栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/06/19 17:04:31|山形屋紳士服
呉服屋ですが、殿方のスーツも得意です。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

梅雨らしい、雨模様が続いてます。どなた様もご自愛ください。

当店呉服屋ですが、紳士服もおかげ様で、20年以取り組んでおります。

【銀座山形屋】さんとのコラボレーション企画で、多くのおしゃれ男子を応援して来ました。

今日から3日間、6月恒例の【銀座山形屋紳士服】を開催しております。

流れはスタイリッシュな、スマートモデルが主流です。
 
 
 

お腹が気になりだした方、カッコよく見える紳士服、お創り致します。



丸森 蔵の街の呉服屋


ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/06/18 16:36:17|着物ジャンル情報
いよいよ、こちらの季節ですね〜。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

6月も後半になって来ました。そうなると、そろそろ夏の定番【ゆかた】の季節ですね。
今日も小山市のイベントにお召しになるという事で、新作ゆかたをお見分け頂きました。

左側のてっせんの浴衣です。


今年も新柄揃いました。



今年も夏のイベントが目白押しです。是非、ゆかた姿でお出かけしませんか?





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/06/16 12:41:21|新商品
夏に向けて、こんな夏小物が涼を演出します。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

群馬県では、凄い突風で被害も出ているそうです。同じ北関東ですので他人ごとではありません。お見舞い申し上げます。

さて、梅雨入り同時にジメジメした空気になって来ました。少しでも快適に過したいものです。エアコンをかける前に、こちらで涼を〜。


  
シルク素材の扇子です。

そして足元はこちら、






桐下駄です。

着物でなくても、普段使いとしてもお勧めです。

扇子の方は今月26日の【日本酒三昧】の時にも出品する予定です。




丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/06/13 13:40:35|新商品
(えーがた)といっても血液型ではありません(^^♪
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日は、またまた気温も上がって、真夏日になるそうですね。どなた様もご自愛ください。
暑いといえば沖縄です。

沖縄の伝統染織で有名なものといえば、読谷山花織や、琉球紅型ですが、【藍型 えーがた・藍1色の濃淡染】 もシンプルで、濃地の着物によくのります。

そんな琉球藍型の名古屋帯がこちらです。

屋宜 原七作



前(腹)の柄

 

山内邦恵作

前(腹)の柄






丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/06/12 14:24:00|新商品
今の季節にぴったりの帯
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

明日は日光東照宮で、裏千家の献茶式があるそうです。各地から茶人が集まる、大きなイベントです。

当店のお客様も、この日に向けて着物の着方レッスンに、励んでいらっしゃいました。当店のまる子さんこと、竹澤も、明日はおはこびで、緊張の様子です。

皆さん異口同音に、6月13日の時って、単衣でいいのですか?帯はどうしたら・・・?と、6月ならではの悩みでした。茶道の世界では、やはり単衣が正しいのかと思います。社中にもよりますが・・・。

さて、帯ですが単衣の季節に締められるとなると、候補が少なくなります。そんな中こんな帯が新入荷しました。

博多献上柄 八寸名古屋帯です。

よく見る通常の博多帯のようですが、実は間道の間が、所々透けているのです。

 


紗献上といわれる帯は、全体に透けているので夏(7.8月)専用になってしまいますが、こちらの帯は、単衣の季節にも対応できるよう、新たに考えられた新作です。
 
現代の気候に合わせた着こなしに必要なアイテムです。

「こんな帯が欲しかった!」と思わず言ってしましました。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・