなさんこんにちは!岩切奏恵です^ ^
 さて今回の茨城うららは「あじさいラーメン」をご紹介しました。

 「あじさいラーメン」では、お昼はランチメニュー、夜は居酒屋メニューを提供しています。
 長年寿司職人としてお仕事されてきた店主の作るこだわりのラーメンと、お刺身などのお酒に合うメニューが楽しめますよ♪

 あじさいラーメンの店主は、昭和32年創業の老舗「盛昭軒」の店主の息子さんで、ラーメンは盛昭軒の麺を使用し、その味を受け継いでいます!

 今回はオススメのメニューを試食させていただきました(^^)
 まずは「下館つけ麺」をいただきましたよ!
 冷やし中華のような爽やかな見た目で、麺に色んな具材がのっていて美味しそうでした。
 一口いただいてみると、麺はツルツルとしていて、程よいコシがあって小麦粉の甘みを感じられました!
 スープはお醤油のいい香りが口の中に広がって、さっぱりとしているけどコクがあって美味しかったです^ ^
 下館ラーメンのつけ麺が食べられるのは、筑西市では珍しいそうですよ!

 続いては「トロ豚ラーメン」をいただきました。
 器の半分くらいの大きさのチャーシューがドーンとのっていて驚きました!
 スープは「下館つけ麺」と同じとのことですが、豚肉の脂の甘味がスープに溶け出ていて、さらにコクがでてまろやかな味わいになっていました♪
 チャーシューはほろほろトロトロで美味しすぎましたよ(*´-`)

 最後には「馬刺し」をいただきました!
 馬肉は色鮮やかでサシが入っていて、たてがみも付いていました!
 味わってみると、馬肉が舌の上で溶ろけました...(*´-`)
 ほんのりと馬肉の甘味が感じられて、後味もさっぱりとしていて美味しかったです!

 お酒を飲みながら、美味しいお料理とお話を楽しんで、最後にシメのラーメンも味わえるお店「あじさいラーメン」皆さんも是非足を運んでみて下さい♪


 それでは今回はこの辺りで...
 うーらら!またみて下さいね〜(^O^)
 
 


 







2020/09/28 9:55:04|2020年度 群馬
9/28「漬物処 すはまや」「佐野らーめん独楽」

こんにちは!中矢邦子です。

今回の館林うらら、まずは仲町の「漬物処 すはまや」をご紹介しました。平成元年に始まったすはまやは、国産原料にこだわっていて完全無添加。安心ですよね。

2種類のお漬物をいただきました。
まずは、大吟醸 胡瓜の粕漬から。
ふわっと香る酒粕の香りと上品な甘みは、大吟醸ならでは。やわらかさやまろやかさも感じる大人な味わいで、お漬物ってこんなにおいしいんだ!と感動しました。
キュウリのパリパリっとした歯応えも楽しいです。お酒の肴にぴったり。薄めに切っていただくのがオススメだそうです。

大根のたまり漬は、芯まで醤油のたまりがしみ込んでいます。しっかり濃い、甘辛い味なので白いご飯が進むのは間違いなし。刻んで薬味として納豆やお豆腐と一緒にいただいたり、またお茶請けにも良いですよね。
収録後、淹れていただいたお茶とともにたまり漬けをいただいたのですが、サクサク食べられてあっという間になくなりました。お茶とお漬物って、本当に相性がいいですよね。
もちろん、そのまま食べてもおいしいですよ。

どちらも約1年かけた、手間暇かけて作られた宝物のようなお漬物。
自分用に、または贈答用にいかがですか?

続いては、今年6月にオープンした「佐野らーめん独楽」。アゼリアモールの駐車場内にあり、お客様が絶え間なくいらっしゃる人気のお店です。

店主の小倉和義(おぐら かずよし)さんは、なんと元ジャニーズ!異色の経歴です。芸能活動を辞め、大好きなラーメンを何百杯も食べて独学されました。すごいですよね!

ちなみに、店名である「独楽」は、英語にすると『トップ』。一番を目指すという意味で名付けたそう。素敵ですね!

今年のはじめまで栃木県に住んでいたので、ひさびさの佐野ラーメンにワクワク!

