ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2014/12/30 10:39:00|日常
今年最後の
餅つき。
尚香園では、かまどでふかしたももち餅米を餅つき器でついて、手で熨しきりわけます。
なので、厚みや切り分けサイズがすこしずつ変わってしまいますが、手作り感溢れるあったかいお餅になります。

今年亡くなったおばあちゃん、鏡餅を丸めるのが上手でした。
ばあばあちばあちゃんみたいにできるようになるのになん何年かかるかな…







2014/12/28 22:03:00|販売宣伝
ぽんぽこ 大盛況!
今日のぽんぽこはビックリするほどのお客さん。

店内音楽もいつもと違ってすっかり正月気分!!
尚香園のち野菜たちも、早々に旅立っていきました。ありがとうございます(^-^)

SUKIYAKIネギは特に人気ですぐになくなってしまうので、ご利用の方はお早めにご来店ください?

ちぢみほうれん草の糖度もどんどんあがり、23日測定値13.5度!
12日の11.5度と平均を取って12.5度の表記をしています。
今夜は雪の予報もでていますし、ますます上がりそうです。

アロマレッドにんじんは、お煮しめなどにたくさん利用する機会も増えるので、増量袋をご用意しました!大入りシールを目印に、にんじんコーナーを探してみてくださいね(*≧∀≦*)

お花コーナーのラベンダー、お外のミント、ローズマリーも、よろしくおねがいしお願いします♪







2014/12/25 0:54:01|日常
サプライズクリスマス!!!
本日12月24日。クリスマスイブですね〜。
皆様素敵に過ごされたでしょうか??

我が家は、まだ娘が登校せねばいけないというのに皆で寝坊!というとんでもハプニングからスタートした1日でした(^^; (普段通り登校できました。念のため)

ぽんぽこ搬入、定例の買い物、午後も普段通り仕事をして夕食を作り始めたところ、ドドンと届いたものが…


なんと、TSUKASAさんのケーキ!

しかもホール!

甘さ控えめクリーム&中にもゴロッと贅沢使いの苺でぜんぜん重たくないんです。
うっかりするとぺろっと食べちゃえるんじゃないかしら?と思うほど。
大人も子供も嬉しいケーキでした。ごちそうさまでした!

そんなTSUKASAさんのご紹介をなかなか掲載できないままこんな素敵なプレゼントをいただいてしまい恐縮です(>x<)

今日こそは紹介させていただかねば。

TSUKASAさんには昨冬から、アロマレッドにんじん、SUKIYAKIネギをはじめ尚香園の各種野菜をご利用いただいております。

地元の素材を大切にしてくださる、とっても素敵なお店です。

11月半ばにTSUKASAさんへお野菜や苺を使っていただいている農家パパ3人がお邪魔した際のバーニャカウダ。にんじんはアロマレッドです。

次回はママ同伴で!もしくはママ会でも可♪(パパたちへのプレッシャー? 笑)


12月のランチメニューSUKIYAKIネギのキッシュ、気になる。。。
HPこちら
facebookはこちら


余談ですが…

大事に作った野菜をプロの手を通してたくさんの方に食べていただき、そこから素材自体に興味を持っていただけるようになることが、大人の食育かなって、個人的には思っています。

この話はまた追々。

ひとまず今夜は、







2014/12/23 10:53:00|販売宣伝
商品化!!
先日のパン教室での ベジベーグルが商品化されました?

不定期先行販売中ですが、本日はアロマレッドにんじんヴァージョンが ぽんぽこ に並んでいます!!
ささや さんありがとうございます☆

尚香園の野菜も、ネギ2種、ちぢみほうれん草、アロマレッドにんじん 出ています。よろしくお願いします♪







2014/12/10 23:18:02|研修・視察
妄想の力は偉大なり
毎朝寒〜い板倉町。
今週は登校見守りの旗持ち当番のため、娘と一緒に途中まで通学路を歩いているのですが、一面真っ白。霜が降りているのですが、雪がうっすら積もっているんじゃないかというくらい。
寒いなぁ〜。でも、この寒さや霜の力がないと、にんじんもちぢみほうれん草も甘くならないので、我慢!
(写真はちぢみほうれん草ではないのですが・・・同じように霜がつきます)

とはいえ今日は日向には降りていなくて、月、火よりも暖かかったみたいです。
でもやっぱり、風はつめたーい!
ちなみに・・・我が子たちは30分弱の登校時間ですが、隣の地区の一番遠い子は40〜50分かかります。これから西風ビュービュー吹く日も増えるし・・・頑張れ子どもたち(><)

さて、そんなわけで段々と朝の収穫が難しくなり、前日からの持越しの仕事が終わってしまうとお昼前に少しゆとりが持てる日が出てきます。

今日もそんな感じだったため、ようやく、場所もよくわからないしなんだか緊張してしまって足を踏み入れられなかった保健所へ行ってきました!!(町内にはなく、管轄が館林と合同なのです)

先日のパン教室で実際に自分の生産した野菜が加工品になり誰かの口に入るところに立ち会ったことも刺激になりましたし、なにより、フロントランナー養成塾もいよいよ来月卒塾のための商品企画発表をしなくてはいけないので、その検討材料が必要!ということで、せっかく発表するならば、近い将来に実現可能な製品を考えたい!と思いいろいろお話を聞いてきました。

これから取り組みたい加工品の手順書を作って持って行ったら、もっと細かく必要な設備だとかを教えてもらえるとのことだったので、今日の話と、自分のビジョンの重なるところを見つけて商品開発頑張ろうと思います!

こんな商品があったらいいな、というお声、お待ちしています!