栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/01/28 21:41:53|コーディネイト
今週の帯のコーディネイト

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


昨日、お仕立上がって来た

米沢・吉野格子(間道)の九寸名古屋帯です。

 

シンプルな格子柄なのに、複雑で何とも言えない色使い。自分も若女将も大好きな帯でしたが、嫁ぎました。

お客様のお手持ちの、本塩沢紬(240処・か絣が反物巾に120)にバッチリのります!
次回は、帯締めと帯揚げのコーディネイトをする予定です。

あ〜でもない、こ〜でもないと言いながら、コーディネイトは(こーでぃないと)と、若干さむいギャグを言い合いながら、楽しんでおります。


当店は「タンスコンシェルジュ」のいるお店です。

着物のTPOや、コーディネイト、お譲りされた着物等のご相談など、着物に関するあらゆるお悩みに、親身にお応え致します。
着物をご持参いただければ、無料にて・・・お伺いには、基本料金3000円すがブログ・HPをみた、とおっしゃって頂ければ、初回無料にてお伺いいたします。お気軽にどうぞ。
お問い合せは、☎0282-23-1057 問い合わせフォームからどうぞ




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







男着物の本これはイイです!
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

 
最近こちらの男の着物読本が発売されました。
【最新版 男のきもの・着こなし入門】
 
今までのこの手の本は、内容は良くても今のトレンドなどから、ちょっとかけ離れていたところがありましたが、今回のこちらの本、きっちりと時流に合わせた内容となっていて見ていて楽しいです。
 
 
 
 
当店に常時置いてありますので、いつでもご覧下さい。

また丸森流、男の着物の着方もアップしてあります。こちらも是非ご覧下さい。

@ 着物(長着)の着方

A帯の結び方、片ばさみ

B帯の結び方 貝の口1  貝の口2


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)


 







2015/01/25 18:41:33|その他
貴重な建物。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


暖かい日でした。そんな中、小山市のお客様宅へ来月の展示会のお誘いに行って来ましたが、最近では希少な【御蚕さん農家】に伺いました。

こちらの2階部分で、繭を育てています。↓

   

さらに驚いた事に、養蚕を行っているのは、現在では小山市内では10軒、さらに結城紬で有名な茨城県結城市では、わずかに1軒だけだそうです。

絹製品を扱うものとして、責任を感じると同時に、日本の文化を何とか継承していこうと思った、一日でした。
今日は真面目な内容でした。

栃木市・ 丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

 







2015/01/24 18:37:17|お知らせ
スマートフォンにも対応しています。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は土曜日ですので、夜の着方教室があります。私は鍵晩なので、一人でブログを書いています。

当店のホームページは、パソコン用と、スマートフォン対応の2種類になってますので、見え方がちょっと違います。


パソコンの画面



スマートフォンの画面

内容は一緒なのですが、パソコンの方はフラッシュ画像が流れていますので綺麗さはお勧めです。
手軽にご覧になるには、スマートフォンも簡略化してますので、見やすいと思います。スマートフォンは右上のメニューバーから、色々なメニューが展開します。

最近ホームページの更新が遅れていますので、頑張ってより良い情報アップを心がけます<(_ _)>

スマートフォンはこちらのQRコードを読取ってもご覧になれます。

是非両方ご覧になって、忌憚のないご意見を頂ければ、参考にさせて頂きます。

 

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2015/01/23 15:48:18|着物ジャンル情報
草履、ビフォア、アフター。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は割と暖かい日になりました。風邪も流行っているようですので、どなた様もご自愛ください。

今日はお客様宅へ訪問で、出かけてましたが、那須のお客様がご来店になられたので、出先から急遽戻りました。

お客様とお話し中、手が空いたので以前お預かりしてあった草履のかかとゴムの交換をしました。

まだ、新しい草履ですが、結構遠出の時にお履きになるので、裏を見ると踵のゴムが半分すり減った状態です。
 
それを見ていたお客様、「いつもは消耗品と思って草履は捨てているので、今度持ってくるから、直して〜」

もちろんでございます。

草履のこのような状態のものは、ブログ、もしくはホームページファイスブックを見ました・とおっしゃて頂いた方には、WEB特典として、1足無料にて修理させて頂きます。
遠慮なくどうぞ〜。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・