皆さんは9月9日が何の日かご存じですか。 9(きゅう)と9(きゅう)で「きゅうきゅうの日」、すなわち「救急の日」です。 「救急の日」は、救急業務及び救急医療に対して皆様方の理解と認識を深めるていただくともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57年に定められました。以来、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」(本年は9月8日〜14日)として、全国各地において応急手当の講習会を中心とした救急に関する様々な行事が実施されています。(消防庁救急救助課)
<応急手当の重要性> 突然の事故や病気などのとき、救急隊が現場に到着するまでの間に、救急現場に居合わせた人が、迅速な119番通報、適切な応急手当を速やかに実施することにより、傷病者の救命効果が一層向上します。 また、傷病者の救命のためには、救急現場に居合せた人による応急手当、救急隊員の応急処置と搬送、医療機関での処置の連携がスムーズに行われることが不可欠です。 なお、応急処置(心肺蘇生法)の内容については「生活密着情報・応急処置」に掲載していますので、是非ご覧ください。 ⒈ !小山市消防本部救急フェア! 思川道の駅” ⒉ !消防職員のプロの技!心配蘇生! ⒊ !見学者の心臓マッサージ! ⒋ !救急車に乗った孫達! |