イラストおばさん!

タイトルを変えました! デジカケおばさん〜イラストおばさんにに! おおひら町のパソコンクラブでイラストの勉強してます!が、コロナ感染のため発表する場が有りません! イラスト展示します!コメント頂けると嬉しなあ〜 コメント頂けると嬉しいなあ〜(⌒▽⌒)
 
2024/05/28 19:42:50|その他
関東はまだ梅雨入りじゃないよ?
今日は朝から雨降りですね!
涼しくて過ごしやすいかな(+o+)
麦後の田んぼには良い雨ですね。
エアコン付きの大型コンバインも車庫の中で休んでます。
大麦、小麦解らないなあ?
収穫後は麦はビールに!小麦はパンに!
生産者は農家です!農家の人口は可なり現象!
土地が有るだけで農業収入ゼロです!
後継者も無く厳しい現実です。


 







2024/05/07 20:19:24|その他
田植えとコメ作り!

お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。

普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのようなことをするかわからない方が多いかもしれません。
我が家も今年からコメ作り辞めました!後期高齢者の老人二人!
主人等断腸の思いで80歳の長い年月を感無量で過ごしてます。

 








2024/04/21 21:09:50|その他
5月の行事、母の日

母の日のはじまりを知っていますか?

カーネーションの花束

5月の第2日曜日は「母の日」。
誰もが知っている行事ですが、母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしたか?その起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にグラフトンの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。



 








2024/04/13 14:55:07|その他
端午の節句!

「端午の節句」と聞いて、多くのママパパは「5月5日」「かぶと」「5月人形」などを連想することでしょう。しかし「端午の節句」の意味までは、深く知らないという方も多いでしょう。   ネット引用

ここでは、端午の節句の始まりについて紹介します。端午の節句は「お子さまの成長を祈願する日」ですから、歴史や意味に触れながらお祝いできると、より楽しい時間を過ごせるでしょう。
長い々続きがありました。皆様もネット開いて見て下さい。


 








2024/03/29 22:02:25|その他
ぞうさん鼻上げて渡りましょう

「手を上げて横断歩道を渡る」は教則から削除されていた

 春の交通安全運動も展開される4月、入学したばかりのピカピカの小学1年生が横断歩道の渡り方を指導されたことでしょう。これから毎日の通学に慣れてきた頃、子どもが絡む交通事故も増加してきます。

 そうしたなか、各地の警察が街頭などで“手上げ横断”の徹底を呼びかけています。警察庁は「大人も車に向け、手を上げるなどの合図をして欲しい」などと訴えています。