ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2015/12/16 9:27:32|日常
今日は火の番
例年は寒い中で、火の温かさがありがたいのですが、今年は、熱い…。

顔が焼けそうです。







2015/12/11 22:10:04|秋・冬の野菜
ちぢみほうれん草、はじまりました!
一昨日、一面真っ白の朝を迎えた板倉町。おかげでほうれん草の糖度がググッとあがり、本日ちぢみほうれん草ぽんぽこ初出荷!一番乗りを目指していましたが、朝搬入出来なかったので残念ながら2番目でした。明日も朝搬入は難しいですが、お昼頃には行かれるといいなぁ。なにせ、今年は生育期が暖かくて、1株のサイズが例年の倍ほどあるので、葉も1枚ずつが重たくて土を落としている間にハラリと根元から剥がれてきてしまったり、キレイに仕上がっても、なかなか袋に入ってくれなかったりで…1袋つくるのにいつもより時間がかかっております。これから先まだ温かい日が続いてしまうと、まだまだ大きくなってしまう(T^T)寒いのは嫌だけど、温かすぎるのは野菜の出来に響くので、あったかグッズ揃えて寒さ待ちしております!







2015/12/04 22:55:07|レシピ
アロマレッド、おすすめは…

こんばんは!寒暖差が激しくなってきましたね。昼間の畑仕事は軽く汗をかくほどです!…もしかしたら、着込みすぎなだけかもしれません(笑)さて、そんな寒暖差が冬野菜をあまーくそだててくれています。にんじんも、霜にあたると糖度があがる野菜のひとつです。アロマレッドは品種的に甘味が強いこともあり、香りのよさもあいまって、蒸すだけで手軽なヘルシーおやつに早変わり。毎回ではないですが、チビちゃんたちがたくさんとれてしまう時は、値札にミニと書いたちびちゃん袋詰めをつくっています。軽く洗ってレンジでチン。そのまま食べてみてください!甘さと香りを楽しんでいただけますよ!また、甘さはにんじん自体に十分あるので、お砂糖を使わずにバターだけでグラッセも🎵お鍋でコトコトしてもいいですし、レンジでチンでも、5分ほどで。皮を剥かずに丸ごと使っていただくと、栄養も逃さずとれますね!クリスマスパーティーのお皿に是非!!







2015/11/25 23:11:01|秋・冬の野菜
アロマレッド農協出荷開始
今期の、アロマレッド農協出荷をスタートしました!

洗浄、調整後1本ずつ重さを計ってA品(4規格)B品(2規格)に仕分けます。
曲がりや、頭が緑になってしまっていないかなどもチェックして。

虫食いやひどい曲がり、コブのあるものは規格外。

規格に添うものをそれぞれ1箱10kg(+5%)に詰めていきます。

今日は7箱できました。
週3回出荷日が設定されています。
これから少しずつ箱数も増えていくはずです。

野いちごさんにも先週頃から搬入させていただいています。
学校給食は12月から、尚香園アロマレッドです!霜が降りて甘くなるかな!

TSUKASAさんも、引き続きご利用いただいていますので、機会があれば、プロの手仕事でドレスアップしたアロマレッドを味わってみてくださいね!
ぽんぽこにも、 ほぼ毎日搬入していますので、よろしくお願いいたします!

写真は、農協に設置されている共同の洗浄機械です。
 







2015/11/20 23:21:00|販売宣伝
寒くなってまいりました
ひどい冷え性のワタクシ。いよいよ、布団の中でも凍える季節が目前です。ほんのり憂鬱な今日この頃・・・ですが!アロマレッドを、少しずつ、間引きではなく、にんじんとしての出荷を始めています♪

間引きサイズのものから2Lサイズまで様々です。

間引きサイズ、ぬか漬けにちょうどいいのよ☆と、野いちごのお母さんが気に入ってくださっています。おすそ分けをいただき早速試食して、本当に、びっくり。
1本まるまるかじって食べられちゃいました。

今年は、霜が降りるまでの限定として『にんじんの葉』だけも、野菜として葉物コーナに置いてみています。

店頭ポップにも書いたのですが、実は、にんじんの葉ってとっても栄養価が高い、立派な緑黄色野菜なのです!!ちなみにおネギの緑の部分も、同じくですよ!
お天気がすぐれない日は出せないので、見かけたら是非一度手に取って味わってみてください。

もちろん、にんじん自体も、お砂糖いらずでお料理できますので、カロリ−が気になる方、旦那さんのメタボ対策をしたいお母さんにぜひおススメしたいにんじんです。

風邪をひきやすい季節。ビタミン補給にお野菜摂りましょう!!