うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2021/07/23 12:08:13|その他
7/12 「茨城県県西生涯学習センター」
みなさん、こんにちは☆
ケーブルテレビの松本幸美です!

茨城うらら7/12号でご紹介したのは、茨城県県西生涯学習センターです。

こちらは、筑西市野殿にある、県西地域の生涯学習を推進する中核施設で、

様々な分野の講座を開催したり、地域の方の会議や学習の場として部屋を貸し出したりしています。

講座は、子どもから大人まで幅広い年代を対象としたものがあります。

現代的課題対策講座、セカンドキャリア教育事業、女性のためのキャリアアップ講座など、興味深いものがた〜くさん!

子ども向けには、ENGLISH体操教室、0歳児からのクラシックコンサートなどが予定されています!楽しそうですよね♪

今月末から参加者の募集が始まるということですので、みなさんチェックを忘れずに!

そして最近、施設内にコワーキングスペースがOPENし、こちらはミーティングスペースなどとして利用できます。

また、県西生涯学習センターでは、地域の方とのふれあいの場として、イベントも開催しています。

今年は6月にふれあいアジサイ祭りが行われ、10月には県西フェスタが予定されています!

今から楽しみですね〜☆

それでは次回も素敵な情報をお届けします!
う・ら・ら また見てね〜☆★







2021/07/19 9:13:53|2021年度 群馬
7/19「乃が美 はなれ アゼリアモール館林販売店」「上野文具 館林アゼリアモール店」

みなさんこんにちは☀
館林ケーブルテレビの吉武柚美です!
 
7/19号の館林う・ら・らでは
アゼリアモールに4月オープンした2店舗をご紹介しました😊🎵
 
まずは「乃が美 はなれ アゼリアモール館林販売店」です🍞
乃が美といえば…話題の「生」食パン!
皆さんはもう召し上がりましたか?
乃が美の生食パンは、素材にこだわり、香ばしく耳まで柔らかく、生で食べてもおいしいのが特徴✨
また、「歴史に残る日本一のパンを作りたい」という信念のもとに創業されたそうです✨
今回、生食パンを試食させていただいたのですが、想像以上のふわっふわもちもちの食感に驚きました!!
2斤の食パンを前に、販売担当の方に「そのままちぎって食べてみてください」とおすすめいただいたときは戸惑いましたが、生地はもちろん耳までとても柔らかいので、皆さんにもぜひ「生」で!召し上がってほしいです🤤💕
 
つぎにご紹介したのは「上野文具 館林アゼリアモール店」です✏
本社を宇都宮市に構えるこちらのお店は、今回が群馬県初進出なんだそうです✨
「価値ある文具が見つかる専門店」として一般文具から印鑑・画材など幅広い商品を取り扱っています!
今回は店長の益子さんオススメの商品
●「ジェットストリーム4&1日光杉」
●「色彩雫(万年筆用インク)」
をご紹介していただきました❕❕
どちらもご自身で使う用でももちろんプレゼント用にもぴったりの商品😊✨
試筆もできますので実際に使用してみて素敵な文房具の魅力を体験してみてください♪
また、宇都宮市の会社ということもあり、万年筆のインクには「餃子ブラウン」などご当地カラーもありましたよ😆
 
それでは!また次回もお楽しみにっ✋🎵
 







2021/07/18 11:01:12|2021年度 群馬
7/12「株式会社 太田治工」「YOU&ME MARKET」

みなさんこんにちは☀
館林ケーブルテレビの吉武柚美です!
 
7/12号の館林う・ら・ら
もうご覧いただけましたか?😊
 
はじめにご紹介したのは「株式会社 太田治工」です🔩
みなさん、こちらの会社ではどんな物を製造しているか知っていますか?
絶対に目にしたことがあるであろう…
お店でお肉や魚などが並んでいる冷蔵のショーケースを製造しているんです!
そんな太田治工さんが「キッズ用アルコール消毒スタンド」の販売をはじめました✨
小さなお子様がいる社員の声から製造・販売することになったんだとか😲
4種類のサイズを販売していますよ!
ご興味のある方や購入を検討している方はぜひお問い合わせしてみてください🎵
 
つぎにご紹介したのは「YOU&ME MARKET」です🥬
今年5月にオープン!無農薬野菜や自然食品などを販売しています😊
店内には館林市近郊の農家さんが持ち寄った新鮮な野菜がずらりと並んでいました✨
スーパーではなかなか見ることのない珍しい野菜も😲
取材に伺うと納品に来ていた農家さんにばったりお会いしたのでお話を伺いました!栽培方法や野菜への思いをお聞きしたので、ぜひ放送をチェックしてくださいね😆🎵
また、小麦アレルギーの方でもいただける米粉クッキーなどの加工食品も販売していますので、ぜひお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?
 
