ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2015/08/01 15:34:05|夏の野菜
この夏も、定番。
暑中お見舞い申し上げます。

本当に毎日毎日、よくもこんなに暑くなるものだ…とどこか感心してしまうほどです。
水分、塩分、休養をしっかりとって、皆様もお気を付けください。


さてさて、本日より夏の人気商品『黒豆の枝豆・快豆黒頭巾』、ぽんぽこへの出荷を始めました
今年からニガウリ栽培量が増えたため、朝の仕事が多く枝豆の出荷量が減りそうで申し訳ないのですが…できる限り多くの方に手に取っていただけるよう頑張ります!!

☆枝豆マメ知識☆
枝豆を茹でるとき、どんなお塩を利用されていますか?
塩化ナトリウムではなく、『ちょっと良いお塩』を使ってみてください!!

全然味が違います。本当に、びっくりするほど。

そして、茹でこぼしたらすぐに冷ます!!
団扇であおいだり、扇風機の風を当てたり。
冷めた方が、しっかりお豆の味を感じていただけますよ!

お子様のおやつや晩酌のお供に、ぜひ☆
 







2015/07/22 21:36:02|秋・冬の野菜
今年のにんじん
梅雨が明けました!まだ台風12号の進路がハッキリしませんが、この冬のにんじんのための畑に、太陽熱消毒をすべく、昨日と今日で畝立てとマルチング。

太陽熱消毒とは…

土にビニールを張って太陽熱をあてると地温が高くなり、土の中の病原菌や害虫、雑草を死滅させることができます。
また、土の水分はビニールにより保たれるため、種まき後の発芽に最適な環境をつくります。

これをやることにより、除草剤などの使用を減らすことができるのです!!

明日は雨の予報も出ていますが、マルチの下の土は酷く固まったりしない、はず。
雨上がり後にしっかり晴れてくれれば、消毒効果もきちんと出ます。

私の大好きなアロマレッドにんじん。
この冬はもっともっとたくさんの方に知っていただきたい!!







2015/07/16 21:47:02|研修・視察
パートナー研修
3日続いた猛暑日から一転、大荒れの1日となった(らしい)板倉町です。

今朝は、直撃コースでなかったためか前日には小学校の登校などについての指示がなかったため、出がけギリギリの時刻になって、各自学校まで送迎せよとの、登校班判断。

そんなわけですごくバタバタしながら私も出かける支度をして、本日は農協青年部のパートナー研修で、花王隅田工場の見学、ライオンキング観劇に行ってきました。

先の通り、何せすごい雨の中の出発だったので、高速道路が混んだり、休憩のSAでびしょ濡れかも・・・なんてちょっと残念な思いでバスに乗車したのですが…

南下していくうちに雨は止み時々日差しも。
日頃の行いですかね!?(違)

スカイツリーが半分雲に隠れているのを眺めながら花王さんに到着。
板倉にいると工場って広ーい土地で平屋のイメージですが、こちらさすがの都内。工場部分、6階建てビルです。
隅田工場では花王の化粧品すべてを製造しているそう。工場の中の機械は今日は1レーン動いているだけだったのかな?ちょっと寂しい感じもありましたが、説明フロアではお肌のキメ診断ができたり、髪の太さを測れたりと、体験型スペースもあり面白かったです。

そして何より、解説をしてくださったお姉さんがキレイ!
もちろん自社製品を愛用とのことで、『こんなキレイになれるなら使ってみるかね〜!』て(笑)
お土産に、ヘアケアのサンプルだけでなく洗濯洗剤と洗顔料を製品まるごといただきました!助かる☆

亀戸天神の鳥居前をすすーっと通過して、昼食のお弁当屋さんがまつ靖国神社へ。
ちょうど今日か明日までお祭りだったようで、黄色の提燈がたくさん!
しかし、工場見学にたっぷり時間を割いてしまったため滞在時間短く、私は空腹に負け、神社へは参らずに参道脇駐車場のバス内でお弁当をいただいていました。

鳥居のみ遠くから拝観して失礼しました。
桜の標準木はちょっと見てきたかったけど、今度のお楽しみに。

そしていよいよ劇団四季劇場『春』へ。
高校生の時に芸術鑑賞教室でみんなで観に行ったことがあったのですが、当時の倍の年齢になり(・・・おう)、また、自分の子供がいるという状況にもなり、とても感慨深かったです。
サークルオブライフ、やっぱりグッとくるナンバーです。
子どもたちはディズニーアニメでは見ていますが、やはり舞台を見せたい!と改めて思いました。
15年たっても色あせず色々な気付きがあるなんて、本当に素敵。これからも続いていってほしい演目です。

昨日の公演がちょうど10000回目だったこともあり注目度の高い中での観劇で、客席のパワーもすごく、終演後のカーテンコールが何度も何度も!!最後には1階席スタンディングオベーション!今日観られて幸せでした☆
ちなみに席は前から4列目のほぼ真ん中。肉声が聞こえてくる距離でドッキドキでした。


1万回記念イベントで、ラインのクイズに正解してシンバ柄レジャーシートをゲットしました!かわいくて使えない!!

帰りのバスでは、先日の指導センター若手農業女性会の集まりなどの話をして興味を持っていただけて、今回の研修旅行でまた少しネットワークが広がりました。
同じ年の子を持つママ同士ということもあり、これからお話しする機会もふえるといいなぁ〜。

実は、パートナー研修に参加したのが今回初めてだったんです。
それまで、一緒に参加できるお友達がいなかったので、内容に興味はあっても『まぁ、いいや〜』って。
でも、去年フロントランナー養成塾に参加してから本当にたくさんの出会いがあって仲間ができて、楽しいことがたくさん。自分から新しい環境に入っていこうと思わないと、駄目ですね、本当に。

そんなわけで、1日とっても楽しく充実していました。
青年部部長はじめ役員の皆様、農協職員の皆様、企画運営ありがとうございました☆
来年も参加したいと思います!

さて・・・なんだかまた外が荒れてきています。
直撃地域も被害のないことを祈りつつ。







2015/07/10 22:20:02|研修・視察
初、ジャーサラダ!
今日は、邑楽館林若手農家女性講座の今年度第1回で、同じ地区のお母さんには酒まんじゅう作りを、フロントランナーの先輩でもあり尚香園としても大変お世話になっている「野いちご」の代表さんにジャーサラダ作りのポイントを教わりました!

僭越ながら、自家製ハーブソルトを使ったお手軽鶏ハムの作り方は私が担当し、指導センターの職員さんも含め女性15人でわいわい調理実習をしてきました!!

詳細は後日追記したいなぁ。

それから、これからみんなでやりたいことの話し合いもしました。
今月もう一度集まってしっかり話をしようということになったので、楽しみです!







2015/07/02 8:38:19|日常
7月
下半期のはじまりですね。

梅雨明けはまだですが、7月になるといよいよ夏がくるぞ、と感じます。

夏といえば、この地域ではすっかり定番になり、何といっても本州での生産量1位をほこる、あいつ。

にがうり

今年も、娘の通う小学校の地域食材として、月に数度搬入です。

にがうり、子供さんはやはり独特の苦味で食べづらい食材だとは思うのですが、去年はクラスメイトたち、友達のお父ちゃんが作ったもの!という認識があったこともあり、残さず食べてくれていたようです。

調理員さんの確かな腕にかかりより美味しく!

娘、配られて早々に献立表にマルをつけてきました。

楽しみにしてくれているのが、嬉しいです!