栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/05/13 16:52:03|イベント情報
この暑さで、前倒しにお勧めします。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

台風一過の影響でしょうが、真夏日になりました。ここ数日は、30度近く気温も上がるそうです。以前のような季節感ではなくなりました。

そうなると以前のルールにとらわれることなく、現代にあった(ころも)感にして、快適に過したいものです。

当店では【うす衣・夏ころもをゆっくり見る会】と称して、
明日から単衣向き、夏きもののセールをスタートします。

ホームページに特設ページアップしました。こちらからご覧下さい。

 
 

近々、お手元にご案内をお送りいたしますが、こう暑い日が続くと早目に手配したいものです。
長襦袢などは、すでに夏物をお召しになっている方が快適に着装しております。
皆様のお越しをお待ちしております。

 
 


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/12 12:00:46|着物ジャンル情報
着物の魅力101
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

台風が心配ですが、この季節に日本に上陸とは、びっくりですね〜。皆様もご用心下さい。
長年お取引している、京都の老舗問屋さんが毎月発行している情報紙が、600号を迎えました。それを記念して、

【きものの魅力101】を特集しました。

今回は1から57までご紹介します。

 

実は最近、着物で東京にお出かけをして、28番〜34まで身をもって実感しました。
 



まず、レストランに入ると間違いなく良い席に案内してくれます。そしてナプキンは必ず持ってきてくれます。
 

また、デパート内を散策して、普段洋服姿ではちょっと躊躇してしまう、高級ブランド時計コーナーや、スーパーブランドのブースにも、なぜか堂々と入って行けます。もちろん買えませんが(笑)
 

そして、歩いていると外人さんに『OHH,〜KIMONO~』声をかけられます♪

ホントの話です。


次回は58から101番までご紹介します。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/10 17:09:13|着物ジャンル情報
和装小物、何でも取り寄せします。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

本日、お膝下の栃木市では、色々な場所を利用して【蔵の街映画祭】を開催していました。栃木市内では、最近色々なイベントが盛んになりました。素晴らしい事です。

そんな中当店には、宇都宮や小山市からお客様にご来店頂きました。こちらのお客様たち、某着付け教室で教授の資格を持って活躍されている方々です。

 
ですので、お使いになる小物類にもこだわりがあって(教室用とは別)、「あーでもない、こーでもない」と、こだわりのお話に花が咲いていました。
 

着物を着装するのに、どうしても着付け用の小物は必要です。

当店に在庫のない物は、お取り寄せも可能ですので、気になる小物類がありましたら是非お問い合せ下さい。
 


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/09 18:02:41|前結び着方教室
着姿、本当に素晴らしい!
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

本日土曜日は、【前結び着方教室】の日です。

そして、着装が終わり、着姿を見せてくれました。
 

お世辞抜きで、素晴らしい着姿です!!



帯揚げの始末から、帯〆の色のコーディネイト、今の季節感にぴったりです。
因みに、帯は博多織の本袋帯で、黒田家の家紋がモチーフになっておます。
 

こちらの生徒さんは、綿紅梅の着物に、あの「不思議の国のアリスシリーズ」の名古屋帯をコーディネイトしました。


とても綺麗に、帯結びが出来てます。


アリスの物語をご存知の方は、笑みがこぼれるキュートな名古屋帯です。
 
 
前結びは、その名のごとく、身体の前でお太鼓をつくってから、特殊な前板でくるりと回すので、お太鼓のバランスが見ながら調節出来ます。

着物を着たいけど、帯結びが難しいと感じている方には、この前結び、お勧めいたします。

詳しくはこちらをご覧下さい。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/08 16:10:45|お知らせ
人間国宝の、凄さを実感しました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日は、今月末に開催する【人間国宝三人衆】の勉強会(研修)を、染処古今さんをお呼びして行いました。

昭和30年に、初めて制定された「重要無形文化財」で、伊勢型彫刻師として同時に3人の職人が認定されました。

六谷梅軒

中村勇二郎

南部芳松
 
その型紙を使って染められる伊勢型小紋、実際に彫刻刀や、型紙を見ながら説明を受けましたが、50歳を超えてからの方が良い作品が生まれたそうです。目で見て彫っているうちは、まだまだで、目が見えづらくなってから、心眼で彫るようになってからが良い仕事が出来るそうです。

それにしても細かすぎる手仕事に、圧倒されました!
 
 
 
 


今回見せて頂いた江戸小紋は、この3人しか彫ってはいけない、留め柄ばかりです。

いやー男物としても、欲しい柄があります!当日は、この3人の型紙を使って染め師として15歳から現在まで、名作品を生み出してきた、古今4代目 安江敏弘氏が、エピソードを交えながら、ご講演をして頂きます。

めったに聴けないお話、めったに見られない作品、是非お楽しみに。

5月28日29日30日の3日間です。詳しくはこちらからご覧下さい。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・