栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/07/30 10:54:09|コーディネイト
夏の着物、コーディネイト例
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


昨日は、日頃お世話になっているコンサル会社【PR現代】さんの、夏恒例、サマーセミナーに出席して来ました。
今回は、創立50周年という事もあって、180人の参加者で会場は満席です。 業界で著名な方も、大勢いらっしゃいました。テレビや雑誌等でよくお見かけする、安田多賀子先生や、石田節子さんなど・・・。




丸1日のセミナーの後の、一番の楽しみは懇親会です。久しぶりに会う仲間との情報交換や、近況報告など刺激になります。
そして、さすが呉服屋のオーナーや女将さんばかりですので、着物姿も決まってます。


大阪から参加の、《きもの処あだち》の若旦那足立次郎さんと、看板娘のゆり香さん。ラブラブカップルです。若い二人で頑張ってます。ホームページはこちらから

背の大きい方は、山形の粟野商事の社長さんです。ホントに大きいです。11月には【きくちいま】さんと一緒に、当店に来られます。


暑い夏でも、さすがの着こなしです。

当店の若女将と、あだち看板娘の帯姿。



あ〜、やっぱり着物で行くべきだったと、今更ながら反省してます。自分。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/07/28 15:51:18|コーディネイト
綺麗な大島紬が仕立て上がって来ました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

当店の決算セールにてお見分け頂いた染大島紬が、遅くなりましたが仕立て上がって来ました。
こちらの大島紬は、まず白生地に織り上げたあと、【シケ引き】といって、鹿の毛で作られた、極細の刷毛を使って、微妙な色合いに染め上げて行きます。よ〜く見ると、何色もの色が使われているので、綺麗目色ながら、深みがあります。

そこで、この染大島紬にどんな帯が合う?という事で、お客様とコーディネイト体験会を・・・。


まずは、定番の博多の八寸名古屋帯をのせると、こんな感じに・・・。


ちょっと、よそゆきな感じを出すのに、こちらの帯を。岡重の友禅染九寸名古屋帯。


カジュアルに装うには、気楽に半幅帯なんかもお勧めです。こちらの半幅帯は、結城の生地に木版染の技法で、全通・リバーシブルの長尺です。

さて、お客様も、悩みどころです(笑)
でも、このようにTPOを思い浮かべながら、コーディネイトするのは楽しいですよ。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/07/26 10:49:55|着物でお出かけ
日本一の琵琶と栃木一の語り、コラボレーション。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

暑~い栃木の夜でしたが、栃木を代表する語り部【間中一代】さんと琵琶奏者日本一の【榎本百香】さんとのコラボ企画に行って来ました(^-^)

着方教室の生徒さんたちも、夏の着物の装いでバッチリ決めて行きました。


半幅帯の変り結びもステキです。



今回も、素晴らしい演奏と、迫力の語り! 真夏らしい怪談話に、暑さを忘れてゾクゾクしてきました。







今年の夏も暑いですが、栃木市界隈では、これからも夏のイベントが目白押しです。
このような機会には、是非とも着物姿でお出かけ、お勧めします。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







蘇えった色無地
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

お手入れキャンペーンで、最近ご要望の多い、色無地の色の染替え加工のご紹介です。


お客様のご要望は、お作りになったときは、人気色だった抹茶色の色無地ですが、最近派手に感じるので、ご法要時にもお召しになれるグレー系の色に替えたいというものでした。
一旦、着物を全部ほどいて、反物の状態に戻し、綺麗に洗ってから(洗張り)色を薬品を使って抜きます。そして新たな色を染め上げます。

完成はこちらです↓。今回はお客様の栗山紅型の帯をのせてみました。
都会的な雰囲気になりました。

 



遊び心をちょっと入れて、貴久樹の名古屋帯を合せてもイイですね(^^♪
 

フォーマルシーンには、重厚な袋帯を合せると、結婚式にもOKです。
こちらの袋帯、凄い帯なんですよ〜。
明日詳しくご紹介します。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/07/24 15:52:22|着物ジャンル情報
今日はこちらの帯が仕立て上がりました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

どうやら来週にかけて、また台風の進路が気になります。今日も猛暑日、どなた様もご自愛ください。
当店は暑さにも負けず、毎日元気に営業中です!

今日はこちらの帯が、京都の帯専門仕立屋さんから、仕立て上がって来ました。

博多織の夏の帯、通称【紗献上】
八寸名古屋帯、素材は正絹です。




絽(夏特有の生地)の小紋にも、コーディネイトしやすく




綿麻素材のゆかた(藍染)に合わせると、ゆかたよりワンランクアップした、夏の着物にグレードアップします!



一本は欲しい、夏帯の定番ですね。実は夏の方が色々な素材を楽しめます。
麻・紙布・竹布・藤布等々〜。

実は今日から、【シークレット夏の着物セール】です!
お早目に〜



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・