釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2008/01/27 19:05:21|その他
レストランでコンサート ♪ 

 去年のアマチュアバンド・4Waysのコンサートに続いて、今日は自治医大の通りに面したレストラン・RAPOで、月一回のフォークコンサートがあると聞いて行って来ました。

 レストランでのコンサートと言うことで、ランチを取りながら午後1時からの開演です。 席が埋まらないうちにと思い早めに出かけた甲斐あって一番乗りでした^^; 今回のコンサートで10回目だそうです。題して、RAPOCON・FOLK LIVE 10。どんなコンサートかワクワクしながら開演を今や遅しと待つこと30分。アコーディオンを手にした、オイラと同世代の演奏者が巧みな演奏でオープニングを飾り、次々とアマチュアシンガーによる演奏が繰り広げられました。

 演奏曲目は、ほとんどが70年代フォークのコピーで思わず口ずさんでしまいます。マイナーな曲が結構あって、新鮮さもあり、なかなか良いコンサートでした。特にオーナーのOPARさんの伸びのある歌声と歌唱力は秀でていました。流石にコンサートを開くだけあって上手いんだなぁ、と感心しきりでした。他にも埼玉から参加の夫婦ユニットのクマサンチによるとんぼちゃんのコピーも良かった。

 このコンサート、毎月第四日曜日の昼から開かれるそうです。途中からでも入れて、入場料500円とワンオーダーが必要です。興味のある方は、昼食がてら行ってみてはどうでしょうか?
   







2008/01/26 1:22:50|ハンドメイド
ひたすら編み続けました フゥ〜

 久々の更新になります。シーズンオフだからといって決して釣りを忘れていた訳ではありません。手作りのランディングネットの網を暇を見つけては、ただひたすら編み続けて、やっと編み上がりました。

 二代目ランディングネットは繋ぎ目の無い本流用です。通販で購入したお店のホームページを参考にして42目の深さ40a位の物を作ろうと編み始めました。それには初代渓流用の13a網針では継ぎ目だらけになってしまういます。 購入するにも一本2,000円とチョット高い^^;  だったら作ってしまおうということで、子供たちの壊れた竹刀を貰って、30aサイズの網針を二本作っちゃいました。これもハンドメイドですね^^ この二本の網針にクレモナ糸を巻けるだけ巻いて編み始めました。完成するにはどれだけの長さが必要なのか検討がつかなくて、二本合わせて70bもあるのだから大丈夫だろうと高をくくっていたのが間違いでした。2/3程の所で継ぎ足すことになってしまいました。これも味わいのある手作り品と言う事に留めておきましょう。

 先ずは15_のコマを使って42目の底網を編んでから、側面を筒状に編んでいきます。底網を編んだ時点で60a×30aという、やけに大きな網になりそうな予感??? それでもひたすら編み続けるのですが、いっこうに深みのある網になりません。それでも針金ハンガーを丸く変形させて通してみると、結構良い感じに出来上がっているではありませんか。やっと先が見えてきた所で、一気に編み上げることが出来ました。編み上げたネットを染色すると、縮んでしまうのを見越して、一割増の大きさにしました。果たして47aが44a位に縮んだかな^^ 色合いも市販品には無いような、鮮やかなオレンジ色。いかがでしょうか? 結構良いでしょう?^^


 残すはフレームに塗装をして網を取り付けるだけ。あと一息です。完成するのが楽しみで〜す。







2007/12/09 17:28:39|ハンドメイド
結構 いいかも^^
 ランディングネット作りが、久しぶりに進展したのでアップしました。

 二種類の銘木をサンドイッチしたフレーム。なかなか良い感じじゃないでしょうか? 柄の部分も、幅、厚み共に握りやすく、ここまでは我ながら満足のいく出来です。

 写真は、水に二日間浸したフレーム材を取っ手部に合わせてフォーミングし、タコ糸で縛って五日間乾燥した物を張り合わせて、削った物です。最後に目の細かいサンドペーパーで磨き上げました。

 この後は前回と同様に、オイルフィニッシュ仕立てにする予定です。そろそろネットを編み始めようかな^^







2007/12/04 0:52:07|管理釣場
我慢できずに来ちゃいました ^^;
 昨日までの陽気は何処へやら。今日の天気は予報では昼前後には雨が降るそうです。雨にでも合羽を着ればへっちゃらだ〜い。と言うことで、来ちゃいました。久しぶりの管理釣り場です。

