皆さん こんにちは。今日はどんよりとした曇り空 やはり寒いです(><)
昨日の朝 8時に、水切りした米 大豆 20Lの樽2個を持ち 農振(もしかしたら、違う字かも^^;)センターで集合。 メンバーは、6軒(中1組が、ご夫婦で参加)
大きな釜3個で大豆を煮込み(それでも、3回に分けました) 大きな蒸籠を10段くらい組み、其処で米を蒸かしました。 (それも数回) ほど良く煮えた大豆は、ミンチと呼ばれていた機械で 挽肉状態に潰し あらしおを加えて 樽に保管。
蒸し上がった米は、麹菌をよく混ぜ込み トレーに入れて、熱湯で濡らしたタオルを軽し絞り 掛けました 40℃くらいに設定した保温庫で、明日まで寝かせます。
昨日 教えていただいた事 1)米は、古米が ベスト 共同で作る際は、可能ならば 同じ家の素材を使った方が 品質が同じなので 作り易い 2)道具は、ずべて熱湯消毒をしてから使用(タオル、樽も含む)
今日は、ベテランさん2人が 麹の様子を見に行って下さいます。
明日 朝8時集合で、仕上げ作業
私を誘ってくださった農家さんは、他のメンバーとも一緒に作られるそうで これで3回目だとお聞きしました(@@) 家庭をもったお子さんをお持ちの方は 其方の分も作られるようです!^^
洗い物などで出た お米のゴミは、雀のために頂いてきました^^; 雀だけでなく、ヒヨドリも喜んで食べています^^
|