2つの佐野らーめんをご馳走になりました。
まず1杯目。大きいチャーシューが5枚も乗っているインパクトのある見た目。透き通ったキレイなスープはからだに沁みわたる、どこか懐かしい、やさしい味わいでした。たっぷりの肉汁感じる豚バラ肉のチャーシューと、あっさりとしたスープが絶妙なんですよね!チャーシューは噛まなくても口の中でとろけるほどの、ほろほろとした柔らかさ。
青竹手打ちのちぢれ麺は、スープとよく馴染みます。どの年代の方も食べやすい、適度なやわらかさです。

2杯目は店名が入っている、独楽らーめん。赤と白の2種類のみそがスープのベースです。みその甘さを感じたあと、あとを引くピリ辛さも。たまりませんね!クセになる美味しさです。ものすごく辛いということではないので、お子さんや辛いのが苦手という方も大丈夫ですよ。
思い出すと、お腹が空いてきました...。

みなさんも店主の小倉さんが研究に研究を重ねた絶品佐野らーめんを、ぜひ召し上がってくださいね!

次回も素敵な情報をお届けします。
ぜひご覧ください。
 







2020/09/28 9:40:15|2020年度 栃木
9/28 「自主学習倶楽部」「onze」

こんにちは。渡邊茉依子です。
今回の栃木うららは、「自主学習倶楽部」と「onze」を紹介しました。
 
「自主学習倶楽部」は、オンライン授業や自宅訪問授業が選べる個別指導塾です。
 
自主学習倶楽部という名前の由来は、自主学習力≠身につけることで、最終的には子供たちが塾を必要とせずに、自分で勉強できるようになってほしいという想いが込められているそうです。
 
それぞれの生徒に合った学習計画を作成し、進捗を保護者へ随時報告してくれるそうです。
また、授業をライブ配信することができるので、外出先から授業参観ができるとのこと(*^▽^*)
お子様が頑張っている姿を見られるのは嬉しいですし、どんな授業が行われているか確認できるのも安心ですね。
 
授業の対象科目は、小学生:英語・算数 中学生:英語・数学です。
対象科目以外の国語・社会・理科も質問対応が可能だそうです(*^_^*)
 
今までに約10000人の生徒たちに勉強を教えてきたという代表の信田さん。
親身になって、熱心に指導してくださいます。
 
興味を持たれた方は是非、お問い合わせください!
 
 
「onze」は、こだわりの商品に出会えるギフトのお店です。
外観も内観もとってもオシャレです(*^_^*)
2014年にウェブショップを始められ、今年の6月に実店舗をオープン!
店主の齋藤さんが仕入れたこだわりの商品たちは、手に取ると思わずワクワクするような温かみのあるものばかりでした。
 
今回紹介していただいたのは、
・磁器の灯り
・磁器の八角皿
・エッグトーストのラトル の3種類です★
 
・磁器の灯りは、茂木町の作家さんによる作品で、優しい質感と灯りに癒される磁器製のランプです。ひとつひとつの色や形が少しずつ異なっていて、同じものが二つとないところも魅力。
色や形などをオーダーメイドで注文することもできるそうですよ(*^◯^*)
 
・磁器の八角皿は、ランプと同じ作家さんの作品です。見た目は土物のようでしたが、磁器でつくられているので、電子レンジで温めることができたり扱いやすいのが嬉しいポイント!
また、少し深さがあるお皿なので様々なお料理に使えそうです(*^▽^*)
 
・エッグトーストのラトルは、元保育士の木工作家さんの作品。
ラトルというのは、赤ちゃんのおもちゃのガラガラのことです。
エッグトーストの形で、端っこがかじってあるかのようなデザインがとっても可愛かったです!
ブナ・欅の木材でできていて、中に入っているのは小豆だそう。
ラトルを振ると、優しい音がしました(*^◯^*)
エッグトースト以外にもおにぎりなどのデザインがありました♬
出産祝いなどに、オススメです!
 
onzeなら、大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美に買いたくなる商品がきっと見つかると思います(*^◯^*)ぜひ足を運んでみてください!
 
それでは、次回もお楽しみに♬