うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2022/03/28 9:12:55|2021年度 群馬
3/28「もりんじ音楽教室」「コスモス・ヨガ」

こんにちは中野加奈子です。

今回最初にご紹介したのはもりんじ音楽教室です。楽しく真剣に音楽を学ぶ。をモットー にクラシック音楽が学べる教室です。フルート、ピアノ、ソルフェージュ等を教えており、ただ音楽を奏でるのではなく音楽の理解を深めより素晴らしい音楽家に成長できるお教室です!

お教室ではクラシックのみならずたくさんのジャンルの音楽を練習することができるそうですよー!今回何曲かお聞かせいただいたのですが、プロの音楽家の奏でる音を至近距離で聴いたのは初めてだったということもあり、とにかく圧倒されました!一つ一つの音がすごく繊細で丁寧に愛情を持って音楽をされているのが伝わりましたよ♪

滝沢さんの生徒さんの中には自分たちで公演ができるまで成長した方もいらっしゃるということで趣味の方はもちろん、プロを目指したい方まで幅広い方が楽しめると思います☆

クラシックを楽しめる人を増やしたいとおっしゃっており、この場所からたくさんの音楽家が増えていったらいいなと感じました。

 

続いてご紹介したのはコスモス・ヨガです。

ヨガを通して健康な身体作りを行っている サークルです。まずヨガインストラクターの阿部先生がとても明るくて優しい方なのでお話ししているだけでとても元気をいただきます!

お話の中で印象的だったのが無理をせず自分の体と話ながらヨガを楽しんでほしい。と言うことでした!痛いところがあったらそこは無理するのではなく自分のペースで進めていくことでよりヨガ自体を楽しめるんだと感じました!

実際に通っている生徒さん達にお話を伺うととにかく楽しい!と言う言葉をたくさんお聞きしました♪中には痩せることができた方や、痛かったところが和らいだ方まで人それぞれヨガを始めた効果があったそうですよ♪何よりも皆さん生き生きとヨガをされている様子がとても素敵でした!

では今回はこの辺で★

 

 

 







2022/03/24 15:56:41|2021年度 茨城
3/21 「ドレミファソライズFC筑西」
皆さんこんにちはレポーターの本山友理です!

今回は筑西市にあるドレミファソライズ FC 筑西に伺いました。

こちらの教室はサッカー療育を通して、集団行動の基礎を学び子供たちの夢や可能性を広げる教室です。


とっても可愛いチーム名は、ドレミファ→ソライズの空までリズミカルに昇ってほしいという思いが込められ、ソライズ→「空」と「ライズ」合わせた意味です。

 

サッカー指導のメニューは、サッカー元日本代表で J リーグ選手 OB 会会長を務めている柱谷哲二氏が監修されているそうです。

 

実際にボールを追いかける子どもたちの姿を見ていると、夢中になって取り組んでいる姿やボールを懸命に追いかけるところなど、高い集中力を感じます。さらにタイムが伸びたり、今までよりいいプレーができるよう取り組んでいたり、目標をしっかりと持って挑戦していることがわかります。

 

管理者の櫻井さんにサッカーの魅力について尋ねると、「サッカーは言語的コミュニケーションのみでなく、非言語的コミュニケーションも鍛えられことが良い点」とおっしゃっていました。

 

コミュニケーションが苦手な子も、ドレミファソライズ FC 筑西で

集団生活の基礎を学び、ボールを追いかける集中力が鍛えられる。さらには体力の向上もできる!とても素敵な教室だなと思いました。

 

筑西以外にも、現在つくばみらい、龍ヶ崎、取手、坂東、土浦、牛久、野田、中野、水戸、川口、さいたま北、八潮、市川などにあります。全国に事業所を拡大する予定とのことですので、今後の活動にも注目です!

受給者証をお持ちの方は、教室に通う事ができますので、是非一度お電話でお尋ねください。

 

それではまた、次回も素敵な情報もお届けしますのでお楽しみに★

 
 







2022/03/21 9:37:24|2021年度 群馬
3/21「群馬県立館林美術館」
みなさん、こんにちは!

宮崎麗奈です(^^)

 

 

今回の館林うららは、

群馬県立館林美術館で開催されている展覧会、

「永井一正のポスターデザイン-いきること・つくること-」

をご紹介しました。

 

 

群馬県立館林美術館は、平成 13 年 10 月に開館した、

群馬県で2館目の県立美術館です。

 

広々とした敷地にあり、

カーブを描くような建築の開放的な美術館で、

とても美しく、心地良い空間でした。

 

 

そこで2022年2月19日〜4月3日まで

「永井一正のポスターデザイン-いきること・つくること-」

を開催しています!

 

日本を代表するグラフィックデザイナーである、

永井一正さんのポスター作品が

約140点も展示してありました。

 

番組では、その中で代表する作品をいくつか

美術館の方に詳しく紹介して頂いています!

 

B1サイズの大きなポスターは、

実際に近くで見ると、どれも迫力があり

その世界観に吸い込まれるような気持ちになりました。

 

遠くから眺めたり、近くで見たり、

視点を変えて様々な角度から見てみると、

印刷技術や質感などもそれぞれ違い、

そこも見所ですよ!

 

今回でしか見られない貴重な作品も展示していたので

みなさんも是非この機会に行ってみてくださいね♪

 

それではまた次回!

 

 
 







2022/03/14 9:37:54|2021年度 群馬
3/14「GRAND ZERO」「保護猫活動 池澤祥子さん」

こんにちは!板谷安純です♪
花粉シーズン真っ只中ですが、皆さんご無事でしょうか?

今回の館林うららは、はじめにGRAND ZEROにお邪魔しました。
ハンドメイドのレザー製品を扱うショップで、キーホルダーから財布、バッグ、ティッシュケース、鉢植えカバー、ランプカバーなど幅広い商品が並んでいました!

カスタムも自由自在だそうです(^○^)色を変えたり、名前を刻印したり、スタッズをつけたり、オリジナリティを出せるのはそそられますよね!

コインケースを作れるワークショップも行われているので、親子で遊びに行くのもオススメ!マシンを使うので力がなくても大丈夫だそうです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

続いては、千代田町で保護猫活動をしている池澤祥子さんをご紹介しました。

池澤さんは野良猫を保護して去勢手術をした後に、元の場所へ返したり、譲渡会で里親に出したりしています。近所に多くの野良猫がいたことがきっかけで活動を始めたそうです。

保護猫用の小屋には猫がくつろいでいてとっても可愛かったです(^^)

猫を捨てないことは当たり前ですが、猫の生涯に責任を持つ自信と覚悟がない場合は飼わない選択も本当に大切だなぁと改めて感じました。

それでは次回もお楽しみに!
 







2022/03/14 9:00:00|2021年度 茨城
3/14 「佐藤木材株式会社 茨城支店」
こんにちは中野加奈子です。

日本伝統の建築を木材の仕入れから扱っている佐藤木材株式会社 茨城支店を紹介しました。

自社保有の山林の木材を提供したり、カナダやアメリカの杉などの輸入をされています。あの首里城の再建にも携わっていらっしゃるんですよ!

 

今回様々な木材を見せていただいたのですが、最初は木材の違いがわからなかった私が木材の事について教えていただくにつれ、良い木材の見分け方が少し分かるようになりました♪

 

プロの木材納入業者として住宅を建てられる方に高価な建物を建てることだけではない、丈夫で長持ちする建物の相談にのることができるとの事で、皆さん優しいお人柄なので木材について丁寧に教えて下さいましたよ!

 

神社やお寺にも使用されている木材ですが、お家を建てる際の相談にも乗ってくれるのは嬉しいですよねー!

一生もののお家を建てるにはどんな木材が使われているのか、信用ができるのか確認するのは大切です!木材は少し難しい。わからない。といった方は木材への愛情あふれる佐藤木材株式会社茨城支店に相談してみてはいかがでしょうか!

きっと親身に相談に乗ってくださると思います★

それでは今回はこの辺で★