 渓流が禁漁となり、丸沼も禁漁。となれば管理釣り場しかありません。やって来たのは鬼怒川に隣接した佐貫ウィングです。ここは他の管理釣り場と違って、虹鱒はほとんど放流しておらず、イワナやヤマメが主体なんです。ちょっと遠いけど平日料金が3千円と、リーズナブルなところも気に入ったので、寒い朝にいつもと変わらぬ出社時間に家を出て、一時間半も掛けてやって来ました。

 平日と言うこともあり、先客は一人しかいません。池の中を覗くとイワナ・ヤマメが沢山います。久々に握るロッドの感触が心地良く、寒さも気になりません。しかし、午前中の釣果の方はというと、ヤマトと言うイワナが二匹だけ^^;

 気が付くと、つり人が5人に増えています。とは言え、まだまだ場所移動には余裕がある。中央の噴水目掛けてミノーをキャストし、トゥイッチを掛けると、確かな手応え。キタ〜とばかりに、合わせを入れると、何かおかしい。 ん? すると横の方から“すみません”という声が・・・。人が少ないからって、決して気を抜いたわけじゃないのですが、隣のルアーマンとラインが絡まってしまいました。この方結構この管釣に来ているそうです。これがきっかけになり、ここでの釣り方の手解きを受け、スレたヤマメをGetすることが出来ました。最終釣果はヤマト4匹、ヤマメ1匹、アマゴ(?)1匹でした。

 帰りに駐車場でどこかで見たことのある車を発見。確かこれはオイラの釣り情報となっているWebサイト“日光鱒釣研究所”で見た、鱒研カーではないか。後からやってきた先ほどの方にその旨を話すと、驚いた様子でしたが、『これからも情報よろしくお願いします』とお礼を述べると、心良く返事をもらい、手を振って帰っていかれました。偶然出合ったのだけれど、鬼怒川・大谷川を釣りしていれば、いつか逢うかもしれないと思っていたので、思ったほど驚きはしませんでした。 むしろもっと教えて頂きたいことがあったんだけどなぁ。 そのうちまた逢えるかもしれないからその時にまた宜しくお願いしま〜す。


 と言うことで、久々の管釣りは心配していた雨に降られることも無く、「佐貫ウィング」は結構よかったです。また来よ〜っと^^







2007/11/17 23:11:11|その他
4Ways コンサート ♪
 今日は都賀町ハートホールでPTA研修会コンサートのある日です^^ “ コンサートなんて何年ぶりかなぁ!? 近くで無料だからチョット行ってみようかな ”と、言うことで軽い気持ちで行ってみました。 それほど期待してなかったのですが、心温まる 素敵なコンサートに感動しました。

 コンサートは、先ず都賀中学校吹奏楽部に生徒さん達の演奏から始まりました。日頃の練習の成果を発揮した、素晴らしい演奏でした。
 
 続いて4Ways(フォーウェイズ)の演奏に入って行きました。4Waysは足利在住の四人の小学校の先生で結成されたアマチュアのフォークソングバンドです。学校生活や自然、人間などをテーマにした曲を自分たちで作詞・作曲して歌ってるんだそうです。

 曲目は勿論初めて聞く曲ばかりですが、何故か初めて聴いたとは思えないような、何処か懐かしく、それでいて新鮮な曲ばかり。4人それぞれの個性がうまく溶け合っていて、演奏には先生らしいピアニカやリコーダーなども使われ、コミックソングもあるかと思えば、叙情的でしっとりと心に染み入るような曲もあり、70年代フォークバンド・かぐや姫を彷彿させるようなバンドでした。アマチュアバンドのコンサートとは思えないようなステージに釘付けとなった、心が暖まる一時間半でした。

 心に残った曲目を挙げてみると、『We are 4Ways』、『恐怖の家庭訪問』、『思川』、『早春』、『おばあちゃんはほっとけない』・・・。  う〜ん、全部いい曲だったなぁ^^ すっかりファンになっちゃいました。これからのコンサート活動も注目して行こ〜うっと^^


 寒い一日でしたが、ほのぼのとした気持ちになり、何か得したような一日を過ごすことができました。4Waysの皆さん、ありがとうございました。