栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/03/21 10:18:56|着物ジャンル情報
卒園式に着物美人さん。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


おはよう御座います。今日は春分の日ですが、元気に営業中です。

朝一番で、お若いお母さんたちの、着付けをさせて頂きました。

栃木市内の某保育園では、卒園式には、お母様たちは全員【着物で】という、暗黙のルール(素晴らしい)があるそうです。

 

さすが、若さで着こなしてます。
いつもと違うママたちに、お子さんたちも、ドキドキするかもしれませんね。

ご卒園、おめでとう御座います。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







巾出しとは・・・。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


昨日に引き続き、加工のお話です。

鹿の子絞り(模様が小鹿の背のまだらに似ていることから)今では、貴重品です。


こちら、総絞りの着尺、今回の決算セールで、

何と  1万円!!なのです!


生地全体に絞ってあるので、通常の着物の半分くらいの巾になっています。


そこで、巾出しの加工が必要です。
 

高温の蒸気をかけながら、少しずつ、巾を出していきます。

 
これを、4,5回繰り返し、着物の巾に出して行きます。
 
左側が、巾出し加工をした後の状態です。これで、着物やコートにお仕立が可能です。
軽くて、着やすい着物やコートが楽しめます。

22日(日)まで、決算セール開催中です。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







湯のし、湯通しってどこが違うの?にお答え」します。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


昨日は、わたくしの誕生日でした。年齢は??気持ちは30歳代としておきます(笑)

着物の世界では、結構分かりづらい文言や言い回し、加工の方法名などがあります。私たちは、日常使っているので鈍感になってますが、聞きなれない文言は??って感じになりますね。

よく「湯のし」しましょう。とか「この紬は湯通しをお勧めしますとか、お客様に申し上げておりますが、どう違うの?と思われる方もいらっしゃると思います。
ごく簡単にご説明しますと、


湯のし・ 反物に蒸気をあてて仮仕立てあとのスジを消したり、仕立ての際不都合のないように、反物の巾を一律になるように揃えるために行います。




 

湯通し・ きものを水やぬるま湯に通すことで製造の過程で使われる、不要な糊の成分(カビの原因となりやすい)を落とし、その後乾かす過程で湯のしの様に整反して行きます


 

湯通しの方が費用の面で割高になりますが、先染めの着物などは(紬など)特に不要な糊の成分を多く含んでいるので"湯通し"をする事をお勧めするわけです。

これからも、業界の分かりづらい事や、聞きなれない文言などを、出来る限り分かりやすくご解説して行きたいと思っております。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2015/03/18 16:02:04|当店について
ポップな角帯(男帯)です。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日から、お彼岸ですね。暑さ寒さもお彼岸までという通り、急に暖かくなって来ました。いよいよ春?でしょうか?

今日は、こんなポップな角帯(男用の帯)をご紹介します。

 

右から、スカイブルーピンクオレンジ ETC〜

今までに無かった色使いの角帯です。

ちなみにオレンジ色の帯、お揃いゆかたの帯に決定しました。企業様のシンボルカラーにピッタリなのです。

無味乾燥になりがちな男の着物も、こんな帯を締めると、センスアップになりますね〜。ちなみに米沢の織物です。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2015/03/17 14:13:47|当店について
畳紙って読めますか?

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は、暖かい1日になりました。春の予感が致します。

さて、タイトルの畳紙、お読みになれますか?

     たとうし】読みます。


お着物や、帯をたたんでしまうのに必需品です。
 
当店では愛媛県の専門メーカーさんから、直に取寄せております。湿度の調節や、ヤケの防止など、着物にはかかせません。

ただ、畳紙もお使いの内に経年劣化してきます。
特にカビが発生したままにしておくと、他の着物にも悪影響ですので、早めの交換をお勧め致します。
当店では、常に2サイズ用意してあります。着物用の大きなサイズと、帯・長襦袢をしまうのにジャストサイズの2タイプです。
ご相談下さい。





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・