表千家 梅月軒 茶道教室
 
2012/08/06 19:09:01|出張講座
茶道講習は観光館にて

今月より、小江戸とちぎ会、会員の方たちに
茶道を指南することになりました。


場所は大通りに面した万町、蔵の街観光館です。


御会は「小江戸サミット」や栃木から江戸東京日本橋までの120キロの
舟運を再現した「舟運まつり記念事業」、最近若者に人気のある「蔵コン」
などを主催される市民有志。


茶の湯は、他の「小江戸」を称する川越や佐原との、おもてなし交流には
欠かせないものとなるでしょう。


まずは、2ヶ月の講習で、席入り・抹茶のいただき方をご教授いたします。








2012/08/03 19:04:03|些事ブログ
セットではなく

TBSで放映中の「今夜はヒストリー」が好きでよく観るのですが
中継の合戦シーンなどでよく使われている城郭が、この逆井城。

中世〜戦国期の城郭を復元した古城跡。

以前のブログ記事で概要は述べてあるのでここでは割愛しますが最近
そのTVでよく観るものですから、衝動に駆られてまた来てみた次第です。

改めてぐるっとしてみると城壁、城門、櫓に空堀など撮影で使われてた箇所がわかります。

生憎この日はロケしてませでしたが、きっと撮影する時は朝の
早いうちに済ませるのでしょうね。ましてや今日はこの暑さですから。

本日は主殿も納戸が全開でしたので、少し殿中を拝見。何もないときは
この様にガランとした感じですが・・・  




実は、ここも記憶に在る方も居るかもしれませんが、武将たちの
記者会見の場として使われている部屋ですね。


こうして思い当たるシーンは、城郭全体を使ってロケをしていたのですね。
いつも以上に番組を注意深く観ていきたいと思います。


ところで夏休みということもあり、人が出ているのかと思っていましたが・・・


ほんとにのどかないい所。東側の物見櫓からは筑波の山も


次は10月、機会がありましたら逆井城祉まつりの折に来てみたいと思います。









2012/07/16 20:17:04|お問い合わせ
Q&AA 男点前と女点前

Q:男性のお点前と、女性のお点前は違うのですか。(足利市・女性)


A:茶道44流派のうち、表千家流のみに男点前と女点前があります。


男点前とは、潔いとか男らしい男性用の点前のこと。では女点前とは
何ぞやと申しますと、千利休居士が妹のために考案した女性らしい点前が
始まりです。


余談ですが、その後、表千家の男点前と女点前の、男点前の方のみを
裏千家がアレンジして、今に至る裏の作法としたという経緯があります。


つまりは、利休さんのお点前(真髄)というのは表千家の作法そのものと言っても
過言ではないのです。


では、話を戻しまして男点前と女点前のしぐさの違いは、と申しますと
袱紗のさばき方、ちり打ちの数など多々あるのですが、最初に述べた
ように男は男らしく、女は淑やかにです。


例えば、釜の蓋を取るにしても男点前では、熱いものは熱いと言わんばかりに
素手で(写真 左)。女点前では、袱紗を使い淑やかに(写真 右)といった
具合です。


女性が表の点前を習う際に、先生が女性の場合だと女点前のみの稽古というのが
一般的です。憚り私は、男点前、女点前の両免許を会得しておりますので男性には
男点前を、女性には女点前をお教えしております。


 








2012/07/06 19:43:36|お問い合わせ
Q&A@ 扇子について

メールで寄せられた質問に答えて参ります。
茶道に関するご質問や歴史に関するご質問などございましたら
お気軽に、お問い合わせ下さい。


Q:茶道において扇子を持つ意味と、どのような場面で使用するのかご教授下さい。(結城市・女性)


A:茶道の作法で必要な道具に「扇子」があります。日本では茶道に限らず、芸事において
礼儀として扇子を持つのです。


まず、基本的な作法として、席入りした際のあいさつに使用いたします。


もてなされた側の場合、亭主に対して直接あいさつをするのではなく
自分の膝の前に扇子を置き「結界」をつくるのです。この結果をつくることにより
相手に対する尊敬や敬意を表すのです。そしてあいさつをする。


その後は、脇に置くなり腰に差して、常に行動を共にします。


席入りした茶室の床を拝見するとき、お軸を拝見するとき、釜を拝見するときにもあいさつ同様に
扇子を膝の前に置いて一礼します。


このとき扇子の要を自分の右に向けるのも茶道の作法です。                    








2012/06/27 20:04:01|些事ブログ
台風の京都へ 本願寺を尋ねる

この日、最後に巡ったのは京都駅からほど近く、烏丸七条と
堀川七条にそれぞれに位置する本願寺。


本願寺といっても西と東とに分立しており、京都の人々に
「お西さん」とか「お東さん」なんて呼ばれているそうです。


西本願寺 



この「本願寺分立」には、善徳居士(正信)が関係していることから
南禅寺の流れで伺うことにいたしました。


「寛政重修諸家譜」によると、正信を埋葬したのは「西本願寺」とある。


しかし、これを立証する公文書はなく、我が家にも金沢の遠い分家にも伝わって
いるものはない。


徳本寺説、久能山説、西本願寺大谷廟説、どれも根拠に乏しく確証はない。


世祖ではあるが、その墓所の詳細は長い歳月とともに今でも所在不明の
ままなのです。