それでは、また次回もお楽しみに✌☆
 







2021/07/18 10:59:13|2021年度 栃木
5/24「FORME hair design」「栃木サッカーアカデミー」
こんにちは!本山友理です。

今回の栃木うららは、栃木駅から徒歩一分のところにある「FORME hair design」にうかがいました。
開放感のある広い店内は、とってもおしゃれ!
再現性のあるカットと最高ランクのトリートメントが人気で、この春で4周年を迎えたお店です。
お客様の理想のスタイルを作るために、丁寧なカウンセリングを行っているんだとか!
ダメージの無い艶のある髪や若々しいハリのあるスタイルをもとに、
「本気」で可愛い、キレイ、カッコいいの『フォルム』を作り上げていくことを大切にされているそうです。

お話しを聞いていただき、ダメージの出ている髪にはoggiottoゴールドコースの
トリートメントが良いとのことで、体験させていただきました!

まず、シリコンなどを除去する薬剤を塗り、「素髪」の状態にします。
そして、11種類のトリートメント剤を1種類ずつ髪に入れ込み、髪の内部から保湿し、潤いを与えます。
乾燥しているところにはしっとりとする成分を多めにするなど、
ひとりひとりの髪の状態に合わせて、カスタマイズしながら塗ってもらえます。

とっても髪が柔らかく、驚くほどつるつるになりました!綺麗な髪になれると嬉しいですね!
お店のInstagramやブログでイベント情報なども随時更新されているそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

続いて向かったのは、大平運動公園で活動している 「栃木サッカーアカデミー」。
栃木出身の現役 J リーガーである富田晋伍さんとガンバ大阪などで10年プレーされた武井択也さんが、
栃木のサッカーを盛り上げ、発展させるために始められたアカデミーです。

生徒さんはみんな小学生で、小学1年〜6年生まであわせて100人を超えます。
特徴は、経験豊富な講師陣!プロの技術・体力だけではなくサッカーの考えや状況判断力を身につける指導を心がけており、
子供たちに曖昧な言葉を伝えないよう言語化を大切にしているそうです。

お話しをきいた武井さんの言葉から、子どもたちの指導にかけるあつい想いを感じました。
今後は、栃木のサッカーの発展と子供たちの成長や教育に力を入れながら、エリアの拡大を考えているそうです!
また、biima sportsという子どものスポーツ教育事業を行う団体とパートナーシップを結んでおり、
これからの更なる展開のひろがりが楽しみですね。
体験会も行っているそうですので、ご興味ある方は、ぜひ相談されてみてくださいね!

今回は、フォルムヘアデザインと栃木サッカーアカデミーをご紹介しました!
お客様ひとりずつにあわせた施術と、生徒さんに熱心に向き合う指導。
どちらも人に寄り添う素敵なお仕事をされてらっしゃいました。
また次回も素敵な情報をお届けしますのでお楽しみに!
 







2021/07/18 10:51:39|その他
5/17「アンフィ乗馬クラブ」「下野市立しもつけ風土記の丘資料館」

こんにちは!中矢邦子です。

温かくなってきたこの頃。新しいことを始めるのもいいですよね!今回の栃木うららでは、まず『乗馬』のご提案!
上三川インターチェンジから車で10分。アンフィ乗馬クラブにお邪魔しました。
 
特徴は、屋根付きの乗馬エリアもあること。日焼けや紫外線が気にならない、というお客さまの声も多いそうです。天候に左右されずに楽しめるのは、ありがたいですよね!

はじめての乗馬体験!ドキドキでした。お相手をしてくれたのは元競走馬、男前のナムラクックくん。経験豊富なインストラクターさんがすぐ横について、乗るポイントなどを丁寧に教えてくださるので安心です。普段とは見える景色がまったく違っていて、新鮮でした。大人に肩車をしてもらっているよう。風を切る爽快感もたまりません。癒されますね。

みなさんもお馬さんとのふれあいでリフレッシュしてみませんか?習い事として通われている方も多いそうですよ!

続いて訪れたのは、下野市立しもつけ風土記の丘資料館。去年から工事のため長期休館していましたが、今月2日にリニューアルオープン!
以前は、下野市を中心に県内の遺跡から出土した遺物の紹介がメインでしたが、全国各地の資料を紹介するパネルもとりいれて、歴史の大きな流れのなかでの栃木県、そして下野市を学べるようになりました。

古墳時代から各時代の歴史を分かりやすく紹介している資料館。とくに注目が高い展示物は、国の重要文化財に登録されている甲塚古墳の出土品です!全国で初めて発見された、機織りをする女性の埴輪をはじめ、古墳に並んだ状態で発掘された人物や馬形埴輪がズラリ。
昔の下野市の人々の暮らしを知る手がかりになっています。

時代ごとの平均身長と自分を比べられる、背比べコーナーも。アニメキャラクターなので、とっても可愛らしい!
夏からは気軽にできる粘土の勾玉・埴輪づくり体験も。お子さんの自由研究にもいいですよね。

新しく生まれ変わった、下野市立しもつけ風土記の丘資料館。今まで以上に、多くの方に訪れていただきたいです!

また次回もお楽しみに。