うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2020/11/23 9:07:08|2020年度 群馬
11/23「ハンドメイド Happy」「ふれあい酒場 えん」

みなさんこんにちは!松本実優です。
 
今回の館林うらら、まず1件目は「ハンドメイド Happy」に伺いました。
 
ハンドメイドのアメリカンフラワーやレース生地を使った小物や雑貨、洋服などを販売しています。
 
お店を営む佐口さんと荒畑さんに作品のご紹介をしていただきました。
 
まずは佐口さんが手がけている「アメリカンフラワー」は、
透明な花びらでカラフルな作りが印象的な作品です。
冠婚葬祭に使えるものや季節もののお花など種類豊富に
取り揃えてありました!
 
そして荒畑さんが制作している作品は、「レース小物」や「手染めバッグ」です。
「レース小物」は、華やかな柄なものから可愛らしい模様のポーチやスマホケースなどです。日常に取り入れると気分が上がるものばかりでした。
「手染めバッグ」は、可愛らしいものから美しいものまで数々の作品がありました。おしゃれなレストランに使いたくなるバッグがたくさんありましたよ。オーダーメイドも可能だそうです。
 
お二人とも、作品を作るにあたって、長年技術力を磨いているそうです!その努力と想いが美しい形となって販売されています。
 
ぜひ興味を持った方は、お店でご覧になってみてくださいね!
 
 
続いては邑楽町にある、安く楽しめるお店をコンセプトにした居酒屋さん「ふれあい酒場 えん」をご紹介しました。
 
こちらは約1年前にオープンした居酒屋さんです。
店長の和田さんは、周辺に大衆酒場がないという理由で出店されました。
 
安く楽しめるというコンセプト通り、価格はドリンク250円から、おつまみは100円から!おつまみの種類は40品以上あります。お酒も日本酒、焼酎、ウイスキーなど様々なものを取り揃えていました。
 
今回は、下町ハイボールと皿なんこつ、肉味噌ピーマン添えをいただきました。
ハイボールは強炭酸のスッキリたまらない美味しさ!
皿なんこつは、なんこつを煮るメニューで、濃厚でとろとろの柔らかさ!自家製の新鮮ピーマンのさっぱり感と味噌の甘みと肉の旨味が調和された肉味噌は抜群の相性でした!
大満足の美味しさでしたよ。
1000円以下でこんなに美味しいお酒やおつまみが楽しめるなんて贅沢だな〜と喜びを実感しちゃいました!
 
また店内は良き古き時代のアットホームな雰囲気で、足繁く通いたくなる空間です。
 
一日のご褒美に、「ふれあい酒場 えん」で至福のひとときを過ごしてみませんか?
 







2020/11/20 19:43:39|2020年度 茨城
11/16 「KAERIZAKI 豊年満咲」

こんにちは!中矢邦子です。

2020年も、もう2ヶ月を切りましたね。
コロナ渦、はじめての年末が近づいてきましたが、忘年会のご予定はいかがでしょうか?
まだお店が決まっていない方!今回の茨城うららは必見です。

コロナ対策万全でみなさんをお待ちしているという居酒屋「KAERIZAKI 豊年満咲」をご紹介しました。場所は、筑西市稲野辺です。

中国料理店で働いていたオーナー・古橋さんが『他店に負けない!』と、80以上あるメニューをボリュームたっぷりで、リーズナブルに提供。筑西で一番おいしい、たのしいと言われるお店を目指しているそうです。

以前は、下館駅南口で約16年お店を経営。2015年、現在の場所にリニューアルオープンしました。来店されるお客さまの年齢層は30〜70歳代と、幅広いといいます。

この時期、おすすめメニューをいただきました!

まずは、ワンタン鍋です。
皮がツルンとしていてのどごしが良いアツアツのワンタン。具材はそれぞれ豚肉、エビを使っていて、うまみがギュッと凝縮されていました。お肉のジューシーさ、エビのプリっとした食感がたまりません!
おいしさを引き立たせるために、豚肉のタネは一晩寝かせています。結果、旨味が倍増!古橋さんのひと工夫ですね。
ワンタンは季節によって具材が変わるそうで、いままでホタテ・あさり・タラ・しいたけなどもあったといいます。

ちなみに、ワンタンって漢字でかくと『雲吞』ですよね。まさに白い雲を飲み込んでいるような気持ちになりました。見た目もキレイなワンタンは、食べていて楽しい!幸せでした。

続いて、香辛料の香りが食欲をそそる四川麻婆豆腐。
最初にカーッと辛さがきてから、爽やかなしびれが口の中を駆け巡ります。ただ刺激的なのではなく、あとから味の深みやコクを感じる麻婆豆腐です。『旨みと辛み』のバランスの良さは、まさに絶品。
おいしさから、食べ進めるレンゲが止まりませんでした。もう夢中になって食べてしまいます!じんわり汗をかきました。

寒さが消し飛ぶ、KAERIZAKI 豊年満咲のワンタン鍋と麻婆豆腐をみなさんも味わってみてください。心も体もあたたまりますよ!
忘年会にもぴったりです。ぜひお問い合わせください。

次回もお楽しみに。
 







2020/11/16 14:18:43|2020年度 栃木
11/16 「HAIR&MAKE M」
皆さん、こんにちは!岩崎彩加です☺
今回はHAIR&MAKE Mをご紹介します。
今年の3月にリニューアルオープンしたお店。
パーマやカット、カラーといった髪の施術はもちろん、着物の着付けやつまみ細工まで体験できるお店です^ ^
今回はつまみ細工を体験させていただきました!
つまみ細工とは、小さな布を折ったり、つまんだりして四季折々の花鳥風月をつくり、くしやかんざしを華やかに彩る伝統工芸品です!
 
