うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2023/08/28 15:40:26|2023年度 栃木
8/28「Patisserie+cafe MAUVE」「ツルミ食堂」

皆さんこんにちは!板谷安純です。
今回の栃木うららは、はじめに2023年4月にリニューアルオープンした「Patisserie+cafe MAUVE」をご紹介しました!

お店に入って驚いたのがまず内装の可愛さ♡見ているだけで癒される可愛いインテリアや雑貨、ティーカップが並んでいましたよ(^^)

ショーケースのカットケーキも鮮やかで綺麗!パティシエの染宮さんは、「旬のフルーツを最も美味しい食べ頃なときに味わってほしい」という思いで、ケーキ作りをしているそうです!

今回は秋頃から特に人気が出るというモンブランを試食させていたまきました!口溶けの良い濃厚なマロンクリームがたまりません……。栗もごろっと入っていて、紅茶との相性が抜群でした!

また、ランチ限定のキッシュもいただきました。季節によって具材が変わるそうで、キッシュ目当てにいらっしゃる常連さんも多いのだとか!今回のキッシュには、サックサクのパイ生地にベーコンと玉ねぎ、しめじ、ズッキーニがぎっしり入っていてとても美味しかったです。

ケーキは特注も可能なので、誕生日やブライダルをはじめとするお祝い用ケーキのご予約もおすすめです◎

ちなみに染宮さんは大学時代に植物生理学を専攻されていたそうで、撮影の合間に植物に関するお話もしてくださって楽しかったです♪「料理は物理、ケーキは化学反応」という名言もいただきました!ケーキが極上に美味しいだけではなく、染宮さんが終始にこやかにお話してくださって、常連さんがたくさんいらっしゃる理由がわかりました♡

続いてご紹介したのは昭和39年創業の老舗「ツルミ食堂」です。
都賀町にある食堂で、今回はカツ丼とカツカレーをいただきましたよ♪

カツ丼は秘伝のタレを使っているそうで、ホッとする甘辛い味。カツはふっくら柔らかく、ご飯も味が染み込んでいて絶品でした。

カツカレーはまずボリュームにびっくり!!揚げたてのサックサクのカツと程良い辛さのカレーのコンボで元気みなぎる一品でしたよ。

その他にもカツ煮まんや餃子、酢子鶏など、長く愛されているメニューが沢山あります。テイクアウトもできるので、ぜひ気軽に足を運んでみてくださいね。

それでは次回もお楽しみに(^^)
 







2023/08/28 9:22:27|2023年度 茨城
8/28「就労継続支援 A 型事業所 スイッチ下館事業所」「マリエ☆タニク」
みなさんこんにちは 中野加奈子です。
今回の茨城うらら最初にご紹介したのは、就労継続支援 A 型事業所 スイッチ下館事業所です。
こちらの事業所では、障がいのある方や、難病のある方 の就労支援を行っています。 
代表の児嶋さんは自分自身サラリーマン時代、働いていた経験から障がい、病気などを分け隔てなく働くことの出来る場所を作りたいと思い設立したそう!
利用者は集中して丁寧に作業をされていたのはもちろんのこと、作業している様子を見ていると皆さんやりがいを持って楽しんでるように見えました。
こちらでは襖、障子や網戸の張替え作業に加えPC作業、造花、二箇所への施設外就労、施設内での内職作業などなど多岐にわたっています。
障がいや難病がある方々が自分のペースで働きながら就労を目指せるとても素敵な場所だなと感じました。利用者も募集中ということです!

次にご紹介したのは多肉植物を販売しているマリエ タニクです。ぷくぷくとして可愛らしい多肉植物を販売しており、取材に行った際も沢山買われて帰るお客さんがいて大人気でした!
一つ一つ丁寧に育てられたんだろうなぁと感じるほど綺麗に育っていてズラッと並ぶと美しいと感じるほど!
たくさんの種類の多肉植物が置いてあり、種類によって育て方が違い、手がかかる種類もあるそうですが、それも楽しみの一つなんだとか。
自分が手間や愛情を込めて育てた植物が生き生きと育ったら嬉しいですよね♪
今回はおすすめの商品を紹介していただきましたが、特に桃太郎という種類は初心者向けで育てやすい種類なんだとか!
これからは、市外や県外でも 3~4 回はイベント出店予定、道の駅グランテラス筑西で年 3~4回の販売されているそうですので、皆さんも、ぜひ足を運んでみてください!

