プロフィール
■カテゴリー
その他
■店名
丸森 蔵の街の呉服屋
■エリア
栃木市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
■アクセス数
480,272
お問い合わせ
メールにてお問い合わせいただけます。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・着物ジャンル情報(228)
・イベント情報(118)
・バッグ情報(12)
・婦人服情報(1)
・お知らせ(66)
・和のカラーコーディネイト(2)
・ギャラリー(17)
・前結び着方教室(17)
・着物でお出かけ(1)
・山形屋紳士服(9)
・新商品(105)
・健康情報(2)
・ペット・チワワ(5)
・着物の着方、お手入れ、保存(47)
・コーディネイト(50)
・当店へのアクセス(1)
・当店について(10)
・その他(39)
コンテンツ
・
各方面からの目印(12/8)
・
ブログを引っ越します。ブックマークぜひお願いします。(7/30)
・
小物用の着物キーパー登場!(7/29)
・
新作 八寸名古屋帯。(7/26)
・
夏着物でお出かけ、パート2(7/24)
・
着物でも使えるボディーバッグ登場(7/23)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
そうなんです2枚あわせの着物です。(5/17)
・
二重なのですか?(5/13)
・
懐かしく拝見しました。(4/26)
・
城内の暇人さんへ(4/17)
・
東京ドームホテルより(4/17)
(一覧へ)
リンク
・
丸森 オフィシャルホームページ
・
前結び着方教室
・
丸森ファイスブック
・
栃ナビ!
・
ブログ村 栃木市
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2015/02/07 17:06:33|
コーディネイト
今日の展示会コーディネイト
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
昨日から、魁展(さきがけ)展が開催しました。
おかげ様で、たくさんのお客様にご来店頂いて、盛況です。有難うございます。
今日の、コーディネイのひとつががこちら
まず、くりやま工房の紅型の九寸名古屋帯。大胆な柄ゆきですが、壁糸の生地なので、落ち着いた発色で、着物にのせるとぴったりです。(衣しぐれのオリジナルです)
小紋は、北斎模様の江戸小紋にしてみました。
地色の薄いピンク地にさらに柄を置いてありますので、しっとりとした色になってます。
明日には、また違うコーディネイトをご紹介いたします。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/02/06 18:29:50|
着物ジャンル情報
着物用語、八掛(はっかけ)とは?
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
着物をお仕立するには、反物だけではなく、裏地が必要です。
胴裏と云われる白地の裏地と、八掛(ぼかし染や、1色染)が袷仕立ての場合必ずつけます。
八掛(はっかけ)とは、前後の身頃の裾裏に4枚、衽の裏に2枚、襟先の裏側に2枚つけるので、合計8枚掛けることから、八掛といいます。裾回しともいいます。
当店にはこちらの八掛、バラエティに取り揃えていますので、常に色合わせが可能です。
反物でお持ちの方も、お仕立にまわす時、ぜひご利用下さい。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
<
コメントする
2015/02/05 16:31:06|
イベント情報
お赤飯と、3か月待ちのゆずまきダイコン、振舞います(^^♪
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
どうやら、雪になりそうで、ならなそうですけどどうでしょうか?
明日から、3日間の当店のイベント【魁展】が始まります!
当日は恒例になっている
お赤飯
と、3か月前から予約しないと、手に入らない
「ゆずまきだいこん」を振舞います。
お赤飯は、たぶん栃木市で一番美味しい
「広月」
さんに、炊き立てを毎日届けてもらいます。
ゆずまきだいこんは、すべて手作りのため、予約販売で3か月以上前に予約をしないと手に入りません。こちらは、毎回叔父が手配をしてくれます。
是非とも、お赤飯とゆずまきだいこんで、ほっこりしてください。お待ちしております。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/02/04 19:30:35|
イベント情報
続々と・・・!
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
続々と、気になるものが入って来ました(^-^)
あられ小紋(江戸小紋の霰模様)ではなく、
おせんべいのあられの柄(笑)
スキー柄、ストックや帽子、スキー板の柄^^;
益々繁昌、招き猫と招き犬。
車好きな方にお勧め
、タイヤ柄
江戸小紋のカブの柄の名古屋帯と、栗山の紅型の帯。正統派です。
千鳥の大胆な柄ですが、実は江戸小紋
初登場の
マックスポニーのカジュアルバッグ。
すごく良いです。
今回は、同じ革で、シューズもサービスだそうです。
まだまだ欲しいコート特集!
今回は、大盤ふるまいで、お好きなバッグが貰えるらしい〜。
ロングセーラーの、京都発、数多くのテレビドラマにも、衣裳提供している
ミセスに大人気の【おしゃれ泥棒】
すでに、目移りしております(笑)
明日PM3:00から、【魁展】いよいよオープンです!!
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/02/03 17:26:16|
着物ジャンル情報
男の着物、帯結びをアレンジしました。
こんばんは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
昨年に引き続き、足利鑁阿寺で行われる伝統行事
【節分鎧年越】
に、フェイスブック友人が、着物姿で、出陣して行きました。
今回は、角帯の結び方を、ちょっとアレンジして「のしめ片ばさみ」にしてみました。
貝ノ口と浪人結びの、いいとこどりです。
バッグとマフラーを新調して、着物男子完成です。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
<< 前の5件
[
396
-
400
件 /
730
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.