栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/02/02 12:38:05|イベント情報
今年の最新トレンドを、さきがけて開催します【魁展】

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


当店が総力を上げて開催する、【魁展】 詳しくはこちらから

いよいよ、今週の6日(金)7日(土)8日に開催です!内緒で5日の15時から開店致します。


着物コーナーでは、楽しくて、お洒落な着物や帯が人気の【衣しぐれ】
小紋屋、西陣織、紅花染、組ひも屋のコラボレーションした、今までにない着物や帯が登場します。


ファッションコーナーでは、京都発、ドラマにも衣裳提供をしている【おしゃれ泥棒】

今絶対に欲しいコートに、大盤振る舞い企画で、お好きなバッグを・・・
 


レザーバッグは、初登場のポニーの革でバッグとシューズをお創りする【リンク】
  
高級オーストリッチバッグはメーカーさんの設立記念で3点で特別価格
 

元気コーナーでは、ロングセラーの【ローズテクニー】をはじめ、今話題の空気に包まれているような敷きふとん【プリマレックス】

箱根駅伝のトップランナーや、サッカー日本代表選手の〇友選手など、多くのアスリートが愛用している、デイモア(ハーツ加工)のネックレス。

身体の深部から体質改善をしてくれる、老舗イトーレーターコーナーetc・・・

 
まさに、楽しさと元気をお届けするワンダーランドな3日間です。

是非とも、お誘いあわせの上、御来店下さいませ<(_ _)>




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2015/02/01 17:53:35|当店について
店内パノラマ撮って見ました。

こんばんは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


当店は栃木市平柳町の、前後を田畑に囲まれたところにあります。

地図はこちらから 

アクセスはこちらから


初めてご来店頂いたお客様から、探すのが大変だった!とか、入りづらいというお声を頂く事があります。申し訳ございません。


初めてお見えになったお客様は、異口同音に店内の広さにはビックリなされています。平屋ですが建坪250坪あります。

着物コーナーのパノラマ写真↓







当店は、誰もがくつろげる呉服屋として、お客様に自由に回遊して頂いています。
端から端まで、ご覧になっていかれるお客様も多くいらっしゃいます。

たまにお客様から、「売る気があるの?!」と言われますが、勿論お客様のご要望があれば、数多くの作品の中から、ベストコーディネイトをさせて頂いております。

当店では、入りずらくても寛げる空間を心がけております。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・
こんにちは、栃木市の着物マイスター 丸森・蔵の街の呉服屋 中新井です。 ブログをご覧頂き、有難うございます。







2015/01/31 19:23:28|コーディネイト
今日の妄想コーディネイト

こんばんは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日、お仕立上がって来た着物は、【田島輝久】先生作、創作江戸の粋 小戸小紋です。
小戸小紋というと、鮫小紋や角通し行儀など、3役と言われる柄ゆきは知られていますが、今回の作品は、地紋を生かしながら、不規則に並んだ小格子柄を施した江戸小紋です。

銀ねず色と言えるようで、また違う色にも見える、とても高級感のある逸品が出来上がりました。

そこでいつもの癖で、勝手に妄想コーディエイトをしてしましいました。

江戸小紋=(万能着物)ですので、のせる帯で表情やTPOがガラリと変わります。


今回はカジュアルシーンで・・・その1


米沢の、【かすみ九寸名古屋帯】
全体にかすみの様な色使いの帯で、緯糸にぜん綿を織り込んでます。写真では明るめのピンク色ですが、実際はしっとりとした、上品な色合いです。




その2

あの憧れの、【読谷山(ゆんたんざ)花織】の九寸名古屋帯
云わずと知れた、あの花織の名品です。綺麗なブルー色が上品さを増します。

いや〜楽しいですね〜。妄想コーディネイト(^^♪



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







ご要望であれば、このように加工出来ます。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は予報通り、雪になってしましましたが、栃木市では午後から雨に変わりました。どなた様もご自愛ください。

さて、着物を装うのに、一番のハードルが帯結びかも知れません。「着物は何とか着れるけど帯がどうしても・・・」とおっしゃる方が多いのも事実です。

当店では、後ろで結ぶよりずっと簡単な、身体の前で帯結びをしてから、くるりと後ろに回す【前結び教室】を開催しています。こちらの動画もご覧下さい。

それでも、どうしても帯だけ簡単にしたいという方には、あまりお勧めはしていませんが、「軽装帯仕立」という方法があります。


お太鼓と、お腹に巻く部分を別々にお仕立して、お太鼓をはめ込むお仕立方法です。
このお仕立は帯を半分に切ってしまいますので、一度加工をすると元の帯の形状には戻りません。ですので、お客様と良く確認してから承っております。

↓袋帯を軽装帯にしたところ



↓九寸名古屋帯を軽装帯に。



お太鼓の裏側、真ん中に見える、大き目なフックを巻いた帯に差し込みます。


お手持ちの帯で、加工が可能です。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2015/01/29 13:54:57|コーディネイト
早いですが、節分の装い

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


本日木曜日は、【前結び着物着方教室】の日です。教室のブログはこちらから

そして、先生の今日のコーディネイトは、ちょっと早めですが、節分バージョンだそうです。


赤鬼さんと青鬼さんが描かれた塩瀬の染帯です。
着物は、鳥獣戯画模様の越後紬。


帯留には、こぼれそうな位、豆の入った升です。

着物は、季節感を色合いで醸し出したり、歳時記を絵柄で表現したりと、その楽しみはエンドレスです。
日本人ならではの楽しみ方ですね。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・