それでは今回はこの辺で★
 







2023/08/28 9:18:17|2023年度 群馬
8/28「合同会社 紬・組」「邑楽町民合唱団」

皆さんこんにちは♪
大野幸です。

今回は初めに「合同会社 紬・組」を紹介しました(^^)

7月に設立された、こちらの会社。
日本遺産「里沼」構成文化財の一つである『館林紬』の再興をめざして活動されています。

館林紬は現在生産されておらず、産業が途絶えかねない状況だそう。その現状に危機感を持ち、会社設立に至ったということです。

今後は館林紬の魅力を発信するために、イベントの開催や新しいグッズ販売を進めていくそう☆
日常生活で使えそうなアイテムやおしゃれなデザインが豊富にありましたよ…!

皆さん、新情報 ぜひチェックしてみてください♪

続いて紹介したのは「邑楽町民合唱団」です!

昭和50年から活動している合唱団。
毎週水曜日に練習しています(^^)

普段の練習のほか、七夕コンサートや公民館祭、文化祭発表などイベントも盛りだくさん!
発表の場に向けて日々練習を積み重ねているそうです♪

皆さんとても仲良しで、食事会や旅行の交流もさかん!
練習の雰囲気も和やかで、明るい空気感が伝わってきました!

歌うことが好きな方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?♪

それでは次回も素敵な情報をお届けします!
お楽しみに(^^)
 







2023/08/21 9:01:26|2023年度 群馬
8/21「にんにくMotsuni」「邑楽町ジュニアバレーボールクラブ」

こんにちは。
宮崎麗奈です(^^)

さて今回の館林うららは「にんにくMotsuni」と
「邑楽町ジュニアバレーボールクラブ」をご紹介しました!


まず「にんにくMotsuni」は、
テイクアウトのモツ煮を販売しているお店です。

オーナーの村上さんは、モツ煮が大好きで、
そこからご自身の理想の味を見つけ出し
お店を始めたそうです!

ニンニクが効き、しっかり味が染み込んだモツ煮は
とっても美味しかったです!
おかずにもおつまみにもぴったり。
さすが、モツ煮好きのオーナーが求めた、理想の味です!

もつ煮のほかに豚のなんこつ煮込みもあり、
それも絶品でした!

みなさんも是非食べてみてくださいね♪


続いてご紹介したのは、
「邑楽町ジュニアバレーボールクラブ」です!

小学生の男女混合チームで、
「時に厳しく、時に優しく、いつもおもしろく」
をモットー活動されています。

 バレーボールの習熟度により、
2つのグループに分かれて基礎を学べる時間を取り、
子供達がバレーボールを長く楽しく続けられるように
工夫されています♪

活動されている様子は、
子供達の真剣かつ楽しそうな表情が
とても印象的でした。

バレーボールに興味のある小学生の方
是非チェックしてくださいね!


それではまた⭐︎
 







2023/08/21 9:00:00|2023年度 茨城
8/21「株式会社石川トランク製作所」「Omifarm(オミファーム)」
こんにちは!松尾香奈です。

今回初めに紹介したのは筑西市にある株式会社石川トランク製作所です。
大正9年、浅草のかばん屋さんに勤めていた初代社長が関東大震災により独立し、設立100年を迎えた会社だそうです。
精密機器やテレビ局などが使う放送機材用ケース、医療用ケース、楽器用ケースなどの製造・販売を行っています。
おすすめの商品であるジェラルミンケースは、鍵やハンドルなど細かな部位まで配慮して制作しており、外部からの衝撃に耐えられる設計になっているそうです。製作所を見学させていただいたのですが、100年の歴史で培われた技術があるからこそ、安心・安全なケースを作ることができるんだなと感じました。
石川トランク製作所の商品は各営業所や公式オンラインショップから購入できます。気になった方はぜひチェックしてみてください♪

次にご紹介したのはキュウリの栽培と加工品の販売を行っている「Omifarm(オミファーム)」です。
キュウリ農家としては3代目である代表の尾見喜信さん。食べるのには問題が無いのに見た目が悪いだけで廃棄されてしまう食品を活用しようと、きゅうりの加工品の販売を始めました。
今回試食させていただいたのはキュウリのピクルス、浅漬け、麻辣漬けです。
ピクルスは酸味が控えめで、どんなものにも合わせやすそう♪浅漬けはさっぱりしていながらもキュウリにしっかり味が染みていておいしかったです!麻辣漬けのピリッとした味付けはお酒のおつまみにもぴったりです…!特別な製法でつけることで通常の半分以下に調味料液を減らし、保存料や化学調味料を使用しない調理法で作っているそうです。食べ物の無駄を減らすことに貢献し、体にも優しい商品です♪

商品は12月を目途に発売されるそうです。皆さん楽しみにしていてくださいね。

いかがでしたか?今回の茨城うらら。
次回も素敵な情報をお届けします。う〜らら🎵また見てください!