うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2022/04/18 19:55:00|2022年度 栃木
4/11「理容わかば」「PanePaneHardbread」
皆さん、こんにちは!本山友理です。

今回の栃木うらら、まず最初は栃木市大平町にある『理容わかば』にうかがいました。

店主の山中さんが22歳だった頃に創業され、今年で52 年を迎えます。
当時は自分でお店をやりたいとは思っていなかったそうですが、お父様の勧めで始めることに。
長い歴史のなかで様々なことがあったそうですが、特に7年前は、火事でお店が全焼してしまい、休業に迫られたことも。
それでも、周囲のお友達やお客様から励まし支えられ、お店兼自宅を建てリニューアルオープンしました。
当時のことを瞳を潤ませながら、お話しいただく姿が印象的でした。

新しいお店になってからも、お客様が座る席は上質なものにこだわり、
座り心地の良さや快適なものを選び使用しています。
リラックスした時間を過ごしてほしいという山中さんの気持ちが溢れていますね。

中学生時代のご友人という秋山さんは、山中さんのことを「スーパースター」だと言います。
いくつになっても熱意を持って続けるパワフルな姿は、ご友人から見ても素晴らしいんですね!
山中さんに今後の展望をうかがうと、これまでのお客様を大事にして、あと10年は続けたい!とのこと(^^)
これからも地域の皆さんと二人三脚でステキなお店を守っていって欲しいですね!
 

さて、続いては おもちゃのまち駅東口前にOPENしたパン屋さん『PanePaneHardbread』を
ご紹介しました。

 
ハード系のパンをメインに長時間発酵によるパンが楽しめるお店です。
すでにたくさんのファンがおり、撮影中もお買い求めになるお客様が数多くご来店していました♪

代表の原さんにお話しをうかがうと、パネはイタリア語でパンという意味なんだそうです。
以前は宇都宮にて8年間営業していたそうですが体調を崩され、一度お店を閉められました。
しかし、知人の方からのお声や自分でも「また自分で作ったパンを食べたい」という思いが蘇り、壬生町にて再開されました。
 
食材や調理のこだわりは、国産小麦を使っており、
出したい味わいによって4種の酵母を使い分けること。
さらに、パン生地だけでなく、カルピスバターやヨーグルトなどの質の良い発酵食品を
使うことで、身体の消化に良いものを心かげています。

今回試食させていただいたのは、パン・ド・ミとクロワッサン。
パン・ド・ミは油脂、砂糖を用いず、小麦粉、3種の酵母、塩、水のみを 使用し、
長時間発酵させた風味豊かな食パンです。噛めば噛むほど小麦の深い味わいが最高で、
もちもちっとした食感が癖になります。

クロワッサンは、表面はパリッと!中はしっとり。
バターの濃厚な味わいがたまらなく美味しいです!
隠し味にヨーグルトが入っているそうで、爽やかな酸味がバターと相まって絶妙なバランスです。

 

ハード系のパンといえば大人のパンといったイメージがありますが、
小さなお子さんからご高齢の方まで親しめるパンです。
ぜひ、皆さんも一度召し上がってみてくださいね!

 

それでは、また次回も素敵な情報をお届けします。うらら!また見てね!
 







2022/04/18 11:24:20|2022年度 茨城
4/18 「己書花風道場」

みなさん、こんにちは!

宮崎麗奈です(^^)


今回の茨城うららでは、

己書花風道場をご紹介しました!

 

己書とは、自由に筆を走らせ、

自分の世界観を楽しく表現する書で、

絵を描くように文字を描きます。

 

習字に似ていますが、

上手いも下手も関係なく、個性を活かして、

水彩絵の具を使って色をつけたり、

文字にデザイン性を出したりして、

思うまま好きなように描けるのが魅力でした。

 

今回、わたしも初めて己書を

体験させていただいたのですが、

集中して自由に描いたあとには

達成感に包まれて、清々しい気持ちになりましたよ♪

 

また、先生が作品をいっぱい褒めてくれるのも嬉しい(^^)

 

新しい趣味をはじめたい方、己書はどうでしょうか?

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

それではまた次回☆
 







2022/04/18 9:05:16|2022年度 群馬
4/18「BRERA」「ぽんぽこ山の会」

こんにちは中野加奈子です。

最初に紹介したのはBRERAです。

旬の食材を使用し、できるだけ地元のものを使用しているこちらのお店は、とにかくお店の外観もお店の中もとってもおしゃれなんです! 

BRERAと言う名前は郊外、隠れ家と言う意味があるそうです。

今回最初にいただいたのは帆立貝ときのこのお醤油クリームのパスタです。

かなりクリーミーなのにあっさりしてて醤油が入っているので和風な感じもします♪また具材が大きくたくさん入っていると言うのも嬉しいですよね♪

 

また次にいただいたプレートランチのお肉は本当にジューシー!外はカリカリ中はふっくら!身がしまったお肉でご飯がさらに進みました★

とてもおしゃれなのでお一人で伺うのはもちろん、女子会などにもオススメです!

 

続いては、山を楽しむために登山技術を 習得することを目的として活動しているぽんぽこ山の会を ご紹介しました!ぽんぽこ山の会は、毎月第1水曜日に館林市城沼公民館で 例会を開催し、初心者の方にも基礎から指導しているそうです!

登山などの活動はもちろんのこと登山をする際に必要な知識も学ぶことができます♪

山の中のような自然に身をおくことによって感じられる心地よさや、春は新緑、秋は紅葉などの四季折々の花や木などを見ることができると言うことも魅力だそう★

皆さんとても楽しそうに登山についてお話しされている様子が印象的でした♪

興味がある方がいらっしゃいましたら参加してみてください!

それでは今回はこの辺で♪

 

 







2022/04/11 11:12:15|2022年度 茨城
4/11 「結いプロジェクト」「KEK」

みなさんこんにちは!川村美保です♪

今回の茨城うららで取材させていただいたのは、まず結城市の「結プロジェクト」!

結城市で「結い」という言葉の持つ繋がりや広がりをキーワードに結成したチームで、これまで様々なイベントを開催してきました。

5月7、8日に開催予定の「結いのおと」は、酒造や古民家、お寺などがライブステージとなり、全国からアーティストやお客さんが集まります!

今回で9回目を迎えるこのイベントは今年も盛り上がること間違いなし!!是非チェックしてみてください^_^

そしてもう一軒、筑西市のトマトや地元特産のお野菜を販売している「KEK」へ!

こちらではイチオシのスーパーフルーツトマト「てるて姫」を試食させていただきました。

まぁとにかく美しく、なによりも甘い。。。

糖度は驚きの9とのことで、もう本当にフルーツですね!水気は少なく、身がぎっしりで甘いとっても美味しいトマトでした^_^

皆さん是非一度ご賞味あれ。
 







2022/04/11 11:06:37|2022年度 群馬
4/11「子どもの足の成長を応援する靴やさん ピーコルドアン」「覚応寺 住職 佐々木 昌信 さん」

みなさん、こんにちは!

宮崎麗奈です(^^)


さて今回の館林うららは、「子どもの足の成長を応援する靴やさん ピーコルドアン」と、
「覚応寺 住職 佐々木 昌信 さん」をご紹介しました!

まず、子どもの足の成長を応援する靴やさん ピーコルドアンは、
"足育"にこだわったベビーシューズの企画販売をしているお店で、
職人さんたちが 1 足 1 足心を込めて作った革の靴(プルミエ)を販売しています♪

本来ファーストシューズは底のふにゃふにゃな室内履きのことを言いますが、
プルミエの底は滑りにくい合成ゴム素材で赤ちゃんの初めてのお外歩きのお靴にぴったりです。

ファーストシューズから、上手に歩けるようになった
ファーストステップシューズを兼ねたお靴として 2つの役割で履いていただける靴です!

デザインもとても可愛らしく、プレゼントにもぴったりでしたよ!


 

そして、2件目にご紹介したのは、元プロ野球審判の佐々木昌信さん!

現在はご実家である館林市の覚応寺の住職をされています。

とても気さくな方で、お寺のお話はもちろん、
審判だったからこそ知る裏話などたくさんお話していただきました(^^)

野球ファンにはたまらない貴重な品や写真もたくさん見せて頂きましたよ!

佐々木昌信さんが出版された本、
「審判から見た 一流選手」も是非チェックしてくださいね!!
 

それではまた次回♪