ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2015/04/26 22:10:04|農業体験
学生さんと♪
今日は、東洋大の農業ボランティアサークルの学生さん3人がお手伝いに来てくれました!

サークルは去年4人で立ち上げ、1年経ち現在の部員数100名ほどだそう。

農業、ボランティアに興味をもち活動しているなんて、すてき。
しかも、東洋大板倉キャンパス自体が女子率が高いらしく、サークルの男女比も女の子多目だとか!

未来の農女が眠っているかしら!?


今日の参加メンバーは、受け入れ先の都合などもあり12名が4軒の農家へ。
うちに来てくれたメンバーは3年と1年のメンズ、1年の女の子。

メンズ達には旦那君と力仕事をお願いし、私と女の子はひたすら伸びすぎたミントの剪定という修業(笑)をしていました。

実家が米農家とのことで、農家トークもしつつ、1年生だから、もしかすると干支が同じかも…。と若干ビクビクしながら(笑)も、楽しく作業できました?

一人でもくもくとやると、本当に修業のようになってきちゃうので、ぜひぜひまた、遊びに(?)きていただきたいー!

Yちゃん、とても仕事ていねいで、良い挿し穂ができました!ありがとう☆







2015/04/21 23:30:02|農業女子PJ
本格的に仲間入り!
ブログの更新はお久しぶりになってしまいました(><)

ブログの更新回数を頻繁にしたくてスマホにしたけど、スマホページからは写真が1枚しか掲載できないので、このところFacebookばかりになってしまっています。

・・・スマホでPCページを開けばいいのはわかっているのですが、そのひと手間ができない、ずぼらな私です。

さて、そんな私ですが、先日お伝えした 農業女子PJ のメンバー紹介ページに載せてもらったり、私のプロジェクト参加第1弾!コーセーさんの化粧品モニターに取り組んでいるところです!

普段お化粧はほとんどせず。
ただ、日焼け止めだけは真冬もSPF50、PA+++を使っています。
でもいい加減、ちゃんとお化粧する習慣を付けなくちゃいけないよね…という気持ちもあり、応募させていただいたのです。

これまで使ってきたものと比べたりできるほど色々なメーカーさんのを使ってきたわけでもない私がモニターとしてどこまでお役に立てるのかはわからないけれど、とりあえず、グレープシードオイルのクレンジングオイルがすっごく良い香りで、お化粧落とすの面倒・・・とならないのがお気に入りポイントに☆

例年だともう毎日汗だくで仕事しているのですが、今年は雨や雪や・・・でそんなに暑い日がないので、紫外線ダメージが比較しにくいのがちょっと難点。

アンケート期日までもう少しあるので、しっかり使ってじっくり回答したいと思います!

来週は、農業女子PJに誘ってくれた戦友でありママ友でもある農業女子とランチ。
卒塾後の近況報告など等、してくる予定です。

が、その前に園や学校行事も多くてハードな今週を無事に乗り切らねば。。。
 







2015/03/27 13:58:04|その他
明日!
桜の開花宣言が連日聞こえてきていますね!

この週末のお花見の予定は立っていますか?

ご案内が直前になりましたが、尚香園のアロマレッドにんじんを、門前仲町のお江戸桜まつりで販売することになりました!

私が現地に行かれないのが残念ですが、ぐんまフロントランナーの仲間たちがそれぞれ自慢の1品を携えて出張販売!
尚香園のにんじんも一緒販売してくれます!

目玉商品は、オールぐんま食材の特製豚汁!!!

アロマレッドも入ります!

ぐんまの楽しい仲間たち&野菜たちに会いに行ってみてください!







2015/03/05 9:30:36|研修・視察
仲間入り!
フロントランナー養成塾の卒業から早1か月!

みんなそれぞれ、講習会に参加したり、イベントに出たりしつつ日々の仕事を頑張っている様子をフェイスブックなどで見て、私も頑張らないと〜、と。

今年はちぢみほうれん草の生育が鈍くてあまり忙しいぞ!!!(>x<)とならない冬だったけど、アロマレッドにんじんの地道な普及活動ができたかなぁと。

そして、新たに、農業女子PJ(プロジェクト)』のメンバーにも加えていただきました☆

フロントランナーの同期や先輩方も多く加入していて、事務局の方には、ぐんま、盛り上がってますね!と。

全国の『私の仕事は農業です!』という女性たちのグループ。
野菜、果物、畜産、いろんなジャンルの人が集まっています。

企業とのコラボ企画にも、そのうち参加できたらいいなぁ〜♪
機能的な作業着とか、軽いのにしっかり働く農機具とか!!

自分の目標もいろいろあるので、頑張りマース。

PJメンバーの皆様、よろしくお願いいたします!!

まずは今日は、幼稚園の役員としてジャガイモ植えのお手伝いですー。
午後は小学校の6年生を送る会の観覧。

あれ?のうさぎょう・・・は?

いいんです。それも農業女子(はたらくおかーちゃん)のお仕事の一つです。行ってきます!







2015/02/28 0:00:30|研修・視察
念願の!
今日のディナーは、ついについに、TSUKASAさんへ!

館林の農業指導センターの呼びかけで集まった、邑楽館林地区の農家の嫁8名(きゅうり、アスパラ、白菜などなど!)と、センターの2名、合計10人の大所帯でお邪魔しました。
普段ゆっくり話をできずにいたメンバーだったので、たっぷり3時間お話できて楽しく過ごせました。これから、よろしくお願いします(^^)/


お料理は、プロの手にかかると、こんなにもいろんな形になってくるのか!と、一皿ごとに感激しました!

気になっていたSUKIYAKIネギのキッシュ(今日はリーキも☆)も出していただいたし、まさかネギがスープになるとは思わなかったし、アロマレッドにんじんのプリンには感動!!!
どのお皿も、野菜の味を大事にしながら調理してくださっていて本当に嬉しいです。
野菜たち、まだまだ化けられるぞ!

こうやって、さまざまな形にしていただくことで素材に興味を持ってもらえれば、野菜としての需要も増えていくだろうし、食の楽しみ方が広がれば【食育】なんて言葉に頼らなくても、各々が自然と探求していくようになると思うんです。

食べる楽しみから季節・旬、もっと深く考えれば畑や環境のこと。
食べ物はいろんなことにつながっているって、気づいてもらえることができれば、いいなぁっていうのが、私の壮大な夢であります。

ひとまず!今期の冬野菜はあと2週間ほどで収穫終わってしまいますが、最後まで良いものを出していかれるようしっかり管理続けていかねば&来期も使っていただけるようによいものを作っていこう!と改めて気持ちが引き締まりました。


森田シェフ、ごちそうさまでした!!次回はおすすめワインで食事に行きたいと思います。
追伸:本日の搬入遅くなってしまって本当にごめんなさいっ。

最後になりましたが、指導センターのお二人、企画いただきありがとうございました!