ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2008/07/11 16:55:28|ハーブ
主軸のお仕事
 
今まで野菜の話ばかりでしたが、ようやくハーブのお話。
 
週に2〜3回、東京の太田市場と砧市場へ、ハーブ苗のセットなどを出荷しています。
埼玉にも出荷するときもあります。
 
春と秋は、こちらがメイン。
 
ハーブ苗は、親株から挿し芽で増やしたり、から育てたり。
 
写真1はミントセット。
ブラックミント(最上段左)、ペパーミント(同右)
パイナップルミント(斑入りのもの)
アップルミント(下2段目)、
カーリーミント(最下段左)、オーデコロンミント(同右)
の6種類。
 
写真2はキッチンハーブセット。
上段から、イタリアンパセリバジルステビアコリアンダー
の4種類。
 
どれも、無農薬なんですよ☆
 







2008/07/10 16:27:39|秋・冬の野菜
長ネギ

 
野菜紹介第3弾は長ネギです!
 
5月くらいに種をまき、6月1日(写真1)には15cmほどの苗に育ちました。
本日(写真2)、30cmほどに育ってきています!!
 
去年は、さび病などにやむを得ず少量の適正農薬を使用したのですが
今年は農薬は使いたくないということで、身近なあるものを使うようです。
何だと思いますか??
 
正解はイソジン
うがいや消毒に使う、アレです。
 
どうやらヨウ素がさび病などの原因を取り除いてくれる模様。
 
ネギ苗植え方法は、5cm間隔くらいに土に穴を開けていきます。
その時、写真3のような道具を使うんです。上からギュッと!
 
その穴へ、1本ずつ苗を入れて土を戻します。
写真4をよく見てもらうと、上のほうはまだ苗を入れていないので
穴だけが開いているが見えますね。
 
長ネギの出荷は、
今年も甘〜いネギになりますように☆ミ







2008/07/10 10:26:27|秋・冬の野菜
小夏

小夏って名前から、どんな野菜を想像しますか?

同じ名前で別の野菜や果物もありそうですが、私たちが育てているのは『小ねぎ』です!

種まきしたとき、種は缶に入っていたので、私はてっきり、水に浸っているのかと思いました。
料理で使う缶詰の感覚だったので。大豆の水煮缶とか。

なので、パパに『種が濡れていると蒔き辛そうだね』と言ったら、ぽかーん(゜.゜)とされてしまいました。
一つ賢くなったママなのでした。

初・携帯からの投稿でした!写真は後ほどパソコンからアップします。







2008/07/08 16:43:07|秋・冬の野菜
枝豆さん

 
今回は枝豆さんの紹介です。
 
今回私達が育てているのは黒豆枝豆です。
 
通常の枝豆は、成熟すると大豆になりますが、
こちらはお正月によく食べる黒豆になるんです。
 
今年は天候が枝豆向きではないようで、ちゃんと実るか心配です。。。
 
それでも、最初に種まきしたところはサヤがつき始めています!
このまま、しっかり実が入ってくれることを祈るばかり。。。
 
少しでもよいものが出来るようにと、昨日、葉に栄養を行き渡らせるために葉面散布しました!もちろん、体に悪いものは使っていません!!
主成分は、天然由来アミノ酸微生物
 
 
今年のビールのお供はこれに決まり☆







2008/07/07 21:51:01|その他
メダカ屋さん
先日雨が降りまして、今日は雲が多く農作業するにはサイコーのコンディションでした。
しかし、今日の私は、ハーブや農作物には関わりません(笑)
なぜなら、メダカやコブナ、ハゼといった小魚の出荷準備をしていました。田んぼの用水路などにいっぱいいる、小魚たちを少ないですが、網ですくいまして、東京の某市場に出荷しました。
東京の子供達はこういったものに触れる機会が少ないと思うので、ぜひ、手にとって、触れて、育てて、貴重な体験をしてほしいです。