栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/06/04 14:38:52|着物ジャンル情報
ビビッド色の角帯、大量です。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

こちらのビビットなオレンジ色の角帯【男】、60本別注で出来上がって来ました。




某企業様の、お揃いゆかたに締められます。イメージカラーがこちらの色なので、ご提案させて頂きました。バッチリだと思います!
ゆかたの方は、現在進行中ですので、のちほど〜。


また、店頭にミニつくばいを設置しました。

手は清められませんが、ちゃんと水がでています。
覗いてみてください。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







着物お手入れキャンペーンの内容です。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日は久しぶりの雨模様です。梅雨入りもそろそろでしょうか?

昨日お知らせした、6月の恒例【きものお手入れキャンペーンのチラシを、一足先ホームページにアップしました。

(こちらから)

普段、お召しになっていらっしゃる方はもちろん、タンスにしまいぱなしの方も、この機会に、着物を出して点検してみませんか?

また、保管するのに最強のアイテムもご紹介しています。

【きものキーパー】こちらから

お手入れした後は、こちらの保存用パックに入れておけば安心です。

6月30日までのキャンペーンとなっておりますので、是非ご利用ください。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







6月は着物お手入れキャンペーン!
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日も午後になって、気温が上がりました。どなた様もどうぞご自愛ください。

さて、あっという間に6月です。6月といえば、【恒例、着物お手入れキャンペーン】です!
着物を着ていらっしゃる方は、日頃「汚した!しみが付いた!」と気にしていらっしゃいますが、逆にしまいっ放しのかたの方が、実は取り返しのつかない状況になっている事が多いのです。

絹は湿気を嫌います。特にこれからの季節は、梅雨時でもあって湿気のこもりやすい時期です。

6月いっぱい、当店では専門加工屋さんとコラボして、着物に関する御悩み事に対処すべく、【お手入れキャンペーン】を実施致します。

まずは、締めっぱなしの箪笥、ありませんか?天気の良い日に半分開けるだけでも違います。

明日には詳しいキャンペーン内容、お知らせいたします。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/31 13:17:08|イベント情報
感動の内に、終了しました。『国宝三人衆』語り部の会
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

28日から30日開催させて頂いた『国宝三人衆』の語り部の会。

各回とも、満員御礼で、聴かれた方皆様から、「とっても良かった!感動しました!」とお喜びの言葉を頂きました。




人間国宝三氏 中村勇二郎氏、南部芳松氏、六谷梅軒氏、それぞれの型紙も特別にご持参頂きました。



中村勇二郎先生の、皇室献上 【古代菊】、本物の型紙。古今さんしか所有していませんので、めったな事では見られません。


この型紙で、染め上げられた着物と、その図案を博多帯で精密に再現した特別別注作品の博多本袋帯がこちらです。


今回のお話を聴く中で、日本に伝わる伝統文化の素晴らしさと、その技術を伝承していく職人の凄さを、鳥肌が立つ位感じた次第です。 

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/05/28 17:32:21|イベント情報
【国宝三人衆】語り部の会、感動します。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋
中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

いよいよ、今日から始まりました、【人間国宝三人衆】の語り部の会。

午前の部、午後の部とも、多くの方にご聴講頂きました。


染処 古今四代目、安江敏弘さんの、丁稚からの苦労話や、人間国宝が生まれた時代背景、さらにその人間国宝との関わりなど、1時間があっという間に過ぎました。



そして、聴かれた方全員に、感動して頂けました。中には堪え切れず涙を流しながら聴いていた方もいらっしゃいました。

明日29日と30日はまだ少し空きがあります。とにかく素晴らしいお話で、感動をお届け出来る事を保障致します。是非、ご聴講下さい。


そして同時に、希少な人間国宝の作品をご覧になれます。一例をご紹介します。


中村勇二郎先生、最後の作品
【親孝行】



中村勇二郎先生
皇室献上柄 
【古代菊】


南部芳松先生作
【七宝尽し】




六谷梅軒先生作
【不断桜】ときわ染め



 
 


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・