ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2014/11/09 10:00:03|研修・視察
完成!
はじめての私のお店ができました!
遊びに来てください!!!







2014/11/08 23:32:03|研修・視察
いよいよ!
明日はファーマーズ&キッズフェスタです!
フェスタ自体は今日から始まってはいますが、今日は娘の学校行事のため日比谷へは行かず、学校から帰ってきてから荷造りや作りきれていなかったいろいろの仕上げをしていました。

そして夜のうちに東京へ出発。
実家に泊めてもらい、いろいろの続き。

明日はお天気がどうかな・・・。持ってくれるといいのですが。

私のおすすめハーブ苗10種、大粒でさっぱり味のお米「ゆめまつり」、葉つきにんじんを並べて、小さなテルテル坊主をお供にお待ちしています!

噴水広場近く、B-20~22番テント
ぐんまちゃんファーム/ぐんま農業フロントランナー養成塾 です!
お買い物をしていただくとぐんまちゃんと記念撮影もできます☆







2014/11/04 9:10:59|メディア等お知らせ
尚香園、都心へ行く!?
おはようございます!11月に入りすっかり秋一色ですね。

やはり実りの秋。11/1、2と、出身大の学園祭その名も『収穫祭』に出掛けてきました! 
行く度に建物が増えたり減ったり、先生も変わってしまったりとだんだん在学時との違いが大きくなりさみしくなりますが、学生たちのワイワイした雰囲気は変わらず。
卒業後10年が目の前のいまだに、10月半ばころからソワソワしてしまいます。
 
帰りに新宿に寄ったら駅に花屋さんがあり覗いていたところ、なんと尚香園のミントが可愛いホーローのマグに収められて販売されているのを発見!!
 
嬉しさのあまり思わず店員さんに声をかけてしまいました〜。
南口へお出かけの際は寄ってみてください♪

何年か前には成城の住宅街にある花屋さんに並んでいたのをみかけたりもしました!
これからも、市場で仕入れていただける苗をしっかり作っていきたいです!
 
 
そして都心進出といえば、今週末のイベントのお知らせ!!
 
11/8、9に日比谷公園で開催されるファーマーズ&キッズフェスタに、夏から一緒に勉強をしている、フロントランナー養成塾の共同出店します!(尚香園は9日のみの参加です)
 
講義の一環で、販売実践をしてみようというもの。
店舗名は、ぐんまちゃんファームといいます。
 
B-20~22と3テント分のスペースに25人の3期生+1、2期の卒塾生も有志が参加し、群馬県全域からたくさんの農畜特産品、自社商品が並ぶ予定です!


先日のゆるキャラグランプリで悲願の1位獲得を果たしたぐんまちゃんも応援に来てくれますので、ぜひぜひ遊びにいらしてください!

尚香園の出品は、ハーブ苗に穫れたて新米!前日のお天気次第でアロマレッド人参です!

台風ができてしまってちょっと心配ではありますが、週末には響かないことを祈って・・・☆
 







2014/10/26 14:06:02|お米
今日も稲刈り!
しばらくぶりの更新になります。この頃はフェイスブックの方にもちょこちょこ投稿しているので、登録されている方はフェイスブックページ「尚香園」に いいね! お願いします☆

さて、台風や毎週末の運動会ラッシュがようやく落ち着き、昨日から稲刈り再開しました!
いまは、 ゆめまつり という品種の刈り入れです。

東毛地区(群馬県東部)で多く作られている あさひの夢 という品種の子世代品種であっさりとした味わいのご飯になり、おかずをよりおいしく引き立ててくれる、ニクイ奴、です。

先月末刈り入れ終わった コシヒカリ は、農協のコメ検査で無事に1等を獲得しました!
1kg当り 玄米400円、白米500円で販売しております。
ご希望の方はメールフォームまたは尚香園までメール、FAXでお問い合わせください。


最後に、右の写真は今朝収穫した中にまぎれていたハート型ニンジン。

 







2014/10/06 8:40:18|秋・冬の野菜
台風です
全国各地、皆様ご無事ですか?


板倉町も凄い風です。
隣の集会所のイチョウも柳も、折れそうなほどしなっています(>_<)

またハウスが破けそうだ…。

冬野菜、長ネギは土寄せをして風に備えましたが、種蒔きしたちぢみほうれん草とニンジンが耐えてくれるかどうか…。

去年は発芽の頃台風に見舞われ浸水して、畑1枚ダメになってしまいました。

今年は、畑にしっかりと畝を立てて浸水予防はある程度してありますが…雨量によりけりです。


耐えてくれー(T▽T)