すごく可愛くて、私も好きだったのですが
自分で作れるなんて驚きました☆
今回はピンクの可愛いお花のアクセサリーを作りました!
最初は難しかったのですが、段々動きになれてきて、とても楽しかったです☆
自分の着物や小物に合わせて、作るなんて素敵ですよね^ ^
皆さんもぜひ、やってみてください!!
 
 







2020/11/16 14:16:59|2020年度 栃木
11/9 「ハンドドロウィング墨絵アーティスト 荒川 修一さん」「おちあい整骨院」

こんにちは。渡邊茉依子です。
今回の栃木うららは、「ハンドドロウィング墨絵アーティスト 荒川 修一さん」と「おちあい整骨院」を紹介しました。
 
ハンドドロウィング墨絵アーティストの荒川修一さんは、筆を使わず、手に直接墨をつけて様々な作品を描かれています。
作品の特徴は、なんといってもその躍動感です!
荒川さんの描く海、龍、馬や金魚たちは、今にも動き出して絵から飛び出してきそうでした(°_°*)
そのくらい力強く、見る人の心を揺さぶります。
 
国内だけでなく海外の方からも高く評価されている荒川さんの墨絵。
今後もたくさんの作品を作って、多くの人を元気付けたいと話してくださいました。
 
インスタグラムなどで作品を見ることができます。
ぜひ、チェックしてみてください(*^_^*)
 
 
おちあい整骨院には、幅広い年齢の方が通われていて、スポーツに取り組む学生もたくさん通院されています。
落合院長が施術していた学生さんの中には、プロ野球選手になった方も数名いるそうです(*^_^*)
 
怪我をされた方の早期回復や、けがをしないための身体づくりなど、地域の方々の健康寿命を延ばすお手伝いをしたいとおっしゃっていました。
【患者様を元気に、そしてその周りのご家族や友人、知人まで笑顔にする】ことをモットーにされているそうです(*^_^*)
猫背矯正や体幹トレーニングの指導もされています。
 
今回は、ほっトレというメニューを体験させていただきました。
岩盤浴効果のあるヒートマットに入り、腹筋などの気になる部分に電気の流れるパットを貼ります。
暖かいマットの中で寝ているだけで、インナーマッスルを鍛えることができるんです!
引き締め効果や免疫力アップが期待されるそう。
腹筋に電気が流れると、お腹の底から大笑いしたような感覚で筋肉が動いていて驚きました。
マットの中はちょうど良い温度でぽかぽか気持ちよかったです(*^_^*)
 
体のお悩みがある方や、健康に毎日を過ごしたい方は是非おちあい整骨院に相談してみてください!
それでは、次回もお楽しみに♬
 
 







2020/11/16 14:14:47|2020年度 栃木
11/2 「神山塾」「文武一道塾 咲柔館」

みなさん、こんにちは。矢尾明子です(^^)

今回の栃木うらら、まずは「神山塾」をご紹介します。
こちらは小学4年生から6年生、中学生を対象として少人数での授業に重点を置いている学習塾です。
学習塾というとたくさんの先生がいてそれぞれの科目を担当するの一般的ですが、
こちらでは神山さん1人で全部の科目を教えていることに驚きました!!
理由としてはコスト削減もそうですが、なにより1人で教えることで
全ての生徒の成績に対して自分の責任であること、また同じモチベーションで
全ての科目を教えることが出来る!という目的があるようです。
さらに一人一人の生徒に対して目標をたて、カリキュラムを作成してくれます!
他にも家庭学習に関する管理も行っていて、e-ラーニングシステムのすららを活用しています。
アニメーションになっていたり音声で解説してくれるのでとても分かりやすかったです☆
とにかく生徒さんに向き合っていて目標に向けて後押ししてくれる熱い思いが伝わってきました!

続いては「文武一道塾 咲柔館」です。令和2年6月21日に開館したこちらの道場。
館長の綾川さんはもともとは学校の先生でずっと女子柔道部の顧問をしていたそうで、
子どもから大人まで、初心者も女性も気軽に柔道を楽しめる道場を作りたかったと話していました。
こちらの道場のコンセプトは柔道+学習+健康=新しい形の柔道教室。
ということで、幼少部・少年部は学習の時間があるんです!
学校の先生ならではの取り組みだなぁ、と思いました。この日は小学生の男の子の稽古を見学!
ボールなどを使ってゲーム形式で稽古をしていました。
また、綾川さんが良いところをたくさん褒めて教えている姿が印象的でした☆
子どもから大人、初心者の方にも気軽に柔道を楽しんで欲しいという事で、
ぜひ興味のある方はまずは体験から始めてみてはいかがでしょうか!

それではこの辺で
さようなら〜♪♪