栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/10/15 14:37:16|新商品
綺麗めの帯パート3
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日も、清々しいお天気ですね〜。気持ちが良いです。

今日も、今日の天気の様に清々しく、綺麗めの帯をご紹介いたします。

 

古代大島紬・九寸名古屋帯

そうです、本場大島紬に後染で柄を施した、おしゃれ感たっぷりの名古屋帯です。

素材からすると、紬の着物に合わせたい帯です。ちなみに↑のコーディネイトは、結城紬・無地タイプに、朱色がポイントのチェック柄の帯をのせてみました。

可愛らしいコーディネイトになりました。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/10/14 14:19:43|新商品
綺麗めの帯パート2
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

昨日に引き続き、綺麗め帯の新商品をご紹介いたします。

琉球南風原(ハエバル)ロートン織の八寸名古屋帯です。非常に珍しく中々お目にかかれない帯です。

 


「※ロートン織とは緯糸間隔をつめ 経糸を浮かし経縞のように交互に織る織り物です。以前は王家・貴族専用など身分の高い人しか着る事が出来なかったそうです。」
 


 
大島紬や結城紬の濃い地の着物に合わせたい帯です。

琉球は染物も織物も、歴史が古く神秘的かつ魅力的な作品がたくさんありますね〜。





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/10/13 15:51:36|新商品
綺麗めの帯入荷しました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

まずは、先週末開催した【煌彩展】、多くのお客様にご来店・ご用命を賜りまして、誠にありがとう御座いました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

今日からは、次のテーマに向けて、店内の模様替え中です。

今回のテーマは【綺麗めコーディネイト】


色紋付や、飛び柄の小紋などに合う、九寸名古屋帯が入荷しました。

 


 
淡いブルー地に金彩柄の、フォーマル向きの名古屋帯


 

同じシリーズの、濃グレー地の名古屋帯

写真中央は、岡重の染名古屋帯です。

今年の秋は、綺麗めコーディネイトをお勧めしてまいります。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/10/09 15:48:10|イベント情報
今回は京都の職人技が見れます。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日から始まりました。総合展示会 【煌彩展】

様々なコーナーがありますが、今日はこちらをご紹介いたします。

京都の職人ブランド 陶翠庵
今までにない素材(カシミアシルク)を開発した、陶翠庵のリーダー忠兵衛さんのお話に、お客様も興味深々です。

軽くてしわになりづらい、初めての肌触りです。

その素材で、訪問着から小紋、無地調小紋のラインナップです。

是非ご高覧下さい。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/10/08 17:30:53|新商品
これが、織物とは信じられません!
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

いよいよ明日から、始まる
 
【煌彩展】

その中から、凄いものご紹介いたします。こちらです。
 

皆様もご存知の、明治、大正時代と美人画で有名な女流画家、上村松園の画です。

実は、画ではないのです。

 

京都美術織物(もうひとつの美術館)のテーマで、上村松園の作品を織物で再現した、作品なのです。
 


松園の描く、柔らかい線というものは織物では不可能だとされていました。
そこで、試行錯誤のうえ、従来の4倍の経糸を打ち込み、はつりが消えさらに、4倍の色の表現ができることにつながり、このような作品が生まれました。
明日には、また違う作品が到着する予定です。

これは、一見の価値があります。是非にご高覧下